2023年

  •  先日、パンジーを植えた鉢に、今日はチューリップの球根を植えました。5種類の花の色(桃、黄、白、赤、赤黄)の球根を選んで植えました。今年は気温が高いので、卒園式を待たずして開花するかもしれません。
    今日の子供たちの朝の様子です。11月と思えない天気の中、子供たちは思いっきり体を動かしていました。
  •  今日は、誕生会でした。年長さん年中さんの10月11月生まれ4名をお母さんたちと一緒にお祝いしました。子供たちには成長の記録(年齢、身長、体重、手形、好きなことなど)と学級担任とお母さんからのメッセージが綴られた絵本カード(年長:誕生絵本)が渡されました。担任やお母さんから直接お祝いの言葉が送られ、恥ずかしながらも嬉しさいっぱいの表情でした。毎回思うのですが、お母さんとのハグは幸せを感じるシーンで、とてもいいですね。
     このあと、子供たちは「拍手をプレゼント」を歌い、先生方からはエプロンシアターによる「おむすびころりん」を披露してお祝しました。
    年長さん2名が交代で進行しています。
    担任から誕生カードがプレゼントされました。
    担任から誕生絵本を渡しました。
    全員で「拍手をプレゼント」を歌って、お祝いしました。
    主任のナレーターに合わせて、「おむすびころりん」の昔話をエプロンシアターで披露しました。
    子供たちは、エプロンの周りで展開している昔話の珍しさもあり、興味関心をもって見ていました。
  •  月始めのなかよし集会を開きました。会の始めは、手遊び「かみなりどんがやってきた」をしました。心がほぐれ笑顔がいっぱいになりました。
     まず、今月のめあての「トイレ」について、子供たちと話し合って確認しました。
     ①トイレに行くときは、「トイレに行ってきます。」と先生に言ってから行くようにする。
      「『ウンチ(おしっこ)出る(出そう)~。』と言うこともあるけど、そんな時はどうすればいいの?」と尋ねると、「『トイレに行ってきます。』も言う」と返ってきました。
     ②用が済んだら、体操シャツをズボンの中にしっかり入れるようにする。
       さっそく自分の体操シャツがズボンの中に入っているか確かめていました。
     ③食事中はなるべくトイレに行かないようにする。
      「トイレに行かないようにするためには、どうしらいいの?」と尋ねると、「食べる前にしっかりトイレに行く。」と返ってきました。

     次に、「ホッホッホッ」と「園歌」を歌いました。「ホッホッホッ」は、最近、毎日歌っているので、みんなとても大きな声が出ていました。「園歌」は3番まで歌うので、年長さんが手本となるよう、年中少さんと向かい合わせで歌いました。さすが年長さん、3番までちゃ~んと歌っていました。

