年少と年長さんはふれあいバスとタクシーを使って、二俣幼稚園に出掛けました。




二俣幼稚園に着くと、二俣幼稚園のお友達がみんなで出迎えてくれました。

そして今日は、みんなで「ミニ運動会」を遊戯室で楽しみました。
プログラム1「おいもの体操」
2~3人組になるところでは、二俣幼稚園の子がすぐに誘いに来てくれました。
プログラム1「おいもの体操」
2~3人組になるところでは、二俣幼稚園の子がすぐに誘いに来てくれました。


プログラム2「ダンシング玉入れ」
熊愛体育祭でも体験していたので、やり方はバッチリ!
初めてのダンスもバッチリ!
熊愛体育祭でも体験していたので、やり方はバッチリ!
初めてのダンスもバッチリ!


かごを目がけて必死で玉を投げました。


くんまっこは2人とも赤チーム。
1回戦目は残念ながら負けてしまいましたが、2回戦目は白チームの勝利!
1回戦目は残念ながら負けてしまいましたが、2回戦目は白チームの勝利!

プログラム3「バルーン」
初めての体験。曲と二俣幼稚園の友達の動きに合わせて、1つのバルーンを動かしたよ!
初めての体験。曲と二俣幼稚園の友達の動きに合わせて、1つのバルーンを動かしたよ!





プログラム4「三輪車リレー」
外でできなかったので、走るリレーを三輪車リレーに変更。
順番決めでは、自分が何番に走りたいか伝えたよ。
外でできなかったので、走るリレーを三輪車リレーに変更。
順番決めでは、自分が何番に走りたいか伝えたよ。



三輪車は得意なくんまっこ。遊戯室の床を滑らかに走っていました。


大勢でミニ運動会を楽しむ、とても貴重な時間でした。
そのあとは、短い時間でしたが各学年の保育室で遊びました。
いいもの見付けた年少さん。
そのあとは、短い時間でしたが各学年の保育室で遊びました。
いいもの見付けた年少さん。

名前の教えっこもしたよ!

みんなで手をつないで“いとぐるま”のリズム遊びもしたよ♪


年長さんは椅子取りゲーム。
でも、ただの椅子取りゲームではありません。
人数に対して椅子は少なめ。
でも、ただの椅子取りゲームではありません。
人数に対して椅子は少なめ。

みんな落ちないようにギュッ!ギュッ!
大盛り上がりでした!!
大盛り上がりでした!!



もっともっと遊びたかったけど、給食は幼稚園に戻ってから…ということで、さようならの時間。
二俣幼稚園のみんなでお見送りをしてくれました。
二俣幼稚園のみんなでお見送りをしてくれました。

大勢で遊ぶこと、同年齢の友達と遊ぶことが常には難しい熊幼稚園。
でも、同じ中学校区の二俣幼稚園に行けば、大勢の友達がいます。
今年度は、もう一回遊びに行く計画があります。
自園とは違う環境の中で、子供たちの育ちにつながる保育を展開したいです。
でも、同じ中学校区の二俣幼稚園に行けば、大勢の友達がいます。
今年度は、もう一回遊びに行く計画があります。
自園とは違う環境の中で、子供たちの育ちにつながる保育を展開したいです。