2025年

  • 頑張れ!3年生

    2025年3月3日
      3月に入り、週の始まりは雨のスタートとなりました。
      午後になるにつれ、気温も少しずつ下がり始めました。
      今日はひな祭りです。
      校舎内には、地域の方が持ってきてくださった、おひな様が飾られています。
      3年生は今週、公立高校の入試を迎えます。
      3年1組の教室でも、生徒たちは3年間のまとめに真剣に取り組んでいました。
       
      3年生は12月に舞阪小学校を訪れ、3年間の学びを振り返っての発表会を、6年生に向けて行いました。
      廊下には、そのときのお礼として6年生から贈られた言葉が、掲示されてありました。

      多くの6年生から、
      中学校へ進学するにあたっての不安が減り、中学生になることが楽しみになったとの声がありました。

      別の場所の掲示板には、3年生の各学級が今年の漢字を一文字で表現していました。
      「努」(努力)、「合」(合格)、「挑」(挑戦)の字が並び、3年生の決意が伝わってきました。
      3年生はこの1年、下級生にも未来の後輩にも、大きな財産を残してくれました。
      そして今、未来へ向かって、大きく羽ばたこうとしています。

      明日は、今日よりもっと気温が下がると予想されています。
      体調管理に気を付けて、明後日の入試に臨んでほしいと願います。

      頑張れ!3年生!
      あなたのことを、みんなが応援しています!(文責:教頭)
       
    • 東北地方

      2025年2月28日
        今日は、午前中こそ暖かさを感じましたが、
        午後は曇り空のためか、それほど気温は上がりませんでした。
        2年2組は社会です。
        東北地方について学習しました。

        東北地方は、農業においても漁業においても工業においても、
        限りなく大きな力を持っている地域です。
        それが、交通の発達とともにさらに発展してきていることを学びました。
        ”3.11” は、忘れることのできない、
        また決して忘れてはならない出来事です。

        言語に絶する試練を乗り越え、今を生きている人々に、
        私たちは学んでいかなければならないと考えます。

        生徒たちよ。
        単に教科書の内容を覚えるだけではなく、
        そこに生きる人々の思いまでを学ぶ人であってほしい。
        そうであってこそ、自分を大きくしていくことができると考えるからです。

        生徒たちよ。
        学びに学べ。生徒たちよ。(文責:教頭)
      • ギターを抱えて

        2025年2月27日
          少しずつ暖かくなってきました。
          春が目の前まで来ていることを実感します。

          週末はもっと気温が上昇するようです。
          寒暖差が大きくなると体調を崩しやすいので、気を付けていきましょう。
          2年3組は音楽です。
          ギターを学んでいます。

          この時間は、生徒がそれぞれ課題を選び、
          できるようになったら教員に確認してもらっていました。

          ドレミの音階ができるように練習している人、
          「きらきら星」「かえるの歌」「チューリップ」の曲に挑戦している人などさまざまでしたが、
          どの生徒もギターを抱えて、奮闘していました。
          私も、ずっと昔のことになりますが、
          「禁じられた遊び」をたどたどしく弾けたときは、うれしかったことを思い出しました。

          音楽は、演奏する人にもそれを聴く人にも、
          心の安らぎや活力、勇気などを与える大きな力を持っていると思います。
          音楽に親しみ、音楽に支えられながら、豊かな人生を歩んでほしいと願います。(文責:教頭)
        • 男子バレーボール部

          2025年2月26日
            雪が舞った先週の土曜日、三ケ日中学校へ行ってきました。
            男子バレーボール部が、浜松市スポーツ祭に出場したためです。

            私は、試合開始時刻を知らないで行ったのですが、
            会場に着くと、ちょうど今から試合が始まるというラッキーなタイミングでした。

            保護者の方と並んで、コートのすぐ横に陣取りました。
            保護者の方の声援が飛ぶ中、舞阪中と浜名中の戦いが始まりました。
            体育館の中はしんしんと冷え込む寒い中での試合となりましたが、
            選手は寒さを吹き飛ばす熱いプレーで頑張りました。

            結果は2-0で敗れはしましたが、随所に好プレーが見られました。
            冬の間の鍛えを存分に発揮した試合となりました。
            試合では、どちらかが勝てばどちらかは負けます。
            でも大切なことは、たとえ試合で負けたとしても、心まで負けないことだと考えます。

            試合に負けたから、「もうやる気が出ないからやめた」と投げ出してしまうのか、
            それとも、「次に勝てるように、頑張っていこう」と前向きにとらえるのか。
            そこが大きな分かれ目になります。

            生徒たちよ。
            どこまでも力強く、未来に希望を抱く勇気を持ってほしい。
            それが、本当に ”勝つ” ことだと思います。

            未来へ向かって前進!
            頑張れ! 男子バレーボール部! (文責:教頭)
          • 学校運営協議会

            2025年2月25日
              先週は、とても冷たい日が続きました。
              連休中の昼頃、空一面に雪が舞っていたときには、たいへんに驚きました。

              今日は雲一つない青空が広がりました。
              待ちに待った春が、本当にもうそこまでやって来ていることを実感します。
              先週、今年度第4回目の学校運営協議会が行われました。
              学校運営協議会とは、学校と地域が一緒になって学校運営の改善や教育活動の充実を図っていくものです。
              今年は学校運営協議会を設置してから4年目になります。

              今までに、
              職場体験場所の紹介や選定についてのアドバイス、
              学習ボランティアや講演会講師の依頼、
              地域と一体となっての防災訓練の提案などなど、
              幅広い熟議をもとに、教育活動の充実に努めてくださっています。

              とても有難く、たいへんに心強い存在です。
              学校運営協議会委員の皆さん、いつも本当にありがとうございます。(文責:教頭)
            • 少年の日の思い出

