• 縄跳び(2年生)

    2025年2月10日
      2/10(月) いろいろな跳び方の練習をしています。
      友達の跳んでいる様子をタブレットで動画撮影します。
      後から自分が跳んでいる姿を見ます。
      意欲的に活動していました。
    •  2/7(金) 今年度末で閉校する浜松市立浦川小学校から図書室の本454冊をいただきました。
       面白そうな本を選び、本校職員の車2台で運びました。
       準備が整い、廊下の掲示板に本の紹介があります。
       図書室には手に取って見られるように並べられています。
    • 2/6(木) カードで気持ちを伝えます。
      自分の気持ちが伝わるように、想像を膨らませて形にします。
      次から次へとアイデアが浮かんできます。
    •  2/5(水) 約150年前、イギリスのジェームズペイトン号が遠州灘で遭難しました。
       そのときに救助された船長が宿泊した山田様のお宅を見学しました。
       ジェームズペイトン号の模型や、イギリスからお礼で贈られたガラス製食器の写真などを見せていただきました。
    •  2/4(火) 4年生の版画作品です。
       初めての彫刻刀。
       使い方に気を付けて、丁寧に版木を彫りました。
       すり終わった後は、彫ったところに絵の具で色をつけました。
    •  2/3(月) 5年生が合奏の練習をしています。
       11月の「星の子発表会」で演奏したときの楽器を、コンパクトなものに変更した子供もいます。
       息の合った演奏は変わりません。
       2/20(木)キャプテントーマス小学校(フィリピン ダバオ市)との交流で披露する予定です。
       待ち遠しいですね。
    • 行事食【節分】

      2025年1月31日
         1/31(金) 今日の給食は行事食【節分】です。
         「イワシの梅煮」「福豆」
         鬼は「イワシ」を焼いた時の煙とニオイが苦手のようです。
         「福豆」を食べることで体に福を取り込み、1年間健康に過ごせます。
         
      • 昼の読み聞かせ

        2025年1月30日
          昼休みに、図書室で「読み聞かせ」を行っています。
          1/24(金)と1/27(月)の様子です。
          図書ボランティア「いちばん星」のみなさん、ありがとうございます。
          1/24(金)
          1/27(月)
        • 理科の実験(4年生)

          2025年1月30日
             1/30 4年生がグループで実験をしていました。
             「金属の鉄の伝わり方」の学習です。
             金属に熱が伝わり、ろうが溶けていく様子を観察しました。
          • 絵手紙教室(6年生)

            2025年1月29日
               1/29 講師は近藤先生(元教諭)です。
               「卒業する今の思いを絵手紙にかこう」がテーマです。
               描く対象は、自分自身で決めました。
               顔彩絵の具での描き方を教わり、いよいよ本番です。
               思いを込めて…。