• 今日はプール開きをしましたfrown

    「今日はプールだ!楽しみー!」と、登園から楽しみにしている様子でした
     
    さっそく水着に着替え、プールでの約束を聞きました

    「シャワーを浴びて身体を綺麗にする」「プールサイドは歩く」など、一つ一つ丁寧に約束を確認していきました

     
    腰洗い槽の入り方も、みんなで一緒に確認です
    体操を踊り、プールに入る準備をします。

    十分に体を動かして体操をし、これで準備万端です
    いよいよプールへ移動です

    シャワーを浴びて、腰洗い槽にも入ります。
    プールへ入ると、「わぁ!冷たい!wink」「気持ちいい!wink」と大喜びです。
    今日は、ワニになって泳いだり、魚拾いをしたりして、みんなで遊びました
    とても暑い1日でしたが、プールに入ることが出来て気持ちよかったですね
    そして今日は、素敵なプレゼントが届きました

    保護者の方から、大きな大きなスイカをいただきました
    見たり、触ったりしながら、スイカの大きさに驚く様子でしたsad
    来週、みんなで一緒にいただきましょうねlaugh
  • 根洗学園のお友達が、4名遊びに来てくれました

    今年度初めての交流です
    お互いに挨拶をして、自己紹介をしましたlaugh

    踊りも一緒に踊りました
    「一緒に遊ぼう」と声を掛け、遊びに誘います
    砂や泥、水に触れて、一緒に遊びましたwink

    「貸して」「いいよ」のやり取りも見られ、一緒に遊ぶにつれて、少しずつ距離が縮まってきましたね

     
    色水遊びでは、異年齢での関わりも見られ、「こうやって使うよ」「やってみる?」と優しく声を掛けていましたblush
    一緒に遊ぶことが出来て、楽しい思い出になりました

    また次回の交流も楽しみですねfrown
    そして、今日の昼食はお楽しみが・・・

    先日収穫した夏野菜(ナス・オクラ)のお味噌汁です

    今日の朝も、ナスを収穫することが出来ました。
    「オクラがネバネバしていて美味しい!wink」「ナスは甘いね」と大好評でした
    これからの夏野菜の生長も楽しみですねfrown
  • 今日は、口を育む教室がありました。

    歯科衛生士さんから、歯と口の健康づくりについてお話を聞きましたfrown
    手の代わりに口を使ってジャンケンをしたり、絵本を読んでもらったり、〇✕クイズをしたりしました

    口をたくさん動かして、ジャンケンを楽しみましたlaugh
    さらに、口を使った楽しい遊びを紹介してもらいました

    紙で作ったコマに「ふう~!!」と息を吹きかけると・・・

    コマがクルクルクルクル回りました

     
    「見て見て!クルクル回ったよ!」と教えてくれましたsad

    何度も挑戦することでコツを掴み、繰り返し回すことを楽しんでいる様子でした。
    今日教わったことを、園や家庭でも取り組み、歯と口の健康づくりに心掛けていきたいですね
    その後は、みんなで一緒に踊りを踊りました

    「みーかーたーはーらーようちえん!!」元気な掛け声が響きます
    また明日も一緒に踊ろうねsad
  • 今日は、年長さんがプール掃除をしました
    雑巾でプールの床を拭きました

    力を込めて、ゴシゴシゴシゴシ・・・
     
    もう少しでプール遊びが始まることに期待をもち、張り切って掃除をすることが出来ました
    とっても綺麗になりましたね

    ほし組さん、ありがとうsad
    その後は、夏野菜の生長を観察しました

    花が咲いているかな・・?実は大きくなったかな・・?と、近くで触ったり見たりしながらじっくり観察しますfrown
    ミニトマトの実が赤くなったよと教えてくれましたsad

    たっぷりの太陽を浴びて、大きくなりましたねlaugh

    初めて収穫出来、とっても嬉しかったですね
    年中さんは、色水作りに夢中です

    綺麗な色になったかな・・?
    出来た色水をジュースに見立て、ジュース屋さんが始まりましたfrown

    「いらっしゃいませ~!」と元気いっぱいですwink

    また続きが楽しみですね

     
  • 6月生まれのお友達をみんなでお祝いしました
    担当の年長さんの司会進行で「はくしゅをプレゼント」の歌を歌ったり、おうちの方からのメッセージをもらったりして、和やかに会が進みますcheeky
    「〇〇ちゃん、お誕生日おめでとう

