交通教室を行いました。
年長さんは、右側を歩くことや車の確認の仕方など話を聞いた後、傘の差し方使い方を練習しました。
傘を差したことはあるけども、閉じたり自分で止めたりするのはちょっと難しかったようです。
でも、何回か練習したらできるようになりました
年長さんは、右側を歩くことや車の確認の仕方など話を聞いた後、傘の差し方使い方を練習しました。
傘を差したことはあるけども、閉じたり自分で止めたりするのはちょっと難しかったようです。
でも、何回か練習したらできるようになりました




年長さんは道路に出て、一人で歩く練習をしました
お母さんに後ろから見守ってもらいながらでも、止まるところはどこかな、車は来るかな、とドキドキ
信号機は押しボタン式だったので、ボタンも押してみました。
途中で傘をさして歩きました。幼稚園が近くなるとほっとした様子でした

お母さんに後ろから見守ってもらいながらでも、止まるところはどこかな、車は来るかな、とドキドキ

信号機は押しボタン式だったので、ボタンも押してみました。
途中で傘をさして歩きました。幼稚園が近くなるとほっとした様子でした






幼稚園に戻ってから、1年生になるまでにやっておくといいことを教えてもらいました。
「ランドセルを背負って、通学路を歩いてみてくださいね」と言っていました。
「ヘルメットをもらったら調節をしましょう」と教えてくれました。
代表の子がヘルメットをかぶってみました
もうじき1年生!と実感です
「ランドセルを背負って、通学路を歩いてみてくださいね」と言っていました。
「ヘルメットをもらったら調節をしましょう」と教えてくれました。
代表の子がヘルメットをかぶってみました

もうじき1年生!と実感です



年少さんは年中さんと交通教室で道路の歩き方、渡り方、信号の見方を教えてもらいました。
園庭では、年中さんが年少さんの手をつないで歩き方を確認しました。
手のあげ方を確認したので、上手に出来る子が増えました
園庭では、年中さんが年少さんの手をつないで歩き方を確認しました。
手のあげ方を確認したので、上手に出来る子が増えました







降園の時の様子も指導員さんに見てもらいました。
年中さんが大きな声を出してリーダーをしてくれていました。いつもと違う様子でしたが、安全に気を付けて帰ることが出来ましたね。
年長さんはもう一度、一人で歩く練習をしながら帰りました。
皆さん、よく頑張りました
年中さんが大きな声を出してリーダーをしてくれていました。いつもと違う様子でしたが、安全に気を付けて帰ることが出来ましたね。
年長さんはもう一度、一人で歩く練習をしながら帰りました。
皆さん、よく頑張りました



これからも気を付けて道を歩きましょうね。