2025年

  • 消防音楽隊による消防教室(煙についてのお話)を行いました!
    最初は、みんな楽しみにしていた演奏のスタートです
    楽器の紹介では、「この楽器長いね~」「カワイイ音がする」「この楽器は強そうだね」など、それぞれの楽器の大きさや音色の違いに気付いていましたwink
    子供たちの知っている曲がたくさんあり、口ずさんだり、手拍子をしたりして楽しみました
     
    消防教室(煙についてのお話)はクイズ形式で、火事の煙の怖さ、避難の方法を教えていただきました!
    ☆火事のときに、1番危険なのは煙です
    ☆火事が起きて、煙は上に行く
    ☆煙は上に行くので、小さくしゃがんで鼻と口をおさえて避難する
    また、火災の避難訓練のときに確認しながら、行っていきたいと思います!
     
    ゆり組は指揮者に挑戦しましたsmiley昨日の帰りに、自分で”やってみたいできそう”と思う子が立候補して3人のお友達がやってみることに…
    最初はドキドキしていましたが、やり方を優しく教えていただき、指揮者に合わせて演奏されていて嬉しかったですね
    とても貴重な体験をすることができました
    ダンスにも目をキラキラ輝かせ、体を揺らしたり、一緒に手を動かして踊ったりしていました
    昼食後にさくら組の女の子が、踊りのポンポンをつくっていましたよ
     
    素敵な演奏と消防教室をありがとうございましたlaugh

    ~最後はゆり組の特別タイム~
    楽器に触れて、遊ばせていただきましたlaugh
     
    貴重な体験をありがとうございましたlaugh

    浜松市消防音楽隊からのお知らせです
    YouTubeで、はままつ動画チャンネルの”浜松市消防音楽隊”動画があるそうです

    ぜひ、チェックしてみてください幼稚園の玄関にも、QRコードを貼っておきますのでご覧ください
     
  • 6月16日は”和菓子の日”
    地域の菓匠「まる川」さんが幼稚園に来ていただき、”みたらし団子づくり”を行いましたsad
    子供たちはエプロンに着替えて、ワクワク ドキドキ 「お団子だいすきぃ~」「どうやってつくるのかなぁ~wink」と先生やお友達との会話を楽しんでいましたsad
    まる川さんは、絵がとてもお上手です最初に、まる川さん特製の「みたらしだんご」の紙芝居を見ましたwink
    紙芝居のあとは、早速お団子作りの始まりです
    まずは、お団子をくるくる丸めて…串に刺します
    まぁ~るく…まぁ~るくcheeky個性いっぱいのお団子ができました
    自分でつくったお団子は、自分で焼き台で焼きました焼き目をつけながら串をくるくるlaugh
    火であぶると、お団子のいい匂いが遊戯室いっぱいになりましたblush
    そして…みたらし団子のたれを自分でつけてcheeky
    おいしいみたらし団子のできあがり
    「おいしすぎる~cheeky」「もう1本食べたいcheeky」と、どの子も口いっぱいにほおばって食べていましたsad
    まる川さんいつもありがとうございます
  • プール開きをしたよ

    2025年6月13日
      今日はみんなが待ちに待ったプール開きです
      園長先生から各学年の目標をお話していただきました
      ちゅうりっぷ組は”水と仲良くなろう”さくら組は”アヒルさんやワニさんなど動物に変身しよう”ゆり組は”魚さんみたいにス~イスイ”って泳ごう”です
      水遊びのお約束を確認しましたlaugh
      準備体操をしてプール遊びのスタートです

      ~ゆり組の様子です~
       
      プールの水は少し冷たかったけど、昨年の経験からワニさんでお散歩したり、泳ぐことに挑戦したりしていましたsmiley

      ~さくら組の様子です~
      大きいプールは「ドキドキする」「楽しみ~cheeky」と、どの子もワクワクしていましたねsmiley
      お水とすぐに仲良しになり、アヒルやカニ、ワニになって元気よく遊びました

      ~ちゅうりっぷ組の様子です~
      ちゅうりっぷ組は小さいプールで遊びましたsad
      海の生き物のおもちゃやジョウロで先生や友達と一緒に楽しみました

      これからも、水と仲良しになりながら、存分にプール遊びを楽しんでいきたいと思いますsmiley
    •  ボランティアのおうちの方に来ていただき、夏の花の植え替えをしました
      玄関や園庭の花壇がとてもきれいになりましたlaugh
      ボランティアに参加していただき、ありがとうございましたlaugh
    • 今日はみんなが楽しみにしていた家族参加会smiley
      幼稚園特色化推進事業で、親子運動遊びを行いました
      講師は”カイトマン先生”です
      ~ちゅうりっぷ組・さくら組の様子です~
      ~ゆり組の様子です~
      いろいろな体の動きや、親子で触れ合いながら運動遊びを楽しみましたsmiley
      おうちでもやってみてください
      学級活動の様子
      ちゅうりっぷ組はペットボトルシャワーを作りました「黄緑がいいsmiley」「小さく切って貼るよ」など、おうちの人と一緒に飾り付けしましたプール遊びで楽しめるものが出来上がりましたsad
      学級活動の様子
      さくら組は、牛乳パックを使って乗り物づくりをしましたsmiley「救急車つくってるよsmiley」「ぼくはタンクローリーにする
      など、自分の好きな乗り物を画用紙やヤクルトの容器など、いろいろな材料を使ってつくっていました
      学級活動の様子
      ゆり組は幼稚園で収穫したジャガイモとタマネギを使って、親子でカレーをつくりました
      「ねこの手で切るよ」「タマネギ切っても涙出なかった~smiley」と、初めはドキドキしていた子も、何回も野菜を切るたびに上手になっていました
      とっても美味しくできて、おかわりをする子がたくさんいましたねsad
      みんなとつくって食べることで、カレーが苦手な子も食べることができていました
      最後は、プレゼントタイム
      「いつもありがとうlaugh」…心のこもったプレゼント喜んでいただけたでしょうかlaugh
      本日はたくさんのご参加ありがとうございました laugh
      ゆっくり休んで、また火曜日元気に来てくださいsmiley
       