              2025年2月21日
                昨日までに比べ、今日は一段と寒い一日になりました。
                午後になると陽の光も見られるようになりましたが、空気は冷たいままでした。
                1年1組は国語です。
                ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を学びました。
                これは、友達の蝶を盗み傷つけてしまったという、少年の日の苦い思い出の物語です。

                私も教科書を借りて、この作品を読みました。

                少年が犯してしまった過ちに対して、
                正直に、しかもすぐに謝罪することを勧める、母の毅然とした態度が印象に残りました。

                また、自分の罪の重大さに気付き、
                自分の収集した蝶を、一つ一つ指で押しつぶす場面には、胸がしめつけられました。
                蝶の可憐さとその存在の儚さが、苦しみや切なさをいっそう際立たせたように感じました。
                遠い異国の、それも異なる時代の物語です。
                でも、登場人物の心の動きや感情は、容易に想像することができました。

                人の感情や思いというものは、
                洋の東西を問わず、時を超えても変わらない、共通のものなのだと感じました。

                生徒たちよ。
                本に親しもう。
                よい作品をどんどん読もう。
                そして、自分自身の心を見つめる視座を持とう。(文責:教頭)
              • 修学旅行へ向けて

                2025年2月20日
                  今日は、少しだけ寒さが和らいだ気がします。
                  校内にも、やわらかな日差しが降り注いでいます。

                  今週末は、全国的に寒波がまた到来するそうです。
                  もうそこまで来ている春を楽しみに、体調管理をしっかりとしていきましょう。
                   
                  昨日は給食についてのブログでしたが、
                  私自身も、毎日の給食をとても楽しみにしている一人です。
                  毎日、美味しい給食を作ってくださっている給食員の方々に感謝です。

                  この日は、2年生の教室をのぞいてみました。
                  協力し合って、配膳が行われていました。
                  2年生の教室があるフロアに、修学旅行にまつわる掲示がされています。
                  5月の修学旅行に向けて、少しずつ雰囲気作りが行われています。
                  2年生は総合的な学習です。
                  修学旅行で訪れたい場所をグループごとに調べました。
                  これには旅行会社の方も来校され、アドバイスをいただきました。
                  2年生には、修学旅行への準備を進めるとともに、最上級生への準備も進めてほしいと願っています。
                  それには何よりも、”心に火を点ける” ことが大切です。

                  2年生よ。
                  大きく育て。
                  舞阪中をいっそう発展させてほしいと期待しています。(文責:教頭)
                • 毎月19日は、食育の日です
                  食育の日は、食事の準備の手伝いをする、よくかんで食べることを意識する、地域で生産されたものを食べるなど、食について考える日にできるといいですね。

                  今日は食育の日ということで、浜松市で誕生した大人気の給食メニューを紹介しますwink

                  今日の献立は、
                  米飯 牛乳 こぎつねごはん 木の葉揚げ 呉汁 です。

                  こぎつねごはんは、約20年前から旧引佐郡の小・中学校の給食として、油揚げやコーン、鶏肉などを混ぜ込んだ具沢山のご飯として親しまれてきたメニューです。
                  2005年の市町村合併後、現在の浜松市内の小・中学校でも給食メニューとして採用されています。

                  某コンビニエンスストアでも「こぎつねごはんおむすび」として販売されたことがあるくらい、子供たちに人気の給食メニューです

                  ところで、どうして「こぎつねごはん」という名前か知っていますか?

                  「きつねは油揚げが好き」というお話から、そしてきつねは「コンコン」鳴くことから、たくさんの油揚げとコーンを使った料理なのでこの名前がつきましたsurprise
                   

                  給食時間は3年生の教室にお邪魔しました。
                  さすが3年生!てきぱき配膳をこなしていきます

                  どのクラスも、友達とお話しながら楽しく食べていました

                  3年生のみなさんは、もうすぐ9年間食べてきた給食と卒業です。
                  残り少ない給食時間を、クラスの仲間と楽しく過ごし、おいしく食べてほしいと思いますlaugh

                  今日もおいしくいただきましたindecision
                  ごちそうさまでした

                  (文責:栄養教諭)
                   
                • 寒い日になりました。
                  せっかく近づいていた春が、遠のいてしまったようです。

                  それでも、
                  春は必ずやって来ます。
                  その日まで、寒さに負けず頑張りましょう。
                  1年3組は数学です。
                  立体の体積や表面積の求め方について学習しました。

                  円錐や球、円柱などなど、
                  様々な立体の体積や表面積を求めました。
                  5組は家庭です。
                  クッキー作りに挑戦しました。

                  クッキーの生地をよく混ぜて練るのですが、なかなか上手くいかずに苦戦しました。

                  その後、オーブンで焼き、たくさんのクッキーが出来上がりました。
                  私も一つ、いただきました。
                  とってもとっても美味しかったです。ごちそうさまでした。(文責:教頭)
                • 休日は穏やかな気候でしたが、今日は少し気温が下がりました。
                  午後には次第に風も強くなり、体感温度は実際のそれよりも低く感じます。

                  予報では、今夜からさらに寒くなるそうです。
                  少しだけ遠回りしている春の到来が、待ち遠しいですね。
                  2年1組は技術です。
                  懐中電灯の製作で、はんだごてを使って部品を付けました。

                  どの生徒も、はんだごてを片手に持ち、部品を持つもう片方の手元に注視し、
                  全神経を集中させて熱心に取り組んでいました。
                  何事によらず、物事に集中して取り組む姿は美しいものです。
                  そして、そうやって作った物ならば、愛着もひと際だと思います。

                  物事を丁寧に行おう。
                  ものを大切に扱おう。
                  それが、豊かな心をつくるでしょう。(文責:教頭)