• 2年生と遊んだよ!

    2025年10月15日
      今までも2年生と一緒に遊んだり活動したりする機会はありました。
      10月になり、2年生は生活科の授業の一つとして「ようち園の子と交流しよう」計画をたててくれました。
      「ようち園の子に熊ようち園や熊小学校のことをしらせて、ようち園や小学校を大すきにしちゃおう」というめあてが2年生にはあります。
      今日はその1回目でした。
      遊びの計画としては2つ。
      1つ目は「風船バレー」
      最初は、幼稚園VS2年生
      風船が床に落ちたら相手チームに点数が入ってしまいます。
      1回戦目は2年生の勝ち!幼稚園残念。

      2回戦目は、年長&2年生VS年少&2年生
       
      2年生が風船の上げ方や動きをうまく調整してくれました。
      2つ目の遊びは「一輪車演技を見てもらう」
      運動会よりレベルアップした姿を披露してくれました。
      2年生の凄さを目の前で見ることができました。
      終わりには交流の振り返りをしました。
      楽しかったことを張り切って話した幼稚園児でした。
      次回の交流も楽しみです!
    • 五平餅をつくったよ!

      2025年10月14日
        連休明けはあいにくの天気。
        そんな中、くんまっこは傘をさしてお出掛け。
        めざせ!くんま水車の里。
        今日は「五平餅づくり体験」の日です。
        到着すると、もう炭の準備ができていました。
        さぁ、今日は自分の五平餅は自分でつくります。
        まずは杉の木でできた棒板に、マークをかきます。
        そしたら、ご飯をラップから出して棒板に付け…
        焼きます!!
        ご飯が手につかない感じになったら、特製の味噌をつけます。
        トントンってやって味噌を落とし…
        またまた焼きます。
        ぞう組さん。目の前の五平餅を見ているわけではありません。
        反対側の五平餅を見ています。
        なぜかというと…味噌がプツプツなっているか見ているのです。
        プツプツなったら、ひっくり返す合図。
        よーく見ていて「プツプツしてるしてる!」とすぐに教えてくれました。
        う~ん、香ばしい香りが!!
        さぁ、みんなでいただきましょう!
        美味しすぎてペロリと食べてしまいました!
        あぁ~美味しかった!
        くんま自慢の五平餅。
        今日は自分でつくったので、いつも以上に美味しかったです!
         
      • 様々な人との関わり

        2025年10月10日
          先週から今週にかけて、様々な人と関わる時間があったので紹介しますね。
          【にこにこの日】
          小学生と一緒に遊ぶ時間です。5・6年生が遊びを考えてくれます。
          時間になると、幼稚園の子を誘いに来てくれました。
          今回は長縄を使って遊びました。幼稚園の子の番になると、縄の動かし方を調整してくれました。
          お姉さん・お兄さんが、そっと様子を見守ったり、一緒に跳んだりしてくれました。
          いつも幼稚園の子のことを気に掛けてくれます。
          先生は“郵便屋さん”にチャレンジ!
          2~3枚だったかな…(笑)
          来月の遊びが楽しみです♪
          【いちご畑】
          地域の方が、絵本の読み聞かせに来てくれます。
          子供たちのお楽しみの時間。
          さぁ~手遊びからスタートです!
          今回も、季節や子供の興味に合わせた絵本の読み聞かせを行ってくれました。
          お話の世界に入り込んでいた子供たちです。
          【デイサービスとの交流】
          お隣の建物に行き、デイサービスに来ているおじいちゃん・おばあちゃんと交流する日。
          まずは、運動会での踊りを披露。
          トロッコがないけど、自分たちで繋がってトロッコ風にしたよ!
          おじいちゃん・おばあちゃんの前でも、可愛らしく踊れたよ!
          目の前まで行ってサービス!
          “大きな栗の木の下で”の手遊びをしたら、おじいちゃん・おばあちゃんも知っていてビックリ!
          その後、的当て対決をしました。
          的を狙う目は真剣!!
          実は的の紙コップの中には数字が書いてあります。
          合計点数を競い…みごと幼稚園の勝利!
          今月も楽しいひとときを過ごしました。

