今年の節分は、2月2日!今日は、一足早めの豆まき会をしました。
山まで自分でヒイラギを取りに行ったり、新聞豆をつくったり、鬼退治の準備はバッチリ
それと、忘れてはいけない鬼が大嫌いな鰯!「鰯がないと、大変だ
」そんな思いから先生にお願いして用意してもらっていた年中さん。これで本当に準備はバッチリです
「本当に、鬼が来るかもしれない…。」節分の日は、何だかドキドキ・ソワソワしますね。
山まで自分でヒイラギを取りに行ったり、新聞豆をつくったり、鬼退治の準備はバッチリ



「本当に、鬼が来るかもしれない…。」節分の日は、何だかドキドキ・ソワソワしますね。

『新聞のお豆、たくさんつくろう!』『固い豆の方が、鬼をやっつけられるかも!』豆の準備は整い、節分の日を迎えるばかり…。

2月2日の朝、昨日までに飾っておいたヒイラギに鰯がプラスされ、最強の柊鰯になりました
『うぅ、臭い匂いがする
しっぽの方がすごく臭い!!』鬼も逃げていきそうな臭さのようです。

『うぅ、臭い匂いがする


本物の豆も炒って、こちらも最強パワーの豆ができあがりました!
準備も整い、いよいよ豆まき会の始まりです
準備も整い、いよいよ豆まき会の始まりです


歌ったり、踊ったり、由来の話を聞いたり…

鬼に変身して、鬼同士のお話を楽しんだり…

鬼が近寄ってこないように、新聞豆で豆まきをしたり…
その時、唯一、柊鰯が飾ってなかった入り口から、豆まきをしていなかった方角から、鬼が入ってきてしまったのです

その時、唯一、柊鰯が飾ってなかった入り口から、豆まきをしていなかった方角から、鬼が入ってきてしまったのです



なんと、鬼は5人
先生と力を合わせて、『鬼は外!鬼は外!!』なかなか手強い鬼でしたが、そこは負けない年中さん
強い気持ちで、一生懸命鬼退治をしてくれました。

先生と力を合わせて、『鬼は外!鬼は外!!』なかなか手強い鬼でしたが、そこは負けない年中さん


だんだん鬼の力が弱くなり、最後には追い出すことができました

これで幼稚園は安心です


これで幼稚園は安心です


『あそこの入り口に、ヒイラギが飾ってなかった!』『また来ないように飾っておこう』

鬼を退治すると、そこに福の神様がやってきてくれました。幸せな気持ちと、幸せパワーと、幸せがいっぱい詰まったお菓子も届けてくれました


幸せいっぱいのお菓子をもらって、嬉しそう!みんなで幸せを分け合って、食べることができたかな

幼稚園に来た鬼もやっつけたし、同時に自分のおなかの中にいるかもしれない鬼もやっつけることができたかな
楽しいけれどちょっぴりドキドキもする、でも幸せもいっぱい感じることができた、そんな豆まき会でした
内緒のお話…
鬼役は、熊小学校5・6年生・担任の先生・ALTの5人で参加してくれました。お面も手づくりしてきてくれて、なかなかの迫力でした!これも、幼小の大切なつながりの一つです

楽しいけれどちょっぴりドキドキもする、でも幸せもいっぱい感じることができた、そんな豆まき会でした

内緒のお話…
鬼役は、熊小学校5・6年生・担任の先生・ALTの5人で参加してくれました。お面も手づくりしてきてくれて、なかなかの迫力でした!これも、幼小の大切なつながりの一つです
