2025年5月

  • 清掃の時間

    2025年5月8日
      今日は朝清掃の日でしたsmiley
      丸塚中学校の清掃は、黙働清掃です。
      入学して1か月が経った1年生も、丸塚中学校の
      学校生活に慣れてきて、黙働清掃も頑張って取り組んでいます。
      1年生に清掃について聞いてみました。
      「トイレ清掃をしていると、きれいに使うことの大切さに気づきます。」
      「黙働清掃がよくできていると思います。必要なことだけ話しています。」
      清掃をした教室は、とてもすっきりしますね。
      授業もいつもより集中して取り組めているように
      見えます。次の清掃は火曜日です
    • 連休明け

      2025年5月7日
        楽しかった4日間の連休が終わり、
        再び元気な子供たちの声が学校に戻ってきました。
        連休中は部活、浜松まつり、旅行などなど
        いつもとは違う生活を楽しむことができたでしょうか。

        連休明けの今日は、少し眠そうな表情の生徒も見られましたが、
        授業が始まると先生方の巧みな話術や面白い授業に触れて、笑顔が溢れていました☺
        休み時間では、連休中の出来事を話している楽しげな声であふれ、
        すぐにいつもの日常に戻ったように感じました。

        5月は新しい環境にも少しづつ慣れ、気温も上がってくる時期です。
        体調管理にも気をつけながら日々の学校生活を楽しんでいきましょう。

        4月の校長先生の言葉を思い出して、
        初心を忘れずに取り組んでいきたいですね!!!



         
      • 授業参観

        2025年5月2日
          本年度最初の授業参観がありました。雨の降る中で、多くの保護者の方に来校いただき、ありがとうございましたlaugh子どもは「家庭で育ち、学校で学び、地域で伸びる」という言葉を聞いたことがあります。家庭、学校、地域が一体となって、子どもたちの成長を支えていければと思います。

          では、今日の学びの様子を紹介します。全部のクラスの写真がありませんが、お許しください。

           
          まずは3年生の英語。
          English is spoken as an official language.
          2年生でも学習した受動態(~される、~されている)の復習をしながら、南アフリカ共和国についての英文を学習しています先生の前で教科書の読みを確認したり、黒板に英文を書いたり、自分の教科書を使って読む練習をしていたりします。3年生らしく熱心に取り組んでいました
          続いて同じく3年生の理科の授業。先生の説明をしっかり聞いて、塩化銅水溶液に電流を流す実験です。電流が流れて起こる変化を、みんなじーーーーっと観察していました 決して、だけしているのではなく、観察結果や自分の考え、そして化学反応式などをプリントにしっかりと書いていました。余談ですが、実は私は中学生時代に2番目に苦手な教科が理科でした・・・cool1番は・・・。
          2年生の授業の様子です。
          2年生は授業のほかに野外活動説明会も行いました。
          最後にフレッシュ1年生の様子ですsmiley

          明日から大型連休です。事故ゼロ、非行ゼロ、迷惑ゼロで楽しい4日間を過ごしてください。宿題や家庭学習、連休明けにある小テストの勉強にも忘れずに取り組みましょう