          あっ!クイズです。
          ぞう組さんは何をしているでしょうか?
          正解は…







          “撃った後に、ピストルから出る煙をフゥ~とやっているところ”でした!
          みんな分かりましたか??
          ※今回、煙は出ていませんよ。
          今後も、様々な人と関わる中で、人と関わる力や子供たちの心情の育ちを大切にしたいです。
        • バスに乗って…

          2025年10月9日
            24日(金)の遠足に向けて準備中の年長さん。
            今日は天竜ふれあいバスを予約し、年少さんと保護者の方に見送られながら、年長さんだけが下阿多古幼稚園に向かいました。
            先生の代わりにバス代を支払って乗車。
            乗降車時は幼稚園しか乗っていませんでしたが、このふれあいバスは地域の方も乗車します。
            今日は「水車の里」で乗車し、「両島」で降車しました。
            そして、くんまにはない信号機のある横断歩道を渡って、下阿多古幼稚園に向かいました。
            下阿多古幼稚園では、遠足に向けて話し合いをしたり、必要なものをつくり、遠足が楽しみになってきました。
            ぞう組さんは「地図リーダー」を任されました。
            みんなが迷っちゃうと困るから…と、自分で決めた役割です。
            道が分からなくならないよう、ルートを赤くしておきました。
            遠足が楽しみです!
            そして、その後はどんぐり転がしやお祭りごっこなどを楽しみました。
            帰りのバスの予約は11:27。
            下阿多古幼稚園のみんなが見送ってくれました。
            さて、年長さんが留守の間、ひよこ組さんとうさぎ組さんは、存分に外で遊びました。
            大きな葉っぱ!
            バッタも捕まえたよ!
            何か声がする!
            しぃー!
            何かいたかなぁ…どうかな?
            うさぎ組さん、ロボットに変身!
            かっこいいでしょ!!!!!
          • 今日は探検の日で、柴地区にお邪魔しました。
            小学校の先生たちに、行ってきますの挨拶をして出発です!
            まずはみんなで神社に行き「遊ばせてください!」の挨拶。
            その後、学年に分かれて活動をしました。
            ぞう組さんは、今回も地図を持って出掛けました。
            まずは、静岡県指定文化財【柴のタブノキ】を目指します。
            ところが…今日もやっぱり先に進まない(笑)
            道中、気になることばかり!
            それでも先生と一緒に前に進み…
            到着!!
            とにかく大きいので写真に納まりません!
            縦で撮っても納まりません!
            そして次は【鏡石】です。
            手前の道が5方向くらいに分かれていたので、困ってしまったぞう組さんでしたが、やっとの思いで辿り着きました!
            伝説のある石です。
            1時間ほど、頑張って探検しました!
            園に戻ると、地図に〇と水色が足されていました。
            行ったところに〇、発見した沢をかいたということでした。
            なるほど~考えたね!

            さて、ひよこ組さんとうさぎ組さんは【ヒラシロ遺跡公園】で遊びました。
            ヒラシロ遺跡公園は浜松市の指定文化財の歴史公園です。平成4年に発見された遺跡が翌年に整備され、縄文時代の竪穴式住居が再現されています。
            栗や松ぼっくりを拾ったり、虫を探したりしたよ!
            今日は拾ったく栗や葉っぱ、枝などを食べ物に見立てて、竪穴式住居の中で御馳走づくり。
            たっぷり遊んだよ!!
            帰りにはちょっぴりお疲れモード。
            疲れたひよこ組さんの手を、うさぎ組さんが引き…
            それに気付いたぞう組さんが、2人の手を引いてバスまで歩いてくれました!
            あぁ~楽しかったね!
            あっ!ヒラシロ遺跡公園からの眺めは最高!
            みんなで「やっほ!!」って言ったら「やっほ やっほ やっほ」って返ってきたよ!
          • 年長さんが1学期に種まきをしたポップコーン。
            実は夏休み中に収穫を迎えました。
            しばらく干して乾燥させ…数日前、いよいよポップコーンの準備に取り掛かりました。
            そして今日、実行です!
            美味しい香りに誘われ、年少さんが登場。
            気になるよね~。
            そして、年長さんが気になるのは、プライパンの中。
            ちょっと覗いて見てみると、あれ?粒が変身し始めてる…
            と思ったら…ポン!ポン!ポポポポポポポッ!!!!
            急に弾き始め…
            ジャジャーン!!!
            うわーーー!
            全ての粒がポップコーンに変身!
            味は“塩”と“キャラメル”と決めていました。
            出来上がったポップコーンはみんなに食べてもらいたい…
            ということで、ポップコーンパーティー♪
            小学校への移動販売(無料)も開始!
            たくさんの“美味しい!”の言葉をもらい、年長さん大満足でした!
          • 十五夜ですね!

