今年度、最後の
校内定期テストが、
行われました。
生徒の皆さん、
いかがだったでしょうか?
校内定期テストが、
行われました。
生徒の皆さん、
いかがだったでしょうか?


先日、2年生の
進路学習の時間に、
高校入試の内容には、
調査書、学力検査、面接などがある
という話をしました。
そして、これら全ては
「3年生になってから頑張れば良いか!」では遅く、
「中学校生活3年間の積み重ね」ということも
併せて話をしました。
進路学習の時間に、
高校入試の内容には、
調査書、学力検査、面接などがある
という話をしました。
そして、これら全ては
「3年生になってから頑張れば良いか!」では遅く、
「中学校生活3年間の積み重ね」ということも
併せて話をしました。


さらに、2年生の
道徳の時間に、
目標設定についての話もしました。
生徒の皆さんの発表を聞いていると、
目標を設定する良さや、大切さを
よく理解できていると感じました。
道徳の時間に、
目標設定についての話もしました。
生徒の皆さんの発表を聞いていると、
目標を設定する良さや、大切さを
よく理解できていると感じました。


ここ直近で、
進路学習についてと
目標設定についての
話をしましたが、
①自分のゴール(進路、夢)を設定する力。
②そのゴール達成のために、
自分に合った目標(中目標)を設定する力。
③その目標(中目標)を達成するために、
さらに目標(小目標)を設定する力。
④その目標(小目標)達成に向けて、
行動に移す力。
⑤行動に移した後、
やらない理由、できない理由を探さずに
継続する力。
→継続できない理由は、
目標設定が高過ぎる?抽象的過ぎる?
⑥「一生懸命やる。」「頑張る。」
というような目標ではなく、
「1日△△時間□□を勉強する。」など、
数字等を用いて、具体的に目標を設定する力。
これらの力を、
今のうちからもう少し、
高められると良いと思います。
進路学習についてと
目標設定についての
話をしましたが、
①自分のゴール(進路、夢)を設定する力。
②そのゴール達成のために、
自分に合った目標(中目標)を設定する力。
③その目標(中目標)を達成するために、
さらに目標(小目標)を設定する力。
④その目標(小目標)達成に向けて、
行動に移す力。
⑤行動に移した後、
やらない理由、できない理由を探さずに
継続する力。
→継続できない理由は、
目標設定が高過ぎる?抽象的過ぎる?
⑥「一生懸命やる。」「頑張る。」
というような目標ではなく、
「1日△△時間□□を勉強する。」など、
数字等を用いて、具体的に目標を設定する力。
これらの力を、
今のうちからもう少し、
高められると良いと思います。


今回のテストが返却された時に、
落ち込んで逃避したり、
言い訳をして開き直ったりするのではなく、
結果と真摯に向き合ってください。
高校入試にフライングはありません。
落ち込んで逃避したり、
言い訳をして開き直ったりするのではなく、
結果と真摯に向き合ってください。
高校入試にフライングはありません。


今年度最後の校内定期テスト
お疲れ様でした、、、
お疲れ様でした、、、


