2025年1月

  • 豆まき会

    2025年1月31日
      今年の節分は、2月2日!今日は、一足早めの豆まき会をしました。
      山まで自分でヒイラギを取りに行ったり、新聞豆をつくったり、鬼退治の準備はバッチリそれと、忘れてはいけない鬼が大嫌いな鰯!「鰯がないと、大変だ」そんな思いから先生にお願いして用意してもらっていた年中さん。これで本当に準備はバッチリですwink
      「本当に、鬼が来るかもしれない…。」節分の日は、何だかドキドキ・ソワソワしますね。
      『新聞のお豆、たくさんつくろう!』『固い豆の方が、鬼をやっつけられるかも!』豆の準備は整い、節分の日を迎えるばかり…。
      2月2日の朝、昨日までに飾っておいたヒイラギに鰯がプラスされ、最強の柊鰯になりましたsad
      『うぅ、臭い匂いがするdevilしっぽの方がすごく臭い!!』鬼も逃げていきそうな臭さのようです。
      本物の豆も炒って、こちらも最強パワーの豆ができあがりました!
      準備も整い、いよいよ豆まき会の始まりですsad
      歌ったり、踊ったり、由来の話を聞いたり…
      鬼に変身して、鬼同士のお話を楽しんだり…
      鬼が近寄ってこないように、新聞豆で豆まきをしたり…

      その時、唯一、柊鰯が飾ってなかった入り口から、豆まきをしていなかった方角から、鬼が入ってきてしまったのですcrying
      なんと、鬼は5人broken heart
      先生と力を合わせて、『鬼は外!鬼は外!!』なかなか手強い鬼でしたが、そこは負けない年中さん強い気持ちで、一生懸命鬼退治をしてくれました。
      だんだん鬼の力が弱くなり、最後には追い出すことができましたwink
      これで幼稚園は安心ですsad
      『あそこの入り口に、ヒイラギが飾ってなかった!』『また来ないように飾っておこう』
      鬼を退治すると、そこに福の神様がやってきてくれました。幸せな気持ちと、幸せパワーと、幸せがいっぱい詰まったお菓子も届けてくれました
      幸せいっぱいのお菓子をもらって、嬉しそう!みんなで幸せを分け合って、食べることができたかなsad
      幼稚園に来た鬼もやっつけたし、同時に自分のおなかの中にいるかもしれない鬼もやっつけることができたかなwink

      楽しいけれどちょっぴりドキドキもする、でも幸せもいっぱい感じることができた、そんな豆まき会でした

      内緒のお話…
      鬼役は、熊小学校5・6年生・担任の先生・ALTの5人で参加してくれました。お面も手づくりしてきてくれて、なかなかの迫力でした!これも、幼小の大切なつながりの一つですlaugh
    • 遊びの様子

      2025年1月29日
        今年の節分は、2月2日です!幼稚園でも鬼の話題が出始め、鬼にまつわる歌や踊り、絵本なども取り入れながら、節分の行事を知らせています。先日は、鬼のお面づくりや豆まきごっこも始まりましたsad少しずつ準備をしながら、行事を知ったり、自分自身を見つめ直したりする機会にしていきたいと思います。
        熊幼稚園に鬼が来た!新聞豆を投げて「鬼は~外!!」
        豆を入れる入れ物があると、いいかも!そんな思いで、豆入れをつくり始めましたよsad
        よいサイズの入れ物ができて、鬼退治にも気合が入ります
        鬼が嫌いな物は、豆だけではなくてトゲトゲした葉っぱ(ヒイラギ)も嫌いなんだ!!
        それを知った年中さんは、「じゃあ、取りに行こうよ」と、ナイスなアイディアを思いついてくれましたさらには、「山に行けばあるかもしれないよ!」とのこと。みんなで、山にヒイラギ取りに出掛けることになりましたwink
        もちろん、先頭は年中さん!みんなを道案内してくれます。
        「あっ、この葉っぱトゲトゲしてるよ
        「ちょっと触ってみたら、本当に痛いかどうか分かるかな」
        ツンツンツン…
        やっぱり痛い!これは、ヒイラギだ
        バケツいっぱいのヒイラギが取れました。
        幼稚園に戻ると、早速飾り始めて、鬼が入ってこないように準備する年中さんでした
        久し振りに行った山だったので、ちょっぴり綱渡りでも遊んできました
      • 隣接する“くんまデイサービス”へ交流に行ってきました!デイサービスの中に入ると、「可愛いね~」の声が聞かれ、いつも利用者の方々が温かく迎えてくださいますsad
        そんなあったか雰囲気の中、今日は♪豆まき♪の歌と、♪赤鬼と青鬼のタンゴ♪の踊りを披露しました。ちょっぴり恥ずかしさもありながら、でも見てくれる嬉しさもあります。この1年で、デイサービスがとても心地よい交流の場になってきているようですsad
        今日は、『浜松山里いきいき応援隊(地域おこし協力隊)』の方が慰問に来ていて、幼稚園の子も一緒に遊ばせてもらいましたwink山いき隊の方は、おもちゃの専門家で、今回はいろいろな剣玉やコマをたくさん持ってきて、一つ一つの遊び方や歴史などの説明をしてくださいました。コマの中には、江戸時代からあるコマや昭和時代に流行った“へびゴマ”、野菜ゴマ、皿回し風のコマなど、初めて見るものばかり驚きの声がいっぱいでしたsmiley
        利用者さん・園児・職員、見たり触れたり遊んだりしながら楽しむことのできた交流でした
        今日は、赤鬼と青鬼のタンゴの踊りだよ‼
        これは、吹いて回るコマなんですwink
        これは、皿回し風のコマ!うまく回るかな?!
        これは、3段のコマ!
      • 遊びの様子

