2025年

  • ここパワ

    2025年1月20日
      本日、朝の時間を使って生徒会が主催した
      こころパワーアッププロジェクトを行いました。
      学級の中で生活班を作り、
      放送で出題される問いに対して一つの答えをだし、
      全ての班が同じ答えになるのか、バラバラなのか
      以心伝心の具合を確かめていました。
      一問目から全ての班の答えがそろっている学級もあり、
      約10カ月を過ごした絆の強さを感じました。
       
      1週間の始まりである月曜日の朝は何となく気分が乗らない
      こともありますが、この活動をした後の1時間目はいつもより
      元気なようすを見ることができました。
      生徒会の皆さんお疲れさまでした!!!!!
    • 給食週間1日目

      2025年1月20日
        20日(月)
        ・米飯 ・牛乳
        ・スタミナ炒め
        ・三色ごまあえ
        ・野菜たっぷりおみそ汁
        ・みかん
        今日は「給食週間1日目」です。

        今日の献立は
        静岡県で毎年行われている
        「高校生による給食コンテスト」の
        令和5年度の最優秀賞
        「浜松の食材でワクワク探検隊給食」です。

        地元の高校生が
        地域の農産物を活用した献立を考え、
        地場産物への関心を高めるとともに、
        学校給食への地場産物の導入を促進することを
        目的としています。
        浜松の食材を探検する遊び心をもちながら
        楽しく食べてほしいという思いを込めて
        献立を考えたそうです。
        地域の味を楽しみました。
      • 生け花の授業

        2025年1月17日
          本日は、生け花の授業が行われました。

          1月19日(日)に福祉交流センターで行われる花展に
          出展させていただく作品を生けています。
           
          百華いけばな教室社中展
          令和7年1月19日(日)
          午前10時~午後3時まで
          福祉交流センター4階

          お時間がありましたら、是非足を運んでみてください
        • まだまだこれから

          2025年1月16日
            中学校生活最後の
            身体測定を行いました。
            名倉先生に計測していただく直前まで
            大きく伸びをしてみたり
            大きくジャンプをしてみたり
            日光浴で細胞の活性化を図ってみたり
            髪の毛を逆立ててみたり
            どうにかして
            身長を伸ばしたい!
            どうにかして
            体重を減らしたい!
            そんな様子が見られて
            愉快な1コマでした。
            受検前ということで
            ブログの内容が
            「勉強しよう!」ばかりになっていることは
            百も承知で書きますが
            「勉強しよう!」
            みなさんは測定直前に
            何とかしようと足掻きましたよね?
            その足掻きが勉強でも大切です。
            足掻きが無駄になることはありません。
             
            長かった受検生期間
            短かった受検生期間
            人によって異なるとは思いますが
            みなさんが受検生でいられるのも
            最長で「あと2ヶ月だけ」です。
            いかがでしょう。
            先が見えず果てしない道のりは
            大変ですが
            ゴールが見えてくると
            「がんばろう!」と思いませんか?
            年末年始に食べた分だけ
            体重は増えましたよね?
            勉強も同じです。
            あと2ヶ月勉強した分だけ
            必ず力になります。
            最後まで足掻こう!
            後悔がないように頑張ろう!
            まだまだこれから!

            年末年始に
            鯨飲馬食して6㎏増えた筆者より。
          • テスト返却

            2025年1月14日
              先週行われた学力調査の採点が終わり、
              各教科、続々と返却されています。
              出題範囲が広いため、忘れてしまっていた単元も
              あるのではないでしょうか。
              テストの点数で一喜一憂するのではなく
              しっかりと見直しを行い、
              着実に実力をつけていきましょう!
              最近はまた一段と寒くなってきました。
              ですが、生徒は元気いっぱいに
              体育や部活動に取り組んでいました!
              心身ともに鍛えられますね!
            • 今日の給食

              2025年1月14日
                14(火) <行事食 鏡開き>
                ・米飯  ・牛乳
                ・根菜の卵とじ
                ・白菜づけ
                ・ぜんざい
                今日は、
                1月11日の「鏡開き」にちなんだ行事食です。

                「鏡開き」は、
                お正月に神様に供えた鏡餅を割って、
                雑煮やぜんざいに入れて食べ、
                家族の円満を願う行事です。
                「鏡開き」という行事は、
                武士の風習から始まったため、
                鏡餅を刃物で切ることは禁物とされ、
                手で割り砕くか金づちで割り開きます。

                今日の給食では、
                朝から給食室で「小豆」をことこと煮込み、
                白玉団子と合わせて「ぜんざい」にしました。
              • 防犯訓練!

