10・22今日の授業のようす

2025年10月22日
    今日の授業のようすをお届けします。
    3年生の技術・家庭科(技術分野)の授業です。
    担当のY先生が熱弁を振るっていました
    生徒曰く「今日のY先生はなぜかいつも以上にテンションが高い」。
    このブログ写真を撮ろうとしていたら、
    「先生(プログラミングを)教えてください!」と言われましたcool
    私が中学生の頃は授業でプログラミングの学習などなかったので、
    分かりませんでした・・・
    みんな熱心に取り組んでいました。
    さすがはこれからのIT社会を背負っていく人たちですlaugh
    続いて、2年生社会の授業です。
    日本の地理「中国・四国地方」の学習をしていました。
    グループになって、教科書や資料集などをもとに、
    中国・四国地方(特に瀬戸内地域)の弱点を考えていました。
    生徒のみなさんが考えた内容を、担当のT先生が確認して、
    より深く考えるためのアドバイスをしてくれています。
    それをもとに、さらにみんなで考えます
    「先生、これ見てください!」と見せてくれたワークシートには、
    これまでの授業で学んだことがぎっしりと書き込まれていました
    続いて、2年生の数学です。
    「お得なプランを考えよう」というめあてが書かれていました。
    スマートフォンの料金プランを切り口に、
    「1次関数」の学習をしているようです。
    身近な題材なだけに、苦手な??数学にもみんな熱心ですlaugh
    小グループでよく考えています。学び合いで考えを深めています。
    「1次関数」と言えば難しそうでも、
    スマホのプランとなると、なんだか興味が湧いてきます。
    生徒の興味関心をひく切り口を設定しているK先生、さすがです
    最後に1年生の社会です。
    「EUが目指す農業について調べよう」です。
    ここでもグループに分かれて学び合いをしていて、
    いろいろな意見が出ていました

    『学問の秋』です