            2025年10月6日
              今日は十五夜。
              熊幼稚園の子は、みんなで小麦粉粘土を使って団子づくりに夢中。
              実はこの小麦粉粘土、朝から年長さんが小麦粉と水を調整しながらつくったものです。
              できあがると、ひよこ組・うさぎ組さんを誘ってくれたのです。
              こんなに伸びるよ!
              手のひらを使ってコロコロコロ。
              こんなにたくさんのお団子が!!
              実は、この団子は段ボールの上にあるわけではありません!
              年長さんがつくった特大三方に、しっかりと団子が入っているのです。
              ひよこ組・うさぎ組さんもつくった団子をお供えしました。
              そして、うさぎさんもつくりました。
              中秋の名月は今日。今年の満月は明日です。
              今夜、お月さま見えるかな…。
              夜、空を見上げてみたいと思います。
              あっ!今日は給食でお月見団子が出ました。
              美味しくいただきました!
            • 運動会を終えて…

              2025年10月3日
                運動会ごっこを楽しんでいる子供たち。
                外で遊ぶのには、ちょうどいい気温でした!!
                そして、運動会を経験して、ひよこ・うさぎ組さんは、楽しかった玉入れの絵を完成させました。
                かごから溢れちゃうくらいの玉が!!!!
                ぞう組さんは、リレーの絵をダイナミックにかきました!!!!
              • 運動会④

                2025年10月3日
                  運動会のブログ、最終回です。
                  幼稚園児のみが参加する競技は2つでしたが、その他4つの競技にも参加した幼稚園児。
                  子供たちが頑張る姿、楽しんでいる姿、ちょっぴり緊張している姿…様々な姿を見ることができた運動会。
                  その中でも、やっぱり大好きなお父さんやお母さんと一緒にいるときの顔って素敵だなと思いました。
                   
                  スローガン
                  「たくましく 元気と 笑顔で つきすすめ」
                  幼稚園児なりに4つのキーワードにぴったりな姿や顔、気持ちが見られました。
                  小学生が頑張る姿を間近で見ました。
                  頑張る小学生に声援も送りました。
                  御参加くださった皆様、本当にありがとうございました。
                • 運動会③

                  2025年10月3日
                    リレーもそうでしたが、保護者と一緒に参加する競技がいくつかありました。
                    まずはPTA種目。
                    一輪車に乗ってスタート!
                    同じ色の旗が上がったら先進めます。
                    以心伝心ですね。
                    先に進んだらカードを選び…
                    同じカードを持っている人を探し、最後のお楽しみパンコーナーへ。
                    様々なパンが吊る下がっていて選びたい放題♡
                    来賓の方々も、とっても楽しそうでした!
                    そして、もう一つ。
                    ダンシング玉入れ。
                    年少さん、トロフィー受け取っちゃいました!
                    まだまだありました!
                    「水車音頭」
                    運動会に集まったみんなで、1つの大きな円を描いて踊りました。
                    くんまの一体感が伝わってきました。

                  COUNTER

                   / 本日: 昨日:

                  カレンダー

                  最近の記事

                  タグ