        2025年1月27日
          戸外、室内共に正月遊びを楽しんでいます!年中さんは、へび年にちなんで、走るとくるくる回る面白い“へび凧”をつくりましたちょうど運動場で、1・2年生が凧揚げを楽しんでいる姿を発見!年中さんも“へび凧”を持って、一緒に凧揚げを楽しみましたwink1・2年生の凧は高くまで揚がる本格的な凧!「本物みたいですごい!」近くで見せてもらうことで、刺激もいっぱいもらうことができました。そして、1・2年生からは、「くるくる回って、面白いね!」「自分でつくったなんて、すごいよ!」と、たくさん褒めてもらって、心がポカポカ温かくなるようなひと時でしたlaugh
          保育室では、スリーヒントゲームも盛り上がっています!
          正月遊びには、面白い遊びがいっぱい!昔ながらの遊びの楽しさも、知らせていきたいと思います。
          読み札を、よ~く聞いて…
          「はい」「僕の方が早かったよ!」「負けた~‼」
          白熱したカード遊びでしたwink
        • 交流保育2日目♪

          2025年1月24日
            交流保育2日目!今日も、上阿多古幼稚園・下阿多古幼稚園のお友達が熊幼稚園に来てくれました!
            「昨日の遊びをまたやりたい!」「○○もやってみたい!」など、熊幼稚園の環境に関わりながら、それぞれに遊びを見付けて楽しみ始めた子供たち。昨日より、何だか表情も柔らかく、興味のある遊びの仲間に入ったり、みんなで一緒に遊ぶ楽しさを感じたり、昨日以上に伸び伸びと遊ぶ姿が見られましたsad子供たちの適応力や吸収する力って、凄いですね!
            次回、2月が最後の交流になります。今年度の交流の中での育ちを来年度につなげていけるように、最後の交流も大切にしていきたいと思います。
            「みんな、おはよう!!」楽しみにしていた交流保育。今日も、急いで戸外に出てきて、みんなを出迎える年中さんです
            みんなで長縄跳びに挑戦!気持ちを合わせて、ジャ~ンプ
            保育室では、携帯電話の製作中!面白そうな物やことを見付けると、同じものをつくってみたくなりますねsad
            クレヨンください(色鬼)が始まった!楽しそうな雰囲気に、年中さんみんなが集まってきました。追いかけたり、捕まらないように逃げたり、何度も楽しみましたwink
            赤鬼と青鬼のタンゴ…今日は、熊幼稚園バージョンで踊ってみたよ!熊幼稚園では、友達とペアになって踊るんだよ!
            「みんな、バイバ~イ!!」「また今度ね~
          • 交流保育1日目

            2025年1月23日
              2ヶ月ぶりの交流保育がありました。今回は、熊幼稚園に上阿多古・下阿多古のお友達も大集合
              他園に出掛けることも楽しいけれど、友達が来てくれることもとっても嬉しくて、朝からワクワクの年中さんバスの到着時間が近付くと、待ち遠しくて芝生広場に出掛けていき、坂の下からバスの音が聴こえてくると走り寄り、楽しみにしている気持ちが伝わってきましたwink
              コマ回しやままごと、縄跳びなど、他園の友達と関わりながら遊んだり、他園の友達の刺激を受けてやってみたり、いろいろな姿が見られた交流保育1日目でした!
              右端に小さくバスが見えるでしょうか!?バスがしっかり見える前から手を振って、みんなをお出迎えしていました。「来てくれて嬉しい!!」そんな気持ちが伝わってきますね
              「靴は、ここに入れてね!」
              他園の子に教えてあげる年中さん。トイレの場所や水筒置き場なども、張り切って案内してくれましたsad
              各園から、それぞれコマを持ち寄ったところ…
              なんとみんな同じコマ!!「おんなじだー」と、みんなで驚きwink
              年中さん同士で、糸引きゴマに挑戦中!
              紐通しでも遊んだよ!
              赤鬼と青鬼のタンゴをみんなで踊ったよ!今日は下阿多古幼稚園の踊り方で踊ってみたよsadいろいろな踊りがあって、面白いね。
            • 昨日、準備しておいた水がなんと凍っていましたwink
              氷をつくるに当たり、「寒い所の日陰だと凍るよ」「お日様が当たると溶けるよ」など、いろいろ教えてくれた年中さん!今日の朝は、「水って本当に凍るんだ!」そんな大発見からのスタートでした
              「凍ってる!スケートができそうだよ!」
              先生と一緒に、ちょっと足でツンツン!「本当に凍ってる!」「でも、下の方はまだ水がある」「こっちの方が厚いかも!」
              見たり触ったりするだけでも、いろいろな発見がありましたsad
              スケートみたいに、滑れるかな!?
              今日は、避難訓練と起震車体験をしました。
              地震を想定した訓練でしたが、今までの積み重ねから、慌てず真剣に避難することができました。訓練を重ねる中で、自分の命を守ることができるように、備えていきたいと思います。
              訓練後には、起震車体験も行いました。南海トラフ地震を想定した揺れを体験しました。体験することで、地震の怖さや備えの大切さを改めて感じることができました。
            • 遊びの様子

