2023年6月

  • 今週の水曜日は、150周年を記念して、航空写真撮影がありました。
    昨年度に子供たちに実施した「150周年にどんなことをしたいか」というアンケートには、「全校で写真を撮る」「人文字を作って写真を撮る」など、みんなで写真を撮りたいという意見が数多くありました。
    そういうわけで、この日を楽しみにしていた子供たち。グラウンドに全校児童が集まって、校章の形に並びました。ドローンが飛び立つと、「わーっ!」という歓声があがり、子供たちは空高く舞い上がるドローンを見つめていました。
    業者の方の合図で、一斉に頭の上に色工作用紙を乗せ、写真撮影です。数分間、子供たちは動かないように頑張りました。
    航空写真撮影の後は、広場に移動して、今度は顔も写る大きさで全校写真を撮りました。
    どんな写真ができあがるのか、とっても楽しみですね。
  • 今週の月曜日、5年生の総合的な学習の時間に、環境学習指導者の方を講師に招いて、釣橋川にて「川の生き物調査」を行いました。
    この学習を楽しみにしていた5年生のみんなは、網とバケツを持って、うれしそうに川に入っていきました。
    初めはあまり生き物が見つからなかったのですが、網をかまえて石を動かしたり、草が生えている場所をねらったりと工夫をするようになり、活動の後半はどんどん生き物が見つかっていきました。イシマキガイ、ヘビトンボ、アユ、ゴクラクハゼ、ボウズハゼ、モクズガニ、サワガニ・・・。その他にもたくさんの生き物が見つかりました。
    子供たちは、初めて見る生き物、見たことのない大きさ、おもしろい動きなどに驚きの声をあげていました。活動のまとめでは、講師の先生から、生き物の名前や特徴、オス・メスの見分け方、生き物の種類から分かる水質などについて、分かりやすく教えていただきました。
    「たくさんとれておもしろかった」「思っていたより水がすごくきれいだった」「ごみをなくして川をきれいにしたい」など、様々な感想をもった5年生。これからの学習がどう展開していくのか、とても楽しみです。
     
  • そら豆のさやむき

    2023年6月7日
       昼休みに「そら豆」のさやむきを行いました。子供たちは、さやをむきながら「豆が大きいね。」「さやの中は白くてふわふわしてる。」と話をしていて、いろいろな発見をしたようです。明日の給食では、塩茹でにします。
    • 6月の朝会

      2023年6月6日
        昨日は、6月の朝会を行いました。
        校長先生が全校児童に向けて、次のような話をしました。
        ・6月は命について考える月である。
        ・運動会で頑張っていたみなさんの命は輝いていた。一生懸命取り組むことが、かけがえのない命を輝かせることにつながる。
        ・いのちはつながっている。一度無くなった命はもとにもどらない。生きているということは命が受け継がれてつながってきたということだから、自分の命を大切にしていこう。
        ・地域の方が命のつながりを考えるために長い時間を掛けて作った「連鶴」をプレゼントしてくださった。
        ・自分の番である命を大切にしていこう。命を大切にするってどういうことなのか考えてみよう。他の人の命も大切にしていこう。いじめはだめ。人を傷つけるような言葉にも気を付け、つらい思いをする人がいないようにしていこう。「日本一幸せな学校」にするように、一人一人がよく考えて行動していこう。
        今月は、自分の命や他の命を大切にするということについて、じっくりと考える機会にしてきたいですね。
      • 支柱を立てたよ

        2023年6月5日
           連休明けに種をまいたアサガオが、日に日に大きくなっています。
           金曜日の下校時には、大雨による被害が心配な子供たちでしたが、登校して、元気に育っているアサガオを見ることができ、ほっとした表情を浮かべていましたlaugh
           葉が大きくなり、枚数も増えてきたため、「このままどんどん大きくなっていったら、横に倒れちゃうんじゃないかな。」「周りに柵を立てたら、アサガオが大きくなっても、もたれかかれるんじゃないかな。」「2年生がやっているように、周りに柵を立てよう。」との声が聞こえてきました。そこで、今日の生活科の時間に、支柱を立てることにしました。これで、一つ心配がなくなりましたしかし、次なる心配が・・・、それは、虫食いですkiss只今、対策を考え中です。
           
        • カラフルな宇宙

          2023年6月2日
            なかよし学級の図画工作科「カラフルな宇宙」の学習で、スパッタリングを行いました。
            スパッタリングとは、絵の具を目の細かい網に塗り、それをブラシでこすることで、絵の具を小さな粒にして画用紙に飛ばす絵画技法のことです。
            4色の絵の具を用いて、絵の具の飛ばし方や濃さを工夫しながら、美しい模様を描くことが出来ました。
            今後の学習では、今回作成した模様を元に、カラフルな宇宙をデザインしていきます。
            完成が楽しみです。
          • 起震車体験

            2023年6月1日
               2,4,6年生が起震車体験をしました。起震車とは、地震の揺れを疑似体験することができる車のことです。
               体験後の感想では、「机を持っていたから大丈夫だったけれど、立っていたら転んでいたかもしれない。」「急に本当の地震がきたら何もできないかもしれない。パニックになる。」「震度6弱以上の揺れが来たら怖い。」「防災リュックなどの対策をしたい。」「家の家具が倒れるかもしれない。」などがありました。この機会に、家での防災対策について話題にしていただけたらと思います。