2025年

  • 遊びの様子

    2025年4月16日
      先週・今週の遊びの様子をお知らせしますlaugh
      年長ゆりぐみさんは色水に夢中友達と一緒の色にしようと同じお花を選んだり、「先にお花つぶしてからお水入れた方がいいよ」と自分の考えを友達に知らせたりする姿が見られましたfrown
      年中さくら組さんは虫探しに夢中「ダンゴムシどこにいるかな~あの下も見てみよう」とプランターの下を覗いてダンゴムシを探していましたダンゴムシを見付けると、飼育ケースに入れて様子を見たり、ケースに枯れ葉を入れたりしていましたよfrown
      幼稚園でお世話になっているあつしさんも田んぼの準備に来てくれ、一緒に虫を探してくれましたいつもありがとうございますsad
      ブランコや鉄棒、ドッジボールや鬼ごっこ、リレーなども楽しんでいます思い切り体を動かして遊ぶのって気持ちがいいねsmiley
      年少ちゅうりっぷ組さんは、朝の支度をおうちの方と一緒に行い、好きな遊びを見付けて先生と一緒に安心して過ごせるようになってきました
      昨日は今年度初めての避難訓練がありました!部屋で約束事を確認したり、防災頭巾をかぶったりしてから訓練を行いました。ちゅうりっぷ組さんはおうちの人とお兄さんお姉さんの避難する様子を見ていました!みんな先生の話をよく聞いて避難することが出来ましたね!
      今日は初めてのねこちゃん弁当パンの日でした「わぁ~!好きなからあげ入ってる~cheeky」「ハンバーグをパンにはさんじゃお~っと」とみんなで美味しくいただきましたsad
    • 令和7年度が始まりました
      子供たちは元気に登園し、始業式と入園式を行うことができましたlaugh
      みんなで園歌を歌ったり、新しいお友達の紹介もしたりしました
      今年度の入園児は7名ですかわいいお友達を迎え、年中・年長さんがお祝いのメッセージや歌を届けてくれたり、先生たちの手遊びを一緒に楽しんだりして参加していましたね
      入園式が終わった後は、お父さんと一緒に遊んだり、先生と一緒に手遊びや絵本を見たりして過ごすことが出来ましたsad
      令和7年度も、園目標「心豊かに自分らしく輝く子」を目指し「げんきゆうきこんきsmiley」を合言葉に、一人一人丁寧に関わっていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。

      明日から元気に幼稚園に来てくださいね待ってますsad
    • 修了式・卒園式前日

      2025年3月18日
        3月13日に3学期の修了式を行いました。
        園長先生から、写真を見せてもらいながら、1年間を振り返りました。
        げんき、ゆうき、こんきのパワーでいろいろなことを楽しみましたね
        そして、PTAからの修了記念品を代表の子が受け取りました。


         
        4月から使う帽子を園長先生からもらいました
        みんな、ニコニコで大喜びでした
        4月にこの帽子をかぶって元気に登園してくださいねfrown
        卒園式前日は、やっと雨が上がり外で遊ぶことができました。
        年長さんは、遊具に上ったり友達と一緒に走ったりして最後のひとときを楽しんでいました。
        卒園を前に楽しかったことを振り返り、みんなの前で発表をしました。
        「鬼ごっこ」「運動会」などいろいろ出てきていましたsad

        そして、みんなで降園するのも最後になりました。
        年長さん、幼稚園をひっぱってくれて、ありがとう
      • 卒園式

        2025年3月17日
          3月14日卒園式を行いました。
          お家の人と一緒に最後の登園です。
          お家の人に、自分の好きな色を選んだコサージュを付けてもらいました。
          いよいよ卒園式です。
          いつもと違う雰囲気に緊張気味でしたが、
          一人ずつ修了証書をもらって大きな声で夢を言いました。かっこよかったです

           
          歌が大好きな子供たち。
          お別れの言葉は、歌と自分の言葉で3年間を振り返り、感謝の言葉を伝えました。
          年少で遊んでいた時のことや泣いたり笑ったりしたときのことを思い出しましたlaugh

           
          途中、年中さんがお別れの歌と言葉に来てくれました。
          とても上手にでしたよ

          最後にみんなともだちの歌を歌ってから退場しました。
          「イエーイ!」というところでポーズするところが良かったです
          卒園式が終わって学級活動です。
          年中の時からの担任先生の言葉にまたウルウルmail
          みんなといろいろなことをして、いっぱい遊んで楽しい1年でしたね。
          年中さん、年少さん、保護者の方々が見送りしてくれました。
          花道を通る年長さんの嬉しそうな姿がいいですね

           
          ゆり組さんへ
          御卒園おめでとうございます
          先生達は、いつまでも皆さんのことを応援しています。
          また、遊びに来てくださいね

          本日で令和7年度の教育課程が無事終了しました。
          万斛幼稚園の教育につきまして御理解、御協力をありがとうございました。
          これからも「心豊かに自分らしく輝く子」に向け、「元気・勇気・根気」を合言葉に職員一同頑張っていきます!
        • 大掃除

          2025年3月12日
            大掃除をしました。
            1年間使った靴箱や保育室、ロッカーを綺麗にしました。
            天気のいい日には、砂場の用具も洗いましたfrown
            「きれいになるときもちいいね」との声も聞こえてきました
            「修了おめでとうございます」と和菓子屋まるかわさんが「みたらし団子」を届けてくれました。
            そして、手作りの素敵な色紙をもらいました
            昇降口に飾ってありますので、是非ご覧ください
             
            焼きたてのみたらし団子は、柔らかくて「美味しい!」「もっと食べたい」と大好評でしたindecision
            まるかわさん、ありがとうございました。
             
          • 3月誕生会

            2025年3月7日
              3月の誕生会を行いました。
              3月生まれのお友達にとっては、待ちに待った誕生会です
              ドキドキしながらロウソクの火を消しました
              お祝いの歌を歌ってもらいました。
              お家の方からお子さんの好きな所やお腹の中にいたときの様子などを聞きました。
              みんな愛されていることを感じました
              お楽しみは「ぞうくんのさんぽ」のお話と園長先生から「いのち」の話でした。
              自分の命はお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、、、、とつながっていて、みんなに支えてもらって今があることを教えてもらいました。
              自分の誕生日には、周りの人への感謝の気持ちも持てるといいなと思いました。
              年長さんの司会も落ち着いてできるようになりましたね
              みんながお祝いしてくれて良かったね。
               
              これで、みんな一つ大きくなりましたcheeky
              この1年がステキな一年になりますように
              おめでとうございますsad
            • もうすぐ卒園

              2025年3月7日
                2月に年長さんが放送当番をしました。
                グループごとに放送の内容を考えて行いました。
                歌をうたったり、クイズをしたり、合奏をしたりいろいろなアイディアがありました。
                 
                放送当番の後は、職員室で園長先生とご飯を食べましたwink
                園長先生と食べる昼食は美味しかったねsmiley
                 
                3月にはパルファンさんの美味しいパン昼食、ほほえみ給食のねこちゃん弁当が今年度最後になり、お礼の手紙を書いて渡しました。お弁当を作ってくれたお母さんにも手紙を渡しました。
                「美味しかったよ」「ありがとう」と気持ちも伝えました
                みんな、いろいろなものが食べられるようになったね
                卒園式に向けて、練習もしています。
                かっこいい姿を見てもらおうと、頑張っています
                降園当番ももうすぐおしまいです。
                年長さんと一緒に歩くのもあと少しですね。
                楽しかったことを振り返りながら楽しい園生活を送ってくださいね
              • お別れ会

                2025年3月6日
                  お別れ会をしました。
                  先日、年少さん、年中さんが「お別れ会来てね」とお別れ会の手紙を年長さんへ渡しました。

                   
                  お別れ会は年中さんが司会をしました。
                  最初に、年長さんの夢を教えてもらいました。
                  「お花屋さんになりたいです」など大きな声で言えましたね。さすが年長さんです
                   
                  くすのきグループでスタンプラリーをしました。
                  3つのクラスを回って、先生のクイズを聞いて答えたり、ゴム鉄砲をしたりしましたsurprise
                  スタンプが3つ揃ったら好きなシールをもらいました
                  タタロチカもみんなで踊りました。楽しかったねsad
                  歌のプレゼントをした後、年少さん、年中さんからプレゼントを渡しました。
                  年中さん、年少さんにも年長さんからプレゼントをもらいました
                  みんな、自分のもらったプレゼントを嬉しそうに見ていました
                  退場で年長さんが年少さん、年中さんの花道を通りました。
                  幼稚園の思い出がまた一つできましたねlaugh
                   
                  会が終わった後は、くすのきグループでお楽しみ昼食です
                  エビフライやハンバーグ、やきそばなど好きなものがいっぱいでしたindecision

                   
                • ひな祭り会

                  2025年3月4日
                    ひな祭り会をしました。
                    遊戯室に入ると、みんなのお雛様がお出迎えです。
                    「あった!」と自分のひな人形を見つけてニコニコsad
                    ひな祭りのブラックシアターは、見ていると自然とひなまつりの歌を口ずさんでいましたねcheeky
                     
                    ひな祭りの〇✖クイズをしました。
                    クイズに当たると「やった!!」と大喜び
                    その後、クラスごとに作ったお雛様を見せてもらいました。
                    年中さん、年長さんは子供たちから頑張ったところや工夫したところを教えてもらいました。
                    みんなとても素敵に出来上がりましたね
                    お部屋に戻ってから、ひなあられとカルピスを飲みました。
                    美味しかったね
                  • 交通教室

                    2025年3月4日
                      交通教室を行いました。
                      年長さんは、右側を歩くことや車の確認の仕方など話を聞いた後、傘の差し方使い方を練習しました。
                      傘を差したことはあるけども、閉じたり自分で止めたりするのはちょっと難しかったようです。
                      でも、何回か練習したらできるようになりましたsad
                       
                      年長さんは道路に出て、一人で歩く練習をしました
                      お母さんに後ろから見守ってもらいながらでも、止まるところはどこかな、車は来るかな、とドキドキ
                      信号機は押しボタン式だったので、ボタンも押してみました。
                      途中で傘をさして歩きました。幼稚園が近くなるとほっとした様子でしたblush

                       
                      幼稚園に戻ってから、1年生になるまでにやっておくといいことを教えてもらいました。
                      「ランドセルを背負って、通学路を歩いてみてくださいね」と言っていました。
                      「ヘルメットをもらったら調節をしましょう」と教えてくれました。
                      代表の子がヘルメットをかぶってみました
                      もうじき1年生!と実感です
                       
                      年少さんは年中さんと交通教室で道路の歩き方、渡り方、信号の見方を教えてもらいました。
                      園庭では、年中さんが年少さんの手をつないで歩き方を確認しました。
                      手のあげ方を確認したので、上手に出来る子が増えました
                      降園の時の様子も指導員さんに見てもらいました。
                      年中さんが大きな声を出してリーダーをしてくれていました。いつもと違う様子でしたが、安全に気を付けて帰ることが出来ましたね。
                      年長さんはもう一度、一人で歩く練習をしながら帰りました。
                      皆さん、よく頑張りました



                       
                      これからも気を付けて道を歩きましょうね。