合唱の歌声も日を重ねるごとに上手になってきています
今日の昼休みと放課後練習でも、特に3年生のフロアからは、
気持ちのいい歌声が響いてきて、
ついつい一緒に口ずさんでしまいました
今日の昼休みと放課後練習でも、特に3年生のフロアからは、
気持ちのいい歌声が響いてきて、
ついつい一緒に口ずさんでしまいました

気持ちのいい歌声を響かせている集団は、
やっぱり歌う姿勢がいいのです
決して廊下の壁によさりかかったり、
タブレット保管庫に肘をついたりはしていません。
やっぱり歌う姿勢がいいのです
決して廊下の壁によさりかかったり、
タブレット保管庫に肘をついたりはしていません。

音楽室練習をしていたクラスは全体で合わせる練習をしていました。
3年生になると指揮者の表情や表現力が素晴らしいです
3年生になると指揮者の表情や表現力が素晴らしいです

このブログの筆者は、ピアノを弾くことに憧れています
ピアノを弾ける人がうらやましいです
ピアノを弾ける人がうらやましいです


歌うみんなの視線も指揮者に集まっていて、
みんなで歌っている感じがとてもよく伝わってきました
みんなで歌っている感じがとてもよく伝わってきました

ホールで練習していたのは2年生。
こちらでも合わせる練習をしていました。
伝えたいメッセージに合わせて、強弱や抑揚がはっきりついてくると、
歌は一気に自分たちの色に染まってきます
こちらでも合わせる練習をしていました。
伝えたいメッセージに合わせて、強弱や抑揚がはっきりついてくると、
歌は一気に自分たちの色に染まってきます

1年生もピアノに合わせて全体で練習していました。
1年生にしては男声がイイ
1年生にしては男声がイイ

音楽室の出入り口の扉に、
合唱コンクールの審査項目が掲示されています。
上位を目指すクラスは今のうちからこれを意識しましょう
合唱コンクールの審査項目が掲示されています。
上位を目指すクラスは今のうちからこれを意識しましょう