2023年

  • 道徳 授業開き

    2023年4月27日
      2年生の道徳の授業では、
      この1年間でどんなことを学ぶのかを説明したり、
      なぜ道徳を学ぶのかについて考えたりしました。

      授業の後半では、
      道徳の教科書にある
      「自分が伸ばしていきたいキーワード」を各自で選び、
      キーワードごとに色画用紙にまとめました。
      出来上がった色画用紙を見て、
      級友の考えや思いに共感したり、
      興味や関心を抱いている様子でした。

      5月2日には参観会があります。
      教室に掲示してあるので、ぜひ見に来てください。
    • こころの日

      2023年4月26日
        本日は朝の会の時間を使って
        「こころの日」を行いました。

        「こころの日」とは
        4部会全小中学校で始めた取組であり、
        健康教育の一環として思春期の子供たちの
        こころの安定と成長を促し、
        はままつの教育の目指す子供の姿である、
        『夢と希望を持ち続ける子供』につなげることを
        目的としています。

        今月の「こころの日」は
        "出会いの楽しさを知ろう"をテーマに
        「ごちゃまぜビンゴ」を行いました。
        活動が始まると、
        積極的に声をかけあいながら
        ゲームに参加しており、
        新しい学級に少しずつ慣れ始めている様子が
        見受けられました。

        新年度がスタートし、
        新たな仲間との出会いから
        もうすぐ1カ月が経とうとしています。
        1年間お世話になる学級の仲間に
        感謝の気持ちを伝えながら、
        お互いのことをより深く知ることができるといいですね!
         
      • 仮入部開始

        2023年4月25日
          1年生の仮入部が開始されました。

          3年生は最上級生として頼もしい指導を、
          2年生は初めての後輩に慣れないながらも
          1年生を手助けしている様子が見られました。

          1年生のみなさんは初めての本格的な部活で緊張や不安もありましたが、
          一生懸命先輩についていこうと必死で頑張っていました。

          疲れもあると思うので、ゆっくり休んでほしいです。

          明日からも頑張っていきましょう!
        • 3年生学級活動

          2023年4月24日

            丸塚中学校の朝に、全学年の声が戻ってきました!

            3年生 思い出胸に 丸中へ


            朝の登校から、3学年が揃うのは、
            1週間ぶりですね。
            やはり、3学年が揃った丸塚中学校の雰囲気は、
            とてもよいです。

            学校に慣れてきた1年生。
            中堅学年としての歩みを進める2年生。
            修学旅行を終え、最上級生としての自覚が増した3年生。

            この2週間で、それぞれの学年に
            気持ちの変化があったのではないでしょうか。

            さて、今日の4時間目に校舎内を歩いていると
            3年生が学級活動を行っていました!
            行っていた内容は、
            「クラスのいじめ撲滅3箇条」や「学級目標」でした。
            班での意見をまとめ、
            クラスの意見として集約していました!
            修学旅行を通して、
            学年として一段階段を上ったのではないでしょうか。
            今後も学校を引っ張る3年生に期待ですね!
          • 1年生の社会の授業では、
            国境線や国旗の成り立ちについて学んでいます。

            本日は、イギリスやニュージーランドで行われた
            国旗デザイン募集の事例を参考にして、
            日本の国旗の新デザインを考えてみました。

            各自が持っている
            日本らしさをイメージして
            国旗の新デザインを考えていました。

            どんなデザインが出てくるのか楽しみです。
          • あっという間だった2泊3日の修学旅行。

            あるクラスのバスは高速道路に入りましたが、
            渋滞にはまったところ、
            渋滞を喜んでいるようです。

            何でも修学旅行が楽しかったあまりに、
            「下道で帰りましょう!」
            「道を間違えてください!」
            と無理な注文をしているようです(笑)

            生徒たちにとっては、
            忘れられない思い出となり、
            京都との別れがつらいのでしょう。
            ホテルに対して、
            あるクラスの女子が
            残してきたメモです。

            「今度来るとき、このホテルに
             泊まりたいと思います。」
            「修学旅行の疲れをいやす
             最高の睡眠でした。」
            「最初は不安な気持ちが多かったですが、
             ホテルの方々など、明るくふるまって
             いただけて和らぎました。」
            「とっても良い修学旅行ができて
             かけがえのない思い出になりました!」

