2025年

  • 給食 八十八夜献立

    2025年5月7日
      今年は、5月1日が八十八夜でした。今日の給食は、お茶を取り入れた「八十八夜献立」でした。
      献立「ご飯 ひじきごはんの具 牛乳 はんぺんのお茶揚げ 沢煮椀」
      はんぺんは、お茶の香りとぷりぷり感で、とても美味しかったです。連休明けでしたが、子供たちは元気に登園し、おいしく給食をいただいていました。
    • 遊戯室で遊んだよ

      2025年5月2日
        今日は、雨でした。外で遊べないので、それぞれの組ごとに遊戯室で遊びました。
        ひよこ組さんは、「引っ越しゲーム」をしました。輪の中に入っていて、ハチさん先生の合図で場所を変えます。その時に、ハチに刺されないように逃げながら引っ越しをします。子供たちは、歓声をあげながら引っ越しを楽しんでいました。
        ぱんだ組さんは、「なべなべそこぬけ」と「はないちもんめ」をやりました。
        「なべなべそーこぬけ。そーこがぬけたらかえりましょ。」二人組で、歌に合わせて背中合わせになったり、向き合ったりして楽しんでいました。
        「勝ってうれしいはないちもんめ」「負けてくやしいはないちもんめ」…手をつないで歌いながら友達を取り合う遊び、だれをもらおうか相談するのも楽しいですね。
        らいおん組さんは、「ごきぶり鬼ごっこ」です。
        みんなお尻を床に付けて動き回っています。鬼のスプレー(手)に当てられたら、仰向けになって手足をばたつかせ、仲間の助けを待ちます。「早くたすけて~。」仲間のごきぶりにタッチしてもらったら、また生き返って動き回ります。動きが面白くて、大盛り上がりでした。
        雨の日でも楽しく過ごせましたね。
         
      • 今日の給食は、端午の節句献立でした。
        献立「ご飯 牛乳 かぶと型ハンバーグ ごまあえ 若竹汁 かしわもち」
        5月5日(月)は、こどもの日です。こどもの成長を願い、かしわもちやかぶと型のハンバーグを出してくれました。みんな、おいしくいただきました。
      • らいおん組さんが作ったこいのぼりが完成しました。
        園庭のこいのぼりと同じところに付けて、空に泳がせてみました。ちょうどいい風が吹き、こいのぼりは高くそよそよと泳ぎました。
        「やったあ、すごい。」
        「家族が増えたね。」
        「気持ちよさそうに泳いでいるね。」
        らいおん組さんのこいのぼり、とても素敵ですね。
      • 自分で作った新聞紙の「かぶと」をかぶって遊びました。刀も新聞紙で作りました。
        「おっ。あれは敵だな。」
        よろいを着た武士が登場。
        「赤いよろいの武士が出てきたぞ。」
        「やっつけろ。」
        遊びの戦いが始まりました。子供たちは、自分のかぶとをかぶって、刀をふりかざし、とても楽しそうです。
        「やったあ。やっつけたぞ。」
        赤いよろいをつけた武士を退治しました。
      • かぶとを作ったよ

        2025年5月1日
          こどもの日にちなんで新聞紙で「かぶと」を作りました。
          まず、園内にかざ飾ってある端午の節句の飾り物の「かぶと」を見ました。
          「重くて堅そうだね。」「竜がついているよ。」「こんなかっこよく作りたいね。」
          そして、先生に新聞紙の折り方を教わって、「かぶと」を作りました。しっかり折って、かっこよく作ろうね。
          「かぶと」が折れたら、色を塗って完成しました。
          早速かぶってみました。
          「ちょうどいい大きさだね。」「かっこいいなあ。」「かぶとをかぶって遊びたいな。」
        • ひよこ組さんの子供たちも、こいのぼりを作りました。
          こいのぼりの形の紙に、うろこのシールをペタペタと貼りました。色や場所を考えながら、真剣な表情で貼っていました。そして、クレパスで目玉や模様を描き入れました。紙のぼうを付けて完成です。
          早速、こいのぼりを持って園庭を走り回る子供たち。気持ちよさそうに泳いでいるね。こいのぼりを振ったり、立てたりして楽しみました。
          もうすぐ「こどもの日」ですね。楽しみですね。
        • 5月5日の「こどもの日」が近づいてきましたね。ぱんだ組さんは、自分のこいのぼりを作りました。
          先生に「こいのぼり」の絵本を読んでもらいました。そして、こいのぼりの作り方を教わりました。
          紙を目やうろこの形にはさみで切りました。それをこいのぼりの形のビニールにテープで付けました。紙を丸めて作った棒を付けて完成です。
          できあがったら、園庭でこいのぼりを泳がせてみました。持って走ったり、遊具に登って振ったり、大きなこいのぼりと一緒に泳がせたり…砂場に立ててもいいですね。
          色とりどりの素敵なこいのぼりが、風に吹かれて空を泳ぎました。みんなの成長を願っていますよ。
        • 今日の給食は、しょくしょく大作戦「春の食材を好きになろう」献立でした。
          献立は、「食パン いちごジャム 牛乳 春キャベツとウインナーの卵とじ 赤玉ねぎ入りポテトサラダ たけのこのクリームスープ」です。
          春の食材のたけのこ、春キャベツ、玉ねぎを取り入れた献立で、子供たちは爽やかな春の感じを味わって美味しくいただきました。笑顔で、もりもり食べていました。
        • らいおん組の子たちは、野菜の苗を植えました。自分たちで選んだナス、キュウリ、ミニトマト、ピーマン、オクラの5種類の野菜の苗です。
          先生に植え方を教わりました。そして、自分たちで植えてみました。ポットが入るