2025年

  • ロールモデル講演会

    2025年6月16日
       6/16(月) 4~6年生対象の「ロールモデル講演会」です。
       講師は、大学4年生の鈴木さんです。
       父が日本人、母がフィリピン人で、5歳までフィリピンで生活していました。
       日本の学校での苦労について、教えていただきました。
    • 地域探検 3年生

      2025年6月16日
         6/16(月) 3年生は学校の南側にある「源太夫堀」と畑に行きました。
         畑では、農家の方から「冬瓜」について、いろいろなことを教わりました。
      • 生活科 2年生

        2025年6月16日
           6/16(月) 2年生が夏野菜の観察をしました。
           葉の裏についている虫を駆除したり、トマトのわき芽を摘み取ったりしました。
        •  6/13(金) 「理科室が火事」という想定で、運動場に避難する訓練をしました。
           火災場所により、基本の避難経路が使えない学級もあります。
           
           引き続き、幼稚園・3年生・4年生・5年生が消火訓練をしました。
           消火器の扱い方を学びます。
        • はまうみ博物館

          2025年6月13日
             6/13(金) 5年生が環境教育として「浜松の海を守る会」の方々を招き、自然環境を守ることの大切さを教えていただきました。
             「浜松の海を守る会」の方々の協力により、多目的ホールには、海の環境保護に関するものが展示されています。
          • 校外学習

            2025年6月12日
               6/12(木) 5年生が中山間地域交流で、天竜区に出掛けました。
               白倉集落の探検と、龍山秘密村での宝探し体験です。
               集落の方々との触れ合いや、大自然との触れ合いなど、貴重な体験をしました。
               
            • 薬学講座

              2025年6月11日
                6/11(水) 5年生の「薬学講座」です。
                学校薬剤師から、薬の正しい服用の仕方を教わりました。
                その他に、たばこによる害、飲酒による害、薬物乱用による害について、知ることができました。
              • 読み聞かせ

                2025年6月11日
                   6/11(水) 昨日(6/10)は、雨の1日でした。
                   昼休みの「読み聞かせ」には、子供たちがたくさん集まりました。
                   読み聞かせボランティア「いちばん星」の皆様、ありがとうございました。
                •  6月10日(火)の6年生の総合的な学習の時間に、ジュニアサポーター浜松の鈴木康二さん、コンビニ経営アドバイザーの藤野さんをお招きして講話をしていただきました。
                   6年生の総合的な学習の時間のテーマは「私の未来設計図を創ろう」です。社会にはどのような職業があるのか、どのような思いで働いているのかを知り、これから自分がどのような生き方をしていきたいのかを考えていきます。
                   今回の二人の講話の中から、”夢を持つことは大切”、”まずいろいろなことに挑戦してみよう”という話がありました。子供たちは真剣に話を聞き、自分のことと比べながらて考えていました。
                • 5月29日に6年生が校外学習に出かけました。
                  午前中は浜松科学館でグループ学習を行い、科学の面白さを体感しました。また、理科の学習につながるプラネタリウムを見ました。学校向けの内容ということもあり、一番初めに南の星小学校の校庭が映し出されたときは歓声が上がりました。
                  午後は、「こころの劇場」として、アクトシティ浜松大ホールにて劇団四季のミュージカル鑑賞をしました。子供たちは、生のミュージカルのすばらしさに感動していました。