    • 雨が続いていたので、予定より遅くなりましたがサツマイモのつるさしを行いました
      今日植えるサツマイモは、”紅あずま”と、”シルクスイート”という品種ですsad
      まずは、穴を掘って…
      「葉っぱの向きはくすの木の方に向けるよ」と優しく丁寧に植えることができました
      最後にみんなでおまじない
      「おいしくなぁなぁ~れ」「おおきくなぁ~れ」みんなの思いがサツマイモに届いたかな
      秋の収穫を楽しみに、子供たちとサツマイモの生長を見ていきたいと思います
    • 生き物救出大作戦!

      2025年6月7日
        いよいよ来週からプールが始まります
        掃除前のプールには生き物たちがいっぱい住んでいます
        ボランティアの方々に手伝ってもらいながら、ゆり組が生き物を救出しました
        プールの中には、オタマジャクシ、ヤゴ、カエル、アメンボなど、たくさんの生き物に大喜びの子供たちcheeky
        「こっちにヤゴいるよ」「オタマジャクシから足出てる~」など、どの子も夢中で捕まえていましたよ
        さくら組やちゅうりっぷ組も様子を見に来て、生き物を見せてもらいました
        捕まえた生き物たちをどうやって飼うか、何を食べるのか調べたりしながら、生き物の変化を観察していきたいと思います
        生き物を救出したあとは、ボランティアの皆さんがプール掃除をしてくださいました
        ピカピカのプールでのプール遊び楽しみですね
        暑い中、ボランティアに参加いただき、ありがとうございましたlaugh
      • くすのき広場がありました
        新しいお友達も遊びに来てくれました。
        次回は6月18日(水)です。
        是非遊びにく来てください。

         入園説明会のお知らせ
        7月9日(水)9:30~、入園説明会があります。
        万斛幼稚園のことを知って頂ければ幸いです。
        是非、ご参加ください。
         

        入園説明会.pdf資料選択[PDF:256KB]

      • 今日は田植えです朝から雨がポツポツ降っていましたが、雨でラッキー
        稲はお水が大好き雨が最高の田植え日和だそうです
        田植えの先生あつしさんのお話を聞いて、田植えスタートです
         
        「田んぼ気持ちぃー sad」「わぁ足が進まない…
        初めはおそるおそる田んぼに入っていた子供たちでしたが、何回も植えるごとに手つき、腰つきが田植え名人になっていったゆり組ですsmiley

         
        苗は推進委員の方からいただき、子供たちに分けてくださいました”にこまる”という品種だそうですsmiley
        毎年、本当にありがとうございますlaugh
        「ゆり組さーんがんばれー」さくら組・ちゅうりっぷ組も応援に来てくれました
        「稲はお米からできているんだよ」と教えてもらい、ゆり組を見て「ぼくたちもやりたいな~blush」「ゆり組さんかっこいい」と憧れの気持ちが湧いてきたようです来年の田植えよろしくお願いしますね
         
        万斛幼稚園の合言葉げんき・ゆうき・こんきの根気パワーでゆり組が最後まで植えてくれました
        お米の生長を楽しみに毎日観察していきましょう
        今日は夢をはぐくむ園づくり推進協議会(幼稚園特色化推進事業)を行うために推進委員会の方が来園してくださり、田植えのお手伝いもしてくださいましたlaugh
        地域の方や保護者の方々は万斛幼稚園の心強い応援団ですいつも温かく見守ってくださりありがとうございますlaugh
        これからもどうぞよろしくお願いいたします。
      • 今日は、ゆり組・さくら組のリトミック(幼稚園特色化推進事業)で講師の先生に来ていただきました
        ゆり組の様子です
         
        ピアノの音に合わせてお散歩したり、走ったり、スキップしたり…sad
        ピアノの音が止まると、「ピタッ」子供たちも止まります
        音を聞いて自分の体を制御できる、瞬時に判断して行動する力につながるそうです
        2拍子・3拍子のリズムを体で感じ、ピアノにに合わせて手拍子や足を鳴らし、楽しみましたlaugh
        ピアノの音と合わさり、リズムがとれたときは、”できた”という達成感を感じている子供たちでした
        さくら組の様子です
        ピアノの音に合わせて、ウサギやクマなど動物になりきったり、シフォンのスカーフを使って風の様子を全身を使って表現したり、お花に見立てたりして楽しみました
        クラスの友達と2人組になったり、全員で手をつないだりして、友達と一緒が楽しいと感じている子供たちでしたsmiley
        音やリズムに親しみをもてるように、これからも遊びに取り入れていきたいと思います
        ちゅうりっぷ組は、園での生活に慣れてきて安心して過ごし、自分の好きな遊びを楽しんでいますsad
        片付けや昼食の支度など、やり方が分かってきて、自分でできることが増えてきたね