2022年11月

  • 星の子のミライは キャリア教育から
    【聴こう 話そう】【振り返ろう】【一緒にやろう】【負けない
    南の星小は、4つの合い言葉で「自分らしく」「役割を果たす」星の子を育てます
    6年生総合的な学習の時間『わたしの「未来設計図」を創ろう』
    今回、バルセロナオリンピアン(オリンピック選手)の漢人陽子さん(現:藤本陽子さん)と指導者の石川龍三さんが講師として来てくださりました。

    漢人さんからは、御自身の生い立ち(夢を持ち、夢を実現させるまでの様子)や成功と挫折の経験談など、大会(日本選手権水泳競技大会)の様子が分かる貴重な映像と共にお話しくださりましたlaugh

    当時、水泳選手がオリンピックに出場するには【日本選手権水泳競技大会の決勝で2位以内に入ること&標準記録を突破していること】が条件だったそうです
    水泳選手として、どのようなキャリアがあっても本番一発勝負の日本選手権
    当時の映像を見せていただきながら、日本選手権時における漢人さんの挫折と栄光を教えていただきました
    そして、漢人さん自身が大切にされている気持ち【夢や目標を持つ大切さ】&【やらない後悔よりやる後悔】&【うまくいかない時こそ学ぶ気持ちを大切にする】についても教えていただきましたlaugh

    漢人さんを指導されていた石川さんからは、選手が1試合1試合ベストのパフォーマンスがとれるための指導内容やサポート内容など詳しく教えてくださりました
    今回の講演では、選手自身にスポットを当てるだけでなく、指導者から見た選手についてや指導者としての仕事などにもスポットを当てられました
    常に選手のそばで技術面やメンタル面で支えた指導者、練習や試合会場への送迎や食事面など様々な場面でサポートしてくれた家族についての思いなどを話される漢人さん
    御自身が親となったことで気付かれたこともあるようです
    何年も前のことですが、瞬時に当時の様子が思い起こされるようです
    サポートしてくださった家族の話題になった時は、漢人さんだけでなく石川さんも思わず目頭が熱くなる瞬間がありました
    漢人さんと石川さんとの深く築かれた師弟関係の様子もうかがわれましたlaugh

    なんと講演の終わりには、子供からのリクエストで急遽サイン会が開催されました
    突然の子供からの無茶ぶりにも笑顔で受け入れてくださった漢人さんと石川さん
    希望する子全員にサインを書いてくださりました
    様々な角度(視点)からのお話を聴けたことは6年生にとって、幅広く考える良い機会となりました
    本当にありがとうございました
  • 今日の星の子

    2022年11月4日
      星の子のミライは キャリア教育から
      【聴こう 話そう】【振り返ろう】【一緒にやろう】【負けない
      南の星小は、4つの合い言葉で「自分らしく」「役割を果たす」星の子を育てます
      朝晩と日中との気温差から体調を崩す子が増えていますdevil
      浜松市でも新型コロナウイルス感染症の心配がまたもや増えてきましたbroken heart
      南の星小でも、のどのかぜや発熱、咳の症状で体調を崩しているという連絡を受けています
      基本的な予防策をきちんと行い、来週も元気いっぱい&笑顔いっぱいで登校してほしいと思います
      手洗い・うがい・咳エチケット・早寝早起き・朝ご飯・3密回避・水分補給

      今日の星の子
      3年生は理科の学習
      日なたと日陰での温度を比べる観察を休み時間毎に外に出て行っていました
      4年生は星の子発表会での歌練習
      普段話す声と歌声の違いを確認しながら、どのように歌うのか特別講師の山下先生から教わりました
      5年生は家庭科の学習
      ミシンを実際に触ってみて、ボビンケースや糸の通し方などの使い方を学びました
    • 授業瑞星

