14日(月)のことです…。
講師の方をお招きして、木の玩具で遊びました。
たくさんの木の玩具の中から、まずはコレ。
講師の方をお招きして、木の玩具で遊びました。
たくさんの木の玩具の中から、まずはコレ。
坂を駆け降りる、どんぐり父さんと母さんの競争です。
どっちが先に駆け降りるかにはカラクリがあるということで…
どっちが先に駆け降りるかにはカラクリがあるということで…

向きによって速さが変わるそうです。
どんなカラクリか分かりますか??
どんなカラクリか分かりますか??

おもりが中にあることから、向きによって速さが変わるのです。
なるほど!なるほど!
さて、次なる玩具はコレ。
トラックが出てくる時に、木を積んで出てくる。
何色の木を積んで出てくるかな??
なるほど!なるほど!
さて、次なる玩具はコレ。
トラックが出てくる時に、木を積んで出てくる。
何色の木を積んで出てくるかな??



次なる木の玩具はコレ。
つまんで回すとクルクル回ります。
種類によって、使う指の数が違うことが分かりました。
つまんで回すとクルクル回ります。
種類によって、使う指の数が違うことが分かりました。


それを木の台に乗せると…歯車の完成。
台の並べ方で全てが一緒に回って面白いです!
台の並べ方で全てが一緒に回って面白いです!






みんなで一つのテーブルを囲んで遊ぶ…和やかな雰囲気でした。

さて、ここからは様々なコマの登場です!

このコマを回すと…

こんな感じ!とってもきれい!
実際は、この色の線が動いて見えて不思議です。
実際は、この色の線が動いて見えて不思議です。

吹きゴマ。吹く息の強さが関係してきます。

分かりにくいですが、回すと富士山が現れるコマ。

コマの種類に驚きながら、みんな夢中で遊びました。

皿回しコマにみんなで挑戦!





みんなどや顔(笑)
でも…みんな自力で回していないんです…。
実は皿回しコマはとても難しいということで、先生も手を使わず回せたことがないそうです。
先生、頑張って練習するとのことでした(笑)
でも…みんな自力で回していないんです…。
実は皿回しコマはとても難しいということで、先生も手を使わず回せたことがないそうです。
先生、頑張って練習するとのことでした(笑)

まだまだあります!
遠心力を利用して回すコマ。
手首だけでなく、思わず全身が動いてしまいます(笑)
遠心力を利用して回すコマ。
手首だけでなく、思わず全身が動いてしまいます(笑)


回したコマの上にコマを乗せる3段コマ。

安定感がないと難しいのですが…先生たちは大成功!




知育にもつながる玩具がいっぱいでした。
そして、木のぬくもりを感じながら、夢中になって遊びました。
2学期も楽しみです
そして、木のぬくもりを感じながら、夢中になって遊びました。
2学期も楽しみです