            こういうことが自然とできるって
            ステキですよね。
            優しい生徒たちです。
            修学旅行を通して、
            心も大きく成長したようです。

            さすがは丸中生です
          • 3組、伏見稲荷大社です。

            海外の参詣者から注目を集める
            「伏見稲荷大社」は、
            「お稲荷さん」とも称されています。

            千本鳥居がある辺りは、
            江戸時代に願いと感謝を込めて建てられたのが
            その始まりなんだとか。

            手水舎でしっかりとみそぎをして、
            お参りしています。
            東福寺に来ました。

            秋の紅葉、初夏の青もみじの名所です。
            渓谷を埋めるカエデの美しさに、
            訪れる人の絶えない東福寺。

            また、京都を代表する禅寺だけに
            建築物やお庭など、
            境内のいたるところに見どころがいっぱいです。
            昼食、ハンバーグとエビフライ
            子供はやっぱりこれですね。
            "西陣織"体験です。

            西陣織とは、
            「多品種少量生産が特徴の
             京都(西陣)で生産される
             先染(さきぞめ)の紋織物」の総称で、
            国の伝統的工芸品に指定されています。

            大きな手織り機でたくさんの糸を操って、
            ひと織りひと織り、
            複雑な絵柄ができあがっていく様子は
            何とも不思議で見ごたえがあります。
          • 4組、伏見稲荷大社です。

            老若男女問わず全国の人々から
            親しまれている伏見稲荷ですが、
            その中でも大人気の「千本鳥居」。

            鮮やかな朱色が美しい「千本鳥居」は、
            幻想的で優美な光景をつくりだしています。
            千本鳥居の前で御満悦smiley
            清水焼の体験です。

            みんな集中してます!
            上手に描けてますね~
            まだまだ元気です。
            食べて、笑って、疲れを知らない生徒たち。
            平等院鳳凰堂に来ました。

            10円玉硬貨の図柄となっている平等院。
            実際に、10円玉と見比べている生徒もいます。

            まさに、鳳凰が翼を広げたような
            美しい佇まいに感動です!
            平等院鳳凰堂です。

            平等院が創建されたのは1052年。
            当時の貴族たちは、来世の理想世界である
            極楽浄土をこの世に出現させようと、
            寺院を盛んに造りました。

            平等院はその中でも、
            当時の関白だった藤原頼通が作った寺院です。

            社会科でも学習した平等院、
            やはり存在感が違います!
          • 1組、伏見稲荷大社に来ました。

            全国に約30,000社あると言われる
            稲荷神社の総本宮。

            願いごとを思いながら、
            石灯籠の上にのる宝珠石を持ち上げ、
            予想より軽ければ願いが叶うそう。
            軽かったかな?

            おみくじを引く生徒たち。
            なんと、"大大吉" 出ました~wink
            八つ橋づくり体験です。

            京都名物であり定番の
            お土産の「生八つ橋」。

            生地から作っていきます。
            米粉・砂糖・ニッキ(肉桂、シナモン)
            を混ぜて餡を包みます。

            自分で作った八つ橋、絶対美味しいですよね!
            ボリューム満点すぎる昼食です。
            フードファイト!
            東寺に来ました。

            創建から1200年以上の歴史を持つ東寺。

            平安京唯一の遺構となった東寺のシンボル、
            日本一高い木造建築物である「五重塔」の前で
            全体写真。
          • 2組、京友禅の体験です。

            いろいろなアイテムの中から
            染めたいものを決め、
            好きなデザインの型紙を見つけたら
            体験スタート!

            刷毛を使ってクルクルと、
            型紙に合わせて染料を擦り込んでいきます。

            完成が楽しみです。

            望月先生も夢中になって制作してます。
            北野天満宮に来ました。

            菅原道真公をおまつりする
            全国の天満宮、天神社の総本社です。

            学問の神様として有名な北野天満宮。
            生徒たちのお参りも真剣です!
            最後の訪問先、伏見稲荷です。

            伏見稲荷の鳥居は
            やはり神聖な空気を感じます。

            おもかる石、おみくじと
            運だめしです。