• 今日は雨ふり
    戸外で遊ぶことはできませんでしたが、部屋の中でも楽しい遊びや子供たちの笑顔があふれていましたwink
    そら組さんとおひさま組さんは
    仲良く一緒に絵の具遊びcheeky
    昨日遊びに行った、れんげ畑をつくりましたwink
    みてみて~
    こんな手になっちゃた~smiley
    みんなの手が、れんげの葉っぱに変身
    ぺたぺたぺた・・・
    絵の具っておもしろいwink
    遊んだあとの片付けもしたよfrown
    にじ組さんは、クレパスでおいしいものを作りましたwink
    チーズたっぷりピザ、いただきま~すindecision
    昨日、おうちの人と一緒に作ったお気に入りのこいのぼりで遊んだよ
    テントウムシと仲良しcheeky
    テントウムシかわいいよ~smiley
    ぼくも触ってみたいな~wink
    ドキドキ・・・
    そら組さんは、遊戯室でレッツダンスsad
    みんな大好きなダンゴムシの体操

    友達と一緒に、心も体も元気いっぱい遊んだ一日でしたsmiley
    明日は天気にな~れ

     
  • 今日は、参観会がありましたsad
    お家の人と一緒にこいのぼりを作ったり、れんげ畑にお散歩に行ったりしました
    こいのぼりの目を探そう
    にじ組のこいのぼりは、子供たちの遊ぶ姿を見守っているようですfrown
    お母さんと一緒に作るのは、楽しいねsad
    赤いこいのぼりを仕上げ中cheeky
    素敵なこいのぼりができたよcheeky
    こいのぼりの模様は、編み込みですangel悪戦苦闘しながら親子で力を合わせて作りましたwink
    色の組み合わせも考えましたwink
    そら組のこいのぼり完成
    れんげ畑に入ったよふかふかだよwink
    これがれんげ草なんだねwink
    きれいなれんげを見つけたよsad
    お土産の花束だよsmiley
    みんなで、動物体操を踊ろう

    今年度初めての参観会でしたが、子供たちは、とても嬉しそうな表情が多くみられましたsad
    PTA総会もあり、盛りだくさんの内容でしたが、子供たちの笑顔がたくさん見られる保育を頑張りますcheeky
     
  • 今週から、そら組・おひさま組は14時、にじ組も13時降園となりますsad
    気持ちの良い季節です戸外遊びを中心にたくさん心を動かして遊びたいと思います 
    仲良くおままごとを始めたよwink
    金曜日の続きですcheeky
    丁寧に絵の具で表現しています
    仲間と一緒に描きますwink
    まずは、自分の好きな形から
    考えながらじっくりと表現しましたlaugh
    徐々に気分が乗ってきましたよ~wink
    大きな紙に大きく表現できるのも年長さんだからね
    素敵 
    きれいなお花を摘んで、色水を作っちゃおう
    おひさま組の二人は、仲良くおしゃべりをしながら色水を作っていましたsmiley
    お母さんから離れたにじ組の子たちは、砂場でお料理をたくさん作りました
    そら組は、裸足になって遊びましたfrown
    砂場では、ダイナミックに池ができました
    滑り台は、楽しいねwink
    かけっこも毎日やっているので、ずいぶん早くなってきました
    初めてのお弁当大きな口を開けてパクパク食べましたindecision
    美味しいねcheeky
    美味しいお弁当をありがとうsad思わず笑みがこぼれます
    明日は、参観会があります。登園時間がいつもよりも少し遅いです。
    製作を中心に行いますが、動きやすい服装でお越しくださいsad
    車は、幼稚園の駐車場にとめてください。小学校には、停められません
     
  • 園児の皆さんの承諾をいただきましたので、ブログの更新をさせていただきますcheeky
    子供たちの生活の様子をお知らせしますsmiley
    おうちの人と離れて、クレヨンのお散歩遊びをやりました
    昨日のお散歩で捕まえてきたテントウムシに、アブラムシのついている葉っぱを入れました
    にじ組さんは、先生と一緒に色水を作ったよsad
    おひさま組は、仲良くお料理を作ったよ
    小学校の運動場で、よーいどん
    おひさま組も走りましたsad
    そら組は、絵の具遊びをしましたよwink
    何ができるか楽しみですね
    筆を使って丁寧に隅まで塗りました
    小学校と合同の避難訓練がありましたangel
    地震の時は、どうするのかな
    初めての地震に避難訓練でしたが、泣かずに参加できたことは立派でしたsad
    ライフジャケットの装着の練習や調整をしましたsad
    帰りの前にひと遊びwink
    明日、明後日とお休みになりますlaugh
    疲れた体を休めてくださいねfrown
    月曜日から保育時間が長くなりますsad
  • 起震車体験