                2025年1月10日
                  不審者が校内に侵入したときのことを想定して
                  防犯訓練を行いました。

                  シグナルとなる放送を通して、
                  不審者の居場所を共有し、
                  その放送を合図に
                  一斉に教室内にバリケードを組みました。

                  生徒は協力し、
                  机やいすを組み上げ、
                  南側の窓側に避難します。

                  安全・安心な学校とはいえ、
                  何が起きるかわからない時代です。

                  防災・防犯ともに、
                  まずは自分の命を守る行動を心がけましょう!
                • 3年生のみなさん
                  実力テストお疲れ様でした。
                  これまでの積み重ねと、
                  冬休みの追い込みの手応えの程は
                  いかがでしょうか?
                  年が明けてから
                  早くも1週間が経過しました。
                  あと4週間後(1ヶ月後)には私立入試を終えています。
                  あと2ヶ月後には公立入試を終えています。
                  そして3月18日には丸塚中学校を卒業します。
                  3学期は瞬く間に終わってしまいます。
                  だからこそ「その瞬間」を大切にしてください。
                  今日の実力テストを終えて、
                  みなさんのギアがさらに上がっていくと信じています。
                  来週からは面接練習もスタートしていきます。
                  ①「礼儀・作法」
                  (ノックの回数、立ち方、歩き方、扉の開閉方法、言葉遣いなど。)
                  ②「志望動機」
                  (自分の将来や、見学・体験に行った感想などを踏まえながら。)
                  ③「最近の気になるニュース」
                  (新聞、ニュースをチェックしていますか?)
                  ①~③全て完璧にできますか?
                  【答える内容】や【答え方】を主に指導していただくのが
                  面接練習の時間です。
                  何の準備もせずに、軽い気持ちで面接練習に臨み、
                  初歩的な①~③から指導していただくことになってしまうと
                  時間がもったいないですし、
                  指導してくださる先生方に失礼ですよね?
                  何より、みなさんの力になりません。
                  受検勉強と並行しながら
                  面接や、Web出願の準備も進めていきましょう。
                  やらない後悔より、やって大成功!
                • 今日から授業が本格的に再開し、
                  各教科ごとに3学期の内容に入りました。
                  生徒の様子を見ていると、
                  「もう一度気を引き締めて頑張るぞ!」
                  といった表情が見受けられました。
                  一方、あるクラスでは長い月日を経て
                  ようやく本日から班での給食を取り戻しました。
                  この学年は小学校低学年の頃から
                  コロナの影響で前向きでの給食を余儀なくされていました。
                  班隊形での給食に戸惑いを見せつつも
                  仲間と向き合って食べる給食に
                  自然と笑顔が溢れていました!
                  改めて、親しい仲間と一緒に食べる給食は
                  かけがえのない時間になることを
                  教えてくれました!
                • 3学期スタート!

                  2025年1月7日
                    今日から3学期のスタート。
                    早く学校に来たかったのか、登校時間よりも20分くらい前には
                    最初の生徒が学校に着いていました。
                    今日はかなり冷え込んでいたので、
                    時間よりも少しだけ早く昇降口をオープンしました。
                    「あけましておめでとうございます」と、
                    ごく自然に口にしてくれる人がたくさんいてうれしく思いました。

                    さて、始業式の前に、水泳部と吹奏楽部の表彰を行いました。
                    水泳部は、昨夏の県大会で男子総合優勝したことで、
                    浜松いわた信用金庫さんから、「夢に追いかぜ賞」をいただきました。
                    おめでとうございます。

                    吹奏楽部は12月に行われた県西部地区のアンサンブルコンテストで、
                    ・クラリネット五重奏
                     (鈴木奏葉、金田結衣菜、小杉柚羽、南ヒカリ、青栁衣美)
                    ・サクソフォン四重奏
                     (前田絢香、山田理慧、藤川りん、大村浩冬)
                    ・打楽器四重奏
                     (阿部槍介、早﨑大和、德田遥斗、中塚美友)
                    の3つのチームが見事、金賞を獲得しました。
                    おめでとうございます。
                    このうち、クラリネット五重奏は1月18日(土)に
                    富士ロゼシアターで行われる県大会に出場します。
                    続いて行われた始業式では、
                    各学年の代表生徒が新学期の抱負などを述べました。

                    1年生の磯部さんは、
                    「勉強と部活動の両立を目標に、バランスよく取り組むために、
                    時間の使い方を考えたり、計画をしっかり立てたりしたい。
                    また、学級委員として声掛けをしっかり行っていきたい。」
                    と発表してくれました。

                    2年生の磯部さんは、
                    「今日から始まる3学期を、3年生のゼロ学期としてとらえ、
                    ポジティブ思考で部活動や学習に取り組みたい。3年生に向けて、
                    努力する時間は必ず作ることができる。」
                    と発表してくれました。

                    3年生の鈴木さんは、
                    「目前に迫った受験に向けて、全力で取り組んでいくために
                    規則正しい生活や授業を大切にして効率よく勉強していきたい。
                    また、卒業に向けて、周囲への感謝の気持ちを高めていきたい。」
                    と発表してくれました。
                    校長先生からは、
                    『志を持ち 自ら学び 良さを伸ばし合う生徒』という
                    丸塚中学校の学校教育目標について、改めてお話がありました。
                    特に、『良さを伸ばし合う』ためには、
                    お互いを認め合って、安心して学校生活を送ることができる
                    ようにすることが大切であること。
                    また、そのためのキーワードは、「対話」「信頼」「感謝」の
                    3つであるというお話がありました。
                    その後、学級活動が行われている各教室を覗いてみると、
                    みなさん元気に明るく友達同士で話をしたり、担任の先生の話を聞いたり、
                    新年の抱負を記入したりしていました。
                    とても楽しそうで安心しました。

                    3学期の登校日は48日と少ないです。
                    3年生は残りわずかの中学校生活を
                    悔いの無いように生活を!
                    2年生は最上級生になる自覚をもって
                    準備しましょう!
                    1年生は後輩のお手本になるような意識で
                    生活しましょう!