     
  •  今朝届いたパンジーの苗を鉢に植えました。年中少さんは、ポットから苗を取り出すのに苦労していましたが、全員何とか苗を傷つけずに自分の鉢に植え替えることができました。一人一鉢なので、毎日の水まきを頑張らないといけません。今後、チューリップの球根も届きます。自分の鉢に植えて育てていきます。
    年長さんは、パンジーに限らず、他の種類の花(ビオラ、なでしこ、キンギョソウ、ストック)も植えたので、一人二鉢です。
     今、園舎西側の畑に、タマネギとカブが植えてあります。園庭では、プランターでブロッコリー、イチゴを育てています。タマネギとブロッコリーは年中さん、タマネギとイチゴは年少さん、カブは年長さんがお世話をしています。これらにも、毎朝、水やりをして、大きく育つのを楽しみにしています。
  •  年長さんがデイサービスセンター「あかい実」を訪問しました。毎年、学期1回訪問する計画になっています。今回は1学期に続いての2回目となります。ホームページトップ一のブログ記事画像が、プレゼントしたものです。お年寄りの方たちは、子供たちの訪問をとても楽しみにしてくださっていました。プレゼントのお礼に園児全員にアサガオの種をいただきました。
    「あかい実」まではそれほどの距離ではないのですが、道中は結構の車の行き交いがあり、道路の横断に時間が掛かりました。6日の交通教室で学んだことをきちんと実践できました。
    一人一人袋に入ったアサガオの種をいただきました。
    年中少さんは、缶、いやプラスチック?ぽっくりに乗って遊びました。年少さんも障害物のミニハードルや踏切版を乗り越えられました。そのあとは、「むっくりクマさん」の鬼ごっこをしました。年中さんは、追いかけたり逃げたりすることがだいぶ速くなったような気がします。
  •  年長さんが年中少さんを招いて三方原幼動物園を開きました。公開した動物は、ウサギ、ペンギン、レッサーパンダです。年中少さんは、動物にエサをあげたり、触れ合ったりして楽しみました。年長さんは、餌のあげ方を教えたり、動物を抱っこしたりできるよう上手に飼育員役をこなしていました。事前に招待状が配られていて、三か所の動物舎に行ったらスタンプを押すようになっていました。終わりの感想では、年中少さんから、とても楽しかったっという発表があり、年長さんも嬉しそうでした。
    ほし組の部屋で、年中少さんの来園を迎えていました。少し緊張しているようでした。
    招待状にスタンプをして返していました。
    レッサーパンダにはリンゴをあげていました。
    ウサギが纏っている毛皮(綿)が気持ちよさそうでした。
  • ホームページトップ画面のブログ記事の画像は、職員室前に登園してきた時に子供たちが見られるように飾ってあります。10月31日まで飾ります。ジャンボカボチャの大きさは、縦、横、高さそれぞれ25cmくらいあります。
    今日は、2学期になって子供たちが描いた作品を紹介します。
    年中、長さんは、遠足で動物園に行った思い出に動物の絵を描きました。
    年少さんは、サツマイモ掘りをしたので、大きく実ったサツマイモを描きました。
  • 年長の子供たちが、地域のドラッグストアに明日のカレーの材料を買いに出掛けました。
    広い道路を通り、いくつかの横断歩道を渡りました。交通教室で学んだことがしっかりとできていました。さすがです
    お店の中に入ると、幼稚園のお友達のお母さんに会いました。
    「こんにちは!」と挨拶もできましたsad
    先生から、今日買う物が書いてあるカードをもらい、ペアのお友達と一緒に探しに行きます。
    「どこにあるかな?」
    「あったね!」
    「10個ほしいけど、3個入ってる袋しかないね。」

    この後、店員さんに声を掛けてバラ売りしているタマネギのある場所を教えてもらいました。

    「3と3と3と1で…10。あった!!」
    「みんな~!あったよ!!」
    レジで会計をしてもらう様子をみんなで真剣に見守りました。
    幼稚園に戻ってから、もう一度しっかり買い物ができたか確認をしました。無事に買い物ができましたsmiley

    あとは、幼稚園で収穫したサツマイモを洗って、タマネギの皮を剥いたら、明日のカレーの準備はバッチリ
    明日が楽しみだね!年長さん、ありがとう
  • 今日は、先日収穫したお芋を具にした味噌汁を昼食の時に食べました。お芋の甘みが味噌といい具合に混ざり、美味しくいただきました。味噌汁をお代わりする子が続出でした。おにぎりにおかずもあったので結構食べましたね。(みそ汁の具の油揚げと豆腐は夢をはぐくむ推進協議会の予算から支出しました。)
    ホームページトップ画面のブログ記事一覧の画像は、年長さんが具になるサツマイモを選別している様子です。このあと、洗ってくれました。
    年中少は「むっくりくまさん」という遊びをしました。寝ているクマの周りでウサギが歌を歌って、冬眠から目が覚めたクマがウサギを追いかけて捕まえる遊びです。お面を被っているので誰が「クマ」役かすぐに分かります。「ウサギ」役は必死になって逃げていました。
  • 1学期に地域の方からいただいたカブトシムシが卵を産み、幼虫となり、大きく育ちました。ケースの中が糞で一杯になったので土の入れ替えをしました。子供たちの目の前でケースから一輪車に土を移すと、大きな幼虫がいっぱい出てきてので、子供たちはとても驚いていました。約30匹の幼虫が育っています。来年の7月にさなぎから成虫のカブトムシになるのが楽しみです。
    大きな幼虫がゴロゴロ出てきたので、驚きの表情で見ていました。(うぁー!わぁー!おぅー!)
    最初は、カブトムシの糞に触ることに抵抗していた子供たちも、全くにおわないことが分かると手に取って、形や大きさを確かめていました。
    幼虫に触ることに少し抵抗があった子もいましたが、多くの子は興味の方が勝り、触れました。
    土の入れ替えは、年長さんにお願いしました。
    年長さんが、「大きくなあれ」とじっと見ていました。来年の7月ごろに、ブログを見て、小学生なった年長さんが来てくれることを待っています。