      2022年11月4日
        星の子のミライは キャリア教育から
        【聴こう 話そう】【振り返ろう】【一緒にやろう】【負けない 】
        南の星小は、4つの合い言葉で「自分らしく」「役割を果たす」星の子を育てます !
         星の子学級1組 国語科の授業。
         国語科では語彙を増やす(言葉を覚える)ことが大切です。
         本文にある「『ほそく』て 『ながい』くちばしです。」
         先生は、ここでしっかり立ち止まります。
         「細い」と「太い」、「長い」と「短い」
         全員が分かっているのか確認を怠りません。(意外と分かっていないことがあるのです。)
         文字の一つずつを読むのに精一杯・・・では、著者が伝えたいことを読み取るなど到底できません。すらすら音読できることは、国語の授業では必須の条件です。
         すらすら読めたらシールを貼って・・・・
         特に星の子学級では、本人の状況に合わせ、多くの時間を基礎的な内容に充てることができます。こうして、一人一人の育ちを支えています。
         そして、今大切とされる「協働的な学習(友達と課題に向き合い、共に解決していく学習)」にも取り組みます。
         段落のカードを、本文を見ずに順番に並べます。最初はこれ。「どうですか?」「いいです!」「いいと思います。」じゃあ、黒板に貼ろう。
         次はどれかな。「『はちどり』って書いてあるからこれ。」理由まで言えました。
         子供たち全員、生き生きとした目。課題を自分のものとして取り組んでいる証拠です。
        こうして将来必要なる力を、1時間1時間蓄えています。
      • 今日の星の子

        2022年11月2日
          星の子のミライは キャリア教育から
          【聴こう 話そう】【振り返ろう】【一緒にやろう】【負けない
          南の星小は、4つの合い言葉で「自分らしく」「役割を果たす」星の子を育てます
          今日の日中は暑さを感じる日となりました
          朝晩と日中との気温差で体調を崩しやすい状況となっています
          明日は文化の日で祝日学校はお休みです
          今日の疲れをしっかりととることができるよう休養に努め、明後日は元気いっぱいに登校してほしいと思いますlaugh
          手洗い・うがい・咳エチケット・早寝早起き・朝ご飯・3密回避・水分補給
          今日も学習に運動にと元気いっぱい&笑顔いっぱいに学校生活を送っていました
          星の子学級と5年生の学習の様子をお届けします
        • 星の子のミライは キャリア教育から
          【聴こう 話そう】【振り返ろう】【一緒にやろう】【負けない
          南の星小は、4つの合い言葉で「自分らしく」「役割を果たす」星の子を育てます
          11月がスタートしました
          朝晩はとても冷え込み、日が暮れるのも早くなり、季節が冬に向かい始めていることを実感しますね

          冬と言えば・・・ 何を思い浮かべますか?
          スキー・スノーボードなどの冬のスポーツ
          コタツにミカン、鍋料理
          星の子発表会持久走大会などの行事
          様々なこと・ものを思い浮かべたのではないでしょうか
          新型コロナウイルス感染症が季節関係なく流行する前までは、かぜ・インフルエンザが冬によく見られる感染症でした
          新型コロナウイルス感染症のワクチン接種やウイルスの変化などにより、爆発的な流行が減り始めている今年度の冬
          インフルエンザが流行するのではないかと言われていますdevil

          インフルエンザも感染症の1つでかぜ(かぜ感冒)のグループに入ります
          手洗い・うがい・咳エチケット・早寝早起き・朝ご飯・3密回避・水分補給の基本的な予防に努め、元気いっぱい&笑顔いっぱいに登校してほしいと思いますsad

          さてさて、先週の放課後
          星の先生方で星の子発表会で使うステージ設営を行いました
          そして、今日からはステージ練習がスタートlaugh
          今年度も特別講師に山下先生をお迎えして、よりよい発表にする手助けをしていただけることになりましたwink
          3年生
          新型コロナウイルス感染症対策を講じながら、リコーダー演奏の練習を行っていました
          リコーダーは、3年生になると初めて学びます
          1学期の頃は指の押さえもたどたどしく、指づかいもおぼつかない子が多く見られました(初めてですから当然です
          しかし、今日は指導(指揮)する先生を見ながら正しい音階の音が聞こえてきましたcheeky
          本番がめちゃくちゃ楽しみに感じられましたwink
          放課後には美化委員会の子が清掃活動を行っていました
          (星の子のみんなが気持ちよく学校生活を送られるように)と、当番日を忘れずに活動しています
          行事やイベントなどのパッと目を引く活動だけでなく、学習や委員会活動など日々の生活をきちんと頑張る姿が見られたことに嬉しさを感じましたlaugh

          ブログ担当者の自由人な次男坊
          算数プリントに間違いを見つけました
          指摘すると、遠くから「バツってしないでよ、丸にしといて~」と言ってきますangel
          次男坊、こっそり母親が直してくれるのを期待していたようですdevil

          どうして間違いを丸にできるんだ
          思いっきりバツにしました

          当たり前のことをきちんと行う星の子の頑張りをよ~くよ~く話して聞かせたいと思います

        COUNTER

         / 本日: 昨日:

        カレンダー

        最近の記事

        タグ