今年度の給食が始まって、もうすぐ2週間です。
今日は、舞阪中の給食作りの様子と、給食時間の様子をご紹介します
今日の給食は、
米飯 牛乳 肉じゃが もやしのみそ汁 糸引納豆 です。
給食では野菜を大量に使うため、野菜から出た水分を上手に利用して調理しています。
今日の肉じゃがは、野菜から出た水分のみで調理しました

じゃがいもは煮崩れないように気を付けて調理し、ホクホクしっとりに仕上がりました
給食時間は、12:20から始まります。
4時間目の授業が終わると、給食の準備を急いで行います。
2・3年生は素早く身支度を終わらせ、ホールに給食を取りに来ます。さすがです

1年生も、少しでも早く給食を取りに来られるようにがんばっています

配膳は、クラスの人数に合わせて均等に配ります。
足りなくならないように、かつ余りすぎないように配るのは難しいです。
給食当番さんの技術が試されます
給食を配り終えたら、「いただきます!」とあいさつをして食べ始めます

お昼の放送を楽しんだり、友達との会話を楽しんだり、給食をよく味わって食べたり・・・
どのクラスも楽しく過ごしています

給食時間は、午後の活動に必要なエネルギーや、成長に必要な栄養を取るだけでなく、
栄養バランスの良い食事とは何か、自分の健康を考えて食べるとはどういうことか、
楽しく会食するために大切な食事のマナーとは何かなど、様々なことを学ぶ時間でもあります。
これからの給食時間も、多くのことを学べる時間になるように、いろいろな献立を考え、食のお話をしていきたいと思っています。
ぜひ楽しみにしていてください
(文責:栄養教諭)