2025年

  • 観劇をしたよ

    2025年9月2日
      人形劇団「むすび座」の観劇を行いました。演目は、「わいわいパペットおんがくかい」と「ジャックとまめの木」でした。
      「わいわいパペットおんがくかい」は、たくさんの動物が登場し、「うさぎとかめ」の要素を取り入れ、アコーステックな演奏と穏やかな生歌を使った楽しい人形劇でした。
      「ジャックとまめの木」は、長く伸びた豆の木を伝って天まで行ったジャックが、人を食う鬼から、友達になった子を救いながら金の鶏を持ち出し、逃げて鬼を倒すという冒険を通して幸せについて考えさせられる劇でした。
      子供たちは、驚きあり、不思議さあり、笑いありの劇を、笑顔で楽しんでいました。物語の世界に引きつけられながら、演じる人の声や動作での表現、人形の動きに感動し、人形劇のすばらしさに触れることができました。
      劇が終わった後、年長らいおん組さんは、人形のつくりや動かし方について話を聞き、劇団の方と交流しました。
      むすび座の皆さん、すばらしい人形劇をありがとうございました。
       
    • 引き渡し訓練

      2025年9月1日
        大きな地震が起こったため、子供たちを安全に家庭に引き渡すという想定で、引き渡し訓練を行いました。さくら連絡網での幼稚園からの連絡を受けてから、幼稚園に子供たちを引き取りに来ていただきました。
        各学級では担任の先生から、地震から自分の身を守るための仕方や安全に避難する仕方などを話し合いました。そして、お家の方が来て下さるのを待ちました。
        保護者の皆様には、引き渡し訓練へのご理解とご協力をありがとうございました。
      • 2学期始業式

        2025年9月1日
          9月1日、今日から2学期が始まりました。子供たちは、楽しかった夏休みの思い出をいっぱいもって、2学期の活動に期待を膨らませながら笑顔で登園しました。
          2学期の始業式を行いました。園歌を歌ってから、園長先生のお話を聞きました。
          「2学期は、運動会、遠足、生活発表会などの大きな行事があります。その行事に向かって準備や練習をし、できるようになったことや頑張っていることを発表しましょう。その中で、元気に活動したり、友達と話し合ったり、力を合わせて取り組んだり、”どうしようかな、これをやってみよう”と考えたりして、”げんきな子・やさしい子・かんがえる子”になってください。」
          みんな、よい姿勢でしっかり話を聞くことができていました。
        • 8月8日(金)を最後にお休みに入っていた預かり保育が、今日8月28日(木)から再開となりました。
          「おはよう。元気だったかな。」
          久しぶりの幼稚園、子供たちは元気に登園しました。
          水遊びや泡遊びをしました。まだ暑いので、子供たちは気持ちよく楽しそうに遊んでいました。
          「流しそうめんみたい。」
          「泡を顔に付けて白いひげができたよ。」
          新しい遊びを考えて、遊んでいました。
          昼食は、お家の方が作ってくださったお弁当です。楽しいお話をしながら、おいしくいただいていました。
        • 預かり保育の遊び

          2025年8月7日
            夏休み中の預かり保育では、水遊びや室内でのプラレール遊び、ブロック遊びなどをしています。
            暑い日が続いていますので、水遊びは欠かせません。子供たちは保育室前のプールで、水鉄砲や水車、カラーボールを使って思い切り楽しんでいます。
            室内では、ブロックやラキュア、プラレールなどを組み立てて遊んでいます。子供たちは夢中になってどんどん遊びを広げ、とても楽しそうです。
            光明幼稚園では、夏休み中の預かり保育を15日間実施しています。前半の預かり保育は8日(金)までです。後は、夏休みの最後28日(木)、29日(金)となります。
          • 預かり保育での遊びで、子供たちの発想でプラレールの遊びがどんどん広がりました。
            初めはプラレール単品で遊んでいましたが、ソフト積み木や牛乳パックを組み合わせることで、長く坂道のある道路ができました。さらに、保育室内にある牛乳パック椅子や段ボールなどを組み合わせた土台にプラレールの線路を作りました。段差ができたり、電車が遠くまで滑ったりして、とても楽しくなってきました。
            「積み木を積み上げれば、もっと高くなるね。」
            「積み木が倒れないようにするには、どうしたらいいかな?」
            子供の発想から、遊びがどんどん広がっていく楽しさを感じることができました。
          • ゆり組さんは、小さいプールで水遊びをしています。年齢の違う友達と水遊びをするのも、とても楽しそうです。年長らいおん組の子は、年中ぱんだ組や年少ひよこ組の子に優しく接し、一緒に遊んであげていました。
            水遊びの最後には、先生が小さいプールを持ち上げて水を出し、波を作ってくれました。足元に流れてくる波を受けて、子供たちは大はしゃぎで楽しんでいました。まるで海辺のようだね。
            お昼は、今日も家の人が作ってくれたお弁当をいただきました。みんな、とっても美味しそうに食べていました。お弁当を食べるのも、預かり保育の楽しい時間です。
          • 今日から夏休みの預かり保育「ゆり組」が始まりました。普段のクラスと違い、3学年での保育活動になります。
            今日は、水遊びの後、避難訓練を行いました。ゆり組での保育活動中に地震が発生したという想定です。
            先生からの避難の仕方のお話をしてから、放送で地震発生を知らせ、ダンゴムシの姿勢になる自分の身を守る訓練を行いました。その後、園の防災頭巾を被って、安全な場所に避難しました。
            縦割りのクラスなので、年長さんがお手本を示すように動き、みんなとてもしっかり訓練ができました。
            避難訓練の後は、お弁当を食べました。縦割りのグループを作って、みんなでいただきました。
            お家の方が作ってくれたお弁当は、とてもうれしいですね。みんな、おいしくたくさん食べられました。
          • らいおん組さんも、今日がプール納めでした。
            最後の水遊びは、潜ったり泳いだりして遊ぶ子がとても多くなりました。ビート版を使って泳いだり、先生に手を持ってもらって浮いたり、背浮きをしたりする子もいました。浮島遊びも、とても盛り上がっていました。
            水遊びの後は、プールで頑張って遊び、できることを増やしたみんなに、先生からご褒美のメダルを渡しました。みんなとっても嬉しそうで、満面の笑顔でした。よく頑張りましたね。
            来年は、小学校のプールで泳ぐのが楽しみですね。
          • 年中ぱんだ組さんも、今日がプール納めです。
            今年最後の水遊びを、とても楽しんでいました。水の掛け合いをしたり、水の中にもぐったり、泳いだり、浮島に乗ったり…
            ぱんだ組さんも、水遊びでできるようになったことがいっぱいありました。みんなよく頑張りましたね。
            担任の先生から、ご褒美のメダルをいただきました。みんなとっても嬉しそうでした。
            来年までプールはお休みになります。らいおん組になったら、もっと水遊びをして、水と友達になりたいね。