    続いて・・・今日のお楽しみの時間は、先生たちの出し物「パネルシアター」です
    何が始まるのかなどんなキャラクターが登場するのかな
    興味津々です
    パンダ、カタツムリ、カエルなどの生き物が登場し、季節の歌をみんなで歌いながらお話が進んでいきます

    「あめ」「かたつむり」「かえるのうた」「にじ」など、みんなのよく知っている歌がたくさん流れ、とても楽しくほっこりとした雰囲気になりました
    終わった後は、みんなもパネルやキャラクターを触らせてもらい、動かしたり歌に合わせて演じたりして、パネルシアターの面白さを十分に楽しみましたみんないい笑顔ですねsad

    子供たちがこんなに喜んでくれるのなら、これからもいろいろな教材を保育に取り入れたいなと思いましたfrown
  • 今日は、サツマイモのつるさしに行きましたsad

    近隣の方にお借りしている畑まで、みんなで頑張って歩いて行きました



     
    先生の植え方をよく聞いて、大切に扱いながら植えられるようにしますlaugh
    そうっと寝かせ、土のお布団をかけますfrown

    「大きなサツマイモになるといいな


     
    今日のサツマイモのつるさしは、幼稚園特色化推進事業の一つとして、行わせていただきました。

    どんなサツマイモが出来るのかな?

    これからのサツマイモの生長が楽しみですねfrown
     
    その後は、6月のなかよし集会を行いましたsad

    今月は、「はみがき」です
    1日3回(朝・昼・晩)歯磨きをすること、丁寧に磨くことなど、大切なことをみんなで確認しました

    今月だけではなく、出来るようになったことを習慣化できるよう、心掛けていきたいですねfrown
    最後は、みんなで元気いっぱい踊りますwink

    2回目ですが、よく踊りを覚えていて、掛け声もバッチリです
    またみんなで一緒に踊ろうね
  • 今日は家族参加会がありましたsad

    それぞれの学年で親子での活動を楽しみました。

    年少さんは、ペットボトルじょうろとバケツ作りを行いました

    これからの季節にピッタリの素敵な作品が出来上がりました
    年中さんは、戸外にて、親子で一緒に体を動かして遊んだり、泡遊びをしたりして遊びましたfrown

    泡遊びでは、洋服を洗ったり、干したりして、泡の感触を楽しみながら、綺麗になったことを一緒に喜びましたfrown
    年長さんは、親子で触れ合い遊びです

    「ひっつきもっつき」「もうじゅうがり」の2種類を行い、様々な親子との触れ合いを楽しみました。

    「ことばあつめゲーム」では、文字に触れ、身近な食べ物や物を思い浮かべながら発表したり、絵を描いたりしました。

    みんなで一緒に考えると、楽しみながら様々な言葉に触れることができましたね
    戸外に出てからは、親子で体を動かして遊びました
    親子でしっぽ取り対決です

    「頑張るぞ、おー!!」と気合いを入れて始まります

    どちらも良い勝負ですfrown

    結果は・・・子供チームの勝ち大喜びの子供たちです。
    その後、ジュビロ運動教室が行われ、遊戯室にて親子で体を動かして遊びました。

    元気な挨拶で始まります
    マットの上での手押し車や、跳び箱に繋がる動きを取り入れたものなど、様々な運動の基礎となる動きを中心に行いました。
    カード集め対決では、チャンピオンを目指しながら、親子で力を合わせて取り組みました

    「パパ頑張れ!!」子供たちから熱い応援が届きます。
     
    様々な運動に結び付く、色々な動きを取り入れながら、親子で楽しく体を動かす時間になりました

    ジュビロ運動教室は、特色化推進事業費から出させていただきました。
    親子で貴重な体験が出来ました。ありがとうございました
    最後には、子供たちから歌と素敵なプレゼントが・・・

    「いつも遊んでくれてありがとう」「いつもお掃除してくれてありがとう
    おうちの方への感謝の思いを伝え、プレゼントを渡しましたsad

    おうちの方からも「こちらこそありがとう」と抱きしめてもらい、子供たちも大満足でしたlaugh

     
    おうちの方とたくさんの時間を一緒に過ごせて、とても良い時間になりましたね
    家庭でも是非、今日行った運動遊びを取り入れて、一緒に遊べるといいですねlaugh
  • 今日は、カレーパーティーをしましたfrown