              2025年1月16日
                先週の雪に続き、今週は氷が張る冷たい日が続いています。
                水たまりやプール、金魚の水槽などに張った氷を見付けては、冬を感じている今日この頃です!
                「氷を見付けた!」「この氷、葉っぱや花も入ってる!」
                氷探しをしていたところから、氷づくりに発展!!さっき見付けた氷に葉っぱが入っていたことをきっかけに、花びらも入れた氷をつくることになったようですsad
                さらには、「氷の上がツルツルしていてスケートができそう!」そんな思いから、スケート場づくりも始まりました。ブルーシートや牛乳パックを持ってきて、準備に取り掛かっていますwink
                完成しました!スケート場 明日、氷が張っているか…楽しみだね
                今日は、ひよこの日もあり、未就園のお友達が遊びに来てくれました。室内遊びを中心に、年中さんと一緒にみんなで遊びました。次回のひよこの日も楽しみですwink
              • 雪がちらちら舞う今日の朝。あっという間に、運動場もゆめ広場も一面の雪景色となりましたwink
                道路凍結などの心配事もありますが、雪が降れば自然と気分も上がります園児も先生も早く外に遊びに行きたい!と、ワクワクしている今日の朝でした!
                雪を集めて楽しんでいたところ、先発隊で遊んでいた小学生がつくった雪だるまを発見それを見て雪だるまづくりを始めたり、途中から低学年の子と一緒に雪合戦をしたり、雪に触れていろいろな遊びを楽しむことができました。
                その季節の自然事象や楽しいことを大切に、五感を通して楽しんでいきたいと思いますsad
                見てください!一面の雪景色
                足跡をつけるのも、面白い!
                雪だるまづくりも頑張るぞ!
                雪でお絵かきもできるんだ!
                雪合戦でも遊んだよ!先生に「エイ!!」
                1年生と一緒に「エイ!!」
                小学校の先生にも「エイ!!」
                バケツに集まった雪をひっくり返したら、ケーキみたいになっちゃった!
                「木をローソクにすればいいんだ!」
                ケーキができたよ!先生と一緒に「フ~~!!」
                室内に戻ってから、絵馬をつくりました!実は、昨日の始業式で「早く走れるようになりたい!」と、3学期のがんばりたいことを発表してくれたんです!そのがんばりたいことが叶うように、絵馬をつくって飾ることになりました「頑張りたいことを先生と一緒に書きたい」とのことで、手を添えてもらいながら書いている年中さんでしたsad
                叶うといいね一緒に頑張ろうね!
              • 21日間の冬休みが終わり、いよいよ3学期が始まりました!
                本年もどうぞよろしくお願いいたします

                さて、久し振りの登園!「どんな顔で、どんな様子で来てくれるかな」と、先生たちも楽しみにしながら朝を迎えました。そして、初日からにこにこ元気に登園してくれた年中さんsadその顔を見るだけで、先生たちも嬉しい気持ちになりました
                楽しい冬休みを過ごしたようで、話したいことがい~っぱい!!始業式の中や、日々の生活の中でいろいろ教えてくれました。自分の経験したことをみんなに伝えたい気持ち、いいですね 素敵な冬休みを過ごせてよかったね
                始業式の最初に、新年の御挨拶!
                「あけましておめでとうございます
                途中で、郵便屋さんも登場!年中さんに年賀状が届いたようですsmiley
                園長先生から年賀状が届いたようです。初めての年賀状をもらってにこにこ顔!先生と一緒に読んでもらいながら、お話を楽しんでいたね!
                始業式の後に、近くの六所神社に初詣に行ってきました!寒さを感じる日でしたが、寒さなんか何のその!昨年行った記憶を思い出しながら、神社を目指して元気いっぱい歩きました
                昨年のお礼と、今年1年のお願い事をすることができました。道中、氷を見付けました!初詣に行きながら、プチ散歩も楽しむことができた3学期1日目でした。
                3学期も、おもしろいこと・楽しいことたくさん見付けて、元気いっぱい遊ぼうねwink

              COUNTER

               / 本日: 昨日:

              カレンダー

              最近の記事

              タグ