• 正門前に、「飛び出し坊や」の看板が設置されました。
    これは、三方原小学校の児童(現在は中学生)のデザインをもとに、三方原地区独自の「飛び出し坊や」の看板を作成、新設していただいたものです。

    飛び出しや事故0を目指し、これからも安全な登下校を心掛けていきましょう!
  • 暑い日が続いていますが、1年生は、元気いっぱい学習に取り組んでいます。wink
    今週の子供たちの頑張る姿をお伝えします。
    1-1国語「おむすびころりん」
    みんなで、音読の練習をしました。毎日の本読みの宿題も頑張っています!laugh
    1-2算数「どれだけおおい」
    1学期最後の単元です。
    うまとしまうま、たこといかの数を比べ、どちらがいくつ多いか考えました。
    1-3国語「大きなかぶ」
    登場人物になりきって、声の大きさや動作を工夫して、音読発表会を行いました。
    みんなで力を合わせて、「うんとこしょ、どっこいしょ!」大きなかぶが、ぬけました。
  • 2・3時間目に、生活科の学習で「しゃぼんだまであそぼう」を行いました。
    ストローに切り込みを入れたり、息の吹く強さや長さを変えたりして、工夫してしゃぼんだまを作る方法を考えました。
     
    「やさしくゆっくり息を吹くと、大きなしゃぼんだまになったよ。」
    「勢いよく息を吹くと、たくさんしゃぼんだまを作ることができたよ。」

    と、夏の遊びを楽しみながら、うれしそうな表情の子供たち。
    たくさんの方法を試しながら吹くことで、多くの発見がありました。laugh

     
  • 7/2(水)から、サイン大作戦 第2弾が始まりました。
    友達にサインをもらった第1弾からレベルアップし、今回は学校の先生たちにサインをもらいに行きます。
    初めて関わる先生も多く、ドキドキしていた子供たち。
    「かわいいサインをもらえてうれしかったよ。」「先生の名前をバッチリ覚えたよ!」と笑顔で話す姿が見られました。

    サイン大作戦は7月8日(火)まで!
    たくさんの先生にサインをもらえるように頑張りましょう。frown
  • 6月19日(金)の3・4時間目に音楽鑑賞教室を実施しました。
    今回、演奏してくださったのは音楽ユニット「LARGO」さんです。
    子供たちは、LARGOさんの歌やバイオリンなどの演奏に聞き入っていました。
    そして、最後はLARGOさんのメインパーソナリティ「あきひこさん」が作詞作曲したヒコダンスを児童全員で踊って盛り上がりました。

     
  • 6月の生活目標は「校舎内での過ごし方を考えよう」です。そこで3年生は、みんなが安全に過ごせるように、正しい廊下歩行を呼び掛ける活動を行いましたその名も『廊下歩き隊』自分たちで作成したたすきや看板を掲げて、やる気いっぱいに取り組んでいますsad廊下歩き隊はまだまだ続きます。梅雨が始まり、校舎内で過ごすことが多くなる時期ですが、みんなで安全に過ごしていきたいですね
  • 6/13(金)4時間目に、交通安全リーダーと語る会が行われました。
    交通安全リーダーである6年生が、校区の危険箇所や気になることについて、コース別に分かれて話し合いました。
    「歩道を広がって歩いている子がいるよ。」「道路が狭くて、白線から出てしまうことがあるよ。」
    校区のマップを見ながら、たくさん意見を出すことができました。
    話し合ったことをもとに、「わたしの交通安全宣言!」を考えました。
    交通安全リーダーとして自分にできることを、多くの児童が積極的に発表することができました。
    最後に、警察官から指導講評をいただきました。
    今日の活動をきっかけに、交通安全リーダーとしての自覚をより高め、下級生のお手本となる行動ができるといいですね!
  • 6月に入り、係活動がスタートした1年生。
    自分の役割に責任をもち、やる気いっぱいで取り組んでいます。sad
    黒板係。黒板を消すだけでなく、黒板消しもクリーナーできれいにしています。
    靴箱整頓係。「靴のかかとがそろっていると気持ちがいいね。」靴箱の整頓を頑張っています。
    ヘルメット整頓係。ヘルメットの向きを揃えています。とても素敵に整頓されていますね!cheeky
    配達係。「わたしが配るよ!」「ぼくも配りたい!」積極的に宿題や教科書を配っています。
    今週も、たくさんのきらきら輝く姿を見ることができました。
    クラスをより良くしていくために、これからも継続して頑張っていきましょう!
  • 全校朝会では「いのちについて考える日」の取り組みとして、校長先生よりお話がありました。
    はせがわゆうじ作「もうじきたべられるぼく」という本の最後に出てくる言葉「ぼくを食べた人が自分のいのちをたいせつにしてくれたらいいな」から自分の命や友達の命を大切にすることについて考えました。
    また、学級でも話し合ったり、考えたりする機会をもちました。
  • 3年生が総合的な学習の時間に「じゃがいも収穫体験」を行いましたJAの方の畑で、三方原馬鈴薯についての説明を聞いたり、実際にじゃがいもを掘って収穫したりしました。ふかふかの赤土を掘ると、子供たちのこぶしより何倍も大きいじゃがいもがたくさんどの子も大きなじゃがいもを掘ろうと大喜びで収穫しましたwink
    週末には、収穫したじゃがいもを家に持ち帰り、じゃがいも料理を作ってくる予定です。今日の収穫体験を、これから始まるじゃがいもづくりに生かしていきたいですね