皆既月食

2022年11月9日
    星の子のミライは キャリア教育から
    【聴こう 話そう】【振り返ろう】【一緒にやろう】【負けない
    南の星小は、4つの合い言葉で「自分らしく」「役割を果たす」星の子を育てます
    日没の時間がグッと早くなり朝晩の冷え込みと共に季節の移ろいをより感じられるようになりました
    かぜやインフルエンザ、新型コロナウイルス感染症・・・
    空気が乾燥しがちな冬は特に流行しやすいと考えられていますbroken heart

    浜松市でも新型コロナウイルス感染症の心配(第8波)がまたもや増えてきました
    インフルエンザとの同時流行も心配されていますmail

    南の星小でも、のどのかぜや発熱、咳の症状で体調を崩しているという連絡を受けています。
    基本的な予防策をきちんと行い、明日も元気いっぱい&笑顔いっぱいで登校してほしいと思います
    手洗い・うがい・咳エチケット・早寝早起き・朝ご飯・3密回避・水分補給

    さて、昨日の夜は空を眺めた方が多かったのではないでしょうか
    11月8日(火)は日本全国で皆既月食が見られました
    18時過ぎ頃から月が欠け始め、19時過ぎに皆既食となりました
    皆既月食となった月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる、赤黒い色に見えましたねlaugh
    その後、徐々に月は地球の影から抜けて月食が終わりました

    なんと今回、皆既月食の間に天王星食も起きましたwink
     天王星食は「惑星食」の一種で、日本で皆既食中に惑星食が起こったのは、1580年7月26日の土星食以来の442年ぶりlaugh
    次回は322年後の2344年7月26日の土星食だそうで・・・
    (こんな貴重な情報を後出ししているブログ担当者cool
    月の左下にあった天王星が月の後ろに隠れました
    見つけられましたか
    ブログ担当者は見つけられませんでしたmail
    急遽、学校に残っていた幼稚園&小学校職員とで【皆既月食を見よう会
    理科主任が皆既月食の進み方やメカニズムなど、天王星食のイラストなども交えて即席説明会sad
    用事があったのでたまたま早く帰宅したブログ担当者
    (意外と問題発言用事がなければ普段どんだけ遅いんだangel
    平日はなかなかかかわることができていない子供たちと観賞会
    「あっ、下から欠けてる
    「おおぅ、きれいだねぇ
    「うん?なんか赤い・・・」

    何度か外へ出ては空を眺めて少し月に興味を持った長男と楽しく過ごせました
    (このブログにちょくちょく登場する自由人な次男坊は一回月を見れば大満足部屋で明日の支度をしないまま怒られるまでゴロゴロと読書を満喫していましたangel

    COUNTER

     / 本日: 昨日:

    カレンダー

    最近の記事

    タグ