2025年

  • 理科の実験(4年生)

    2025年1月30日
       1/30 4年生がグループで実験をしていました。
       「金属の鉄の伝わり方」の学習です。
       金属に熱が伝わり、ろうが溶けていく様子を観察しました。
    • 絵手紙教室(6年生)

      2025年1月29日
         1/29 講師は近藤先生(元教諭)です。
         「卒業する今の思いを絵手紙にかこう」がテーマです。
         描く対象は、自分自身で決めました。
         顔彩絵の具での描き方を教わり、いよいよ本番です。
         思いを込めて…。
      •  1/28 南の星幼稚園年長さんが、1年生の給食の様子を見に来ました。
         最初に、給食当番が配膳室から給食を運ぶところや、自分たちで配膳する様子を見ました。その後、実際に配膳をしてもらい、給食を食べました。
         あと2か月後には、小学1年生ですね!
      • かつお節削り

        2025年1月28日
           1/28 今日も家庭科室から「かつお節」の削りたてのいい香りがしてきます。
           6年生のもう一つの学級がかつお節を削る体験をしました。
           すぐにコツをつかみ、上手に削ることができました。
        • 消しゴム印

          2025年1月27日
             1/27 6年生が消しゴムで印鑑を作りました。
             彫る文字は個人で決めます。
             細かな作業ですが、一生懸命に彫りました。
             作品に押すのが楽しみです。
          • かつお節

            2025年1月27日
               1/27 今度は6年生がかつお節を削る体験をしました。
               すぐにコツをつかみ、上手に削ることができるようになりました。
               かつお節は削りたてが1番です。
            •  1/24 給食には数多くの地場産品が取り入れられています。
               配膳室前に、地場産品の「みかん」「ジャガイモ」「白菜」「葉ねぎ」「チンゲンサイ」「小松菜」が展示されています。
               給食の時間には、栄養教諭が各教室に出向き、実物を見せながら地場産品の説明をしています。
            •  1/23 4年生の図画工作科です。
               段ボール箱を切って形を変えながら自分だけの入れ物作りをする学習活動に取り組んでいます。
               どの作品もアイデアいっぱいです。
            • かつおぶし

              2025年1月22日
                1/22 5年生が家庭科で「だし」の学習をしました。
                「煮干し」「こんぶ」「かつおぶし」「干ししいたけ」の中で、「かつおぶし」を取り上げました。
                実際に削る体験もしました。
                削りたては、いい香りがしますね!
              •  1/21 6年生が4年生に対して、委員会活動の説明会を開きました。
                 各委員会から、活動内容の分かりやすい説明がありました。
                 6年生からは、自分がやってきた委員会の活動に、プライドを強く感じました。
                 今後、4年生は各委員会の活動を見学して、やってみたいものを選んでいきます。