    年長さんは、エプロン・三角巾・マスクを身に付けて、準備をします。

    先生の話をよく聞いてから始めます
    まず初めに、野菜を切ります

    怪我をしないよう、猫の手で押さえながら、ゆっくり切りますfrown

    真剣な表情ですね
    年中さんは、タマネギの皮剥きを行いました

    1枚ずつ皮を剥いて、ピカピカのタマネギになりました
    切った野菜を職員室へ届けますblush
    次は、カレーの材料を順番に炒めていきます

    昨日買ってきた、お肉やニンジンも仲間入りです

    「大きなお鍋だねwink」と子供たちも驚く様子でした。
    「美味しいカレーが出来るかな?」とワクワクしながら待つ子供たちです。

    「なんだか良い匂いがしてきたね~laugh」とカレーの出来上がりを楽しみに待ちます。
    グツグツ煮込んだ後は、一人ずつカレーのルーを入れていきますwink

    そうっと・・ゆっくり混ぜると・・? 少しずつカレーの色に変わってきました

    「見てみて!だんだん茶色くなってきたよ!」「良い匂いもしてきたねblush」とっても嬉しそうです

     
    ついに、カレーの出来上がりです

    年長さんは、他の学年のお友達に「カレーが出来ました!」と教えに来てくれました

     
    さあ、カレーパーティーの始まりです

    ペアのお友達と一緒にカレーをいただきますcheeky

    ペアのお友達に、「僕が切ったジャガイモだよ!laugh」「どう?おいしい?」と聞く姿も見られました。

    自分たちで作ったカレーは何倍も美味しいね

     
    自分たちで育てた野菜を収穫できた喜びを感じながら、調理することが出来ましたsad

    `二ンジン~♪タマネギ~♪ジャガイモ~♪豚肉~♪お鍋で炒めて♪グツグツ煮ましょう~♪‘
    帰り際に口ずさむ声が聞こえてきましたfrown

    野菜を切ったり、皮を剥いたり、みんなで力を合わせて作ったカレーは、とっても美味しいカレーになりましたね

    今回、作った材料は、特色化推進事業費から出させていただきました。
    心に残る、貴重な体験が出来ました。ありがとうございましたlaugh
     
  • 明日のカレーパーティーに向けて、年長さんが買い物に行きましたsad

    グループに分かれて、分担して買い物をします

    「僕たちは、豚のひき肉を買うよ!」「私たちは、ニンジンを買うよ!」と、意気込んで出発ですfrown
    それぞれグループで目的の商品を探しますfrown
    「どこにあるかな?」「あっ!あった!wink」と、見つけると大喜びfrown

    「どれが美味しそうかな…?」自分たちで美味しそうなものを選びますfrown
    レジでお金を払い、買い物完了です

    どのグループも無事に、目的の商品を購入することが出来ましたlaugh
    園に戻ってきてからは、「カレールーとニンジンとお肉を買ってきたよ」と、年中さんに買ってきたものを知らせてくれました

    さすが年長さんお買い物、大成功ですね
    年長さんが買い物に出掛けている中・・・

    年中さんは園庭で泡遊びをしましたsmiley

    「見てみて!フワフワだよfrown」「気持ちいい~wink」と、感触を楽しみ、繰り返し遊んでいる様子が見られました

     
    明日のカレーパーティー楽しみだねwink
  • 幼稚園の北側にある三方原会館さんの畑でとれたジャガイモです
    種類は男爵ですたくさん収穫できました
    幼稚園の畑でも収穫をしました
    こちらのジャガイモの種類はメークイン
    天気の良い日には、どろんこ遊びが人気の遊び場ですwink
    友達と一緒にたくさんの水を運んで温泉ができました
    どろ温泉に浸かりながら…どろ団子をつくり…汚れなんて気にならない
    異年齢の友達みんなで遊んでいます
    5月23日に『第1回夢をはぐくむ園づくり推進協議会』を行いました。
    協議会の委員さんにお集まりいただき、今年度の計画をお伝えした後、園児が遊ぶ様子を見ていただきましたsad
    実際に子供たちの普段の生活や遊びの様子をご覧いただくのは、コロナ禍以降はできなかったので数年振りです
    参観後にいただいた感想です
    「子供たちが楽しそうに生活していていいですね。先生方が親のように育ててくれている。」
    「少人数ですが目が行き届いて良いですね。」
    「安心して預けられる園でいてほしいです。」
    「戸外でどろんこ遊びをする子供たちは、生き生きとしていますね!」
    「裸足で歩いたり、のびのびと自然を感じたりしながら遊ぶ姿はいいですね。」
    「園で植えた野菜を家でも植えてみました。とても良い体験をしています。」

    これからも全職員で力を合わせて、健康で安全な体験活動ができるようにしていきますlaugh
    お忙しい中ありがとうございました