2025年6月

  •  6/18(水) 今日の給食は、
    ・三ケ日牛コロッケの「牛肉」
    ・ミルクスープの「パセリ」
    ・ミニ三ケ日みかんゼリーの「みかん果汁」
    が、地場産物です。
     
    体育科で水泳の学習がスタートしました。
    暑い日にプールに入ることができて、最高です。
  •  6/17(火) 今日の給食は、
    ・家康くんカレーの「浜納豆」「ジャガイモ」
    ・大根の南蛮漬けの「大根」
    ・くだものの「スイカ」
    が、地場産物です。
     
     6年生は「私の未来設計図を創ろう」の学習を進めています。
     講師として「アートディレクター」の羽広様、「農業の集いまっすぐ」の深澤様を招き、今の職業に至るまでについて教えていただきました。
  • クラブ活動③

    2025年6月16日
       6/16(月) クラブ活動の3回目です。
       「漫画・イラスト」、「オセロ・将棋」、「運動」の3つのクラブの様子です。
    • ふるさと給食週間

      2025年6月16日
        6/16(月) 今週は浜松市の地場産物を取り入れた献立です。
        ・アジのねぎソースかけの「ねぎ」
        ・チンゲンサイのアーモンドあえの「チンゲンサイ」
        ・馬鈴薯の味噌汁の「じゃがいも」
        が地場産物です。
      • ロールモデル講演会

        2025年6月16日
           6/16(月) 4~6年生対象の「ロールモデル講演会」です。
           講師は、大学4年生の鈴木さんです。
           父が日本人、母がフィリピン人で、5歳までフィリピンで生活していました。
           日本の学校での苦労について、教えていただきました。
        • 地域探検 3年生

          2025年6月16日
             6/16(月) 3年生は学校の南側にある「源太夫堀」と畑に行きました。
             畑では、農家の方から「冬瓜」について、いろいろなことを教わりました。
          • 生活科 2年生

            2025年6月16日
               6/16(月) 2年生が夏野菜の観察をしました。
               葉の裏についている虫を駆除したり、トマトのわき芽を摘み取ったりしました。
            •  6/13(金) 「理科室が火事」という想定で、運動場に避難する訓練をしました。
               火災場所により、基本の避難経路が使えない学級もあります。
               
               引き続き、幼稚園・3年生・4年生・5年生が消火訓練をしました。
               消火器の扱い方を学びます。
            • はまうみ博物館

              2025年6月13日
                 6/13(金) 5年生が環境教育として「浜松の海を守る会」の方々を招き、自然環境を守ることの大切さを教えていただきました。
                 「浜松の海を守る会」の方々の協力により、多目的ホールには、海の環境保護に関するものが展示されています。
              • 校外学習

                2025年6月12日
                   6/12(木) 5年生が中山間地域交流で、天竜区に出掛けました。
                   白倉集落の探検と、龍山秘密村での宝探し体験です。
                   集落の方々との触れ合いや、大自然との触れ合いなど、貴重な体験をしました。