    2025年1月20日
       今日は浜松市から起震車(地震を体験する車)が来てくれて、震度6弱と震度7の揺れを実際に体験してみました。とても激しい揺れで、頭と体を守ることだけで精いっぱい。
       ダンゴムシのポーズがなぜ必要か、ヘルメットや防災頭巾の大切さを強く感じました。
       
       特に震度7の揺れの強さはものすごかったです。今日の経験を生かして実際の地震の時は、安全な姿勢をしっかりと取ることができるよう日頃から気を付けておきたいものです。
       今日の体験の時には小学校の先生や子供さんたちにも協力をいただきました。ありがとうございました。
    • お茶会ごっこ

      2025年1月17日
         今日は子供たちが楽しみにしていた「お茶会」の日です。今日のお茶会では煎茶と和菓子をいただきます。
         和風の音楽(筝曲)が流れる部屋の中で、みんな行儀よくお茶をいただいています。もちろん、甘い和菓子もいただきます。いつもとは違った雰囲気を味わう中で、日本の伝統文化を感じてほしいと思います。
         後日、希望する子には「抹茶」に触れる機会も設けたいと計画しています。
         なお、この会で子供たちがいただくお茶や和菓子は「浜松市園特色化推進事業」から出費させていただいています。
         とてもいい姿勢でお茶を待ちます。
         温かいお茶がおいしいです。
         もちろん和菓子もおいしいです。
          スプーンやフォークではなく「くろもじ」を使っていただきます。
         ジュースや麦茶もおいしいのですが、時には落ち着いて温かいお茶をいただくのも良いですね。
      • 避難訓練

        2025年1月9日
           小学校と合同で避難訓練を行いました。
           今日の訓練は、
           ① 激しい地震が起こった。 その地震から身を守る。
           ② 避難をしている時に、再び地震が起こった。その地震からも身を守る。
           ③ 全員の安全を確認する。
           ④ 津波警報が発令されたので、小学校の屋上に避難をする。
          というものです。子供たちはみんな規律を守って避難ができました。
           訓練の後、
          「小学校に行ったら国語や算数を勉強しますが、それ以上に大事な勉強は命を守る勉強です」
            というお話をしました。みんなとても真剣に訓練に参加でき、立派でした。
        • 始業式

          2025年1月8日
             明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
             このブログを作ろうとしてPCを開いたところ、昨年末の終業式のブログが作成途中で終わっていて、アップされていなかったことに気付きびっくりしています。
             終業式と始業式のブログを同時にアップしますが、すみませんよろしくお願いいたします。
             さて、今日から3学期がスタートします。実際に一番短い日数の学期でもありますが、1月は行く、2月は逃げる、3月は去ると言うように感じ方の中でもとても短く感じられる学期です。充実をした中で3か月間を過ごしていきたいと思います。今学期もご協力をお願いいたします。
             さて、きょうの始業式、上と同じ話をして一つ大きくなる準備をしていこうと声を掛けました。「もうすぐ小学生」「もうすぐそら組」「来年は自分より小さい子も来る」とそれぞれの思いを持って日々を過ごしてほしいと思います。
             始業式の中で先生たちが冬の遊び、正月の遊びを紹介しました。長縄跳びとこま回しです。先生たちが頑張っている様子を一生懸命に応援してくれました。
             ね うし とら う ・・ へび・・
             十二支のお話をパネルシアターでしました。このお話も一生懸命に聞きました。今月の初めの降園の時にはこの歌が流れます。
             それそれの部屋でも、元気に遊びが始まっています。
          • 終業式

            2025年1月8日
               暑かった9月1日に始まった2学期が75日の保育日数を過ぎて、今日終業式の日を迎えました。その間に、科学館へ遠足に行ったり、発表会をしたり、さらには発表会ごっこをしたり、楽しい行事をたくさん行いました。またドングリを拾ったりさつまいもを掘ったり、おいもパーティーをしたり、スイカやオクラなどをとったり、日々の保育も思いっきり楽しみました。
               今日の終業式では子供たちから楽しかった出来事をたくさん発表してもらいました。
               また、園歌やお正月の歌もみんな元気に歌って2学期を締めくくることができました。
               私からは楽しかった行事の思い出や、みんなとても大きく立派になったね、というお話と、風邪をひいたり、交通事故にあったり、さらには悪い人についていったりしないように元気に冬休みを過ごして、また3学期に会いましょうとお話をしました。

               明日から冬休みに入ります。皆様よいお年をお迎えください。
            • 大掃除

              2024年12月18日
                 今日は大掃除の日。4月から過ごした部屋や道具をきれいに拭いたり洗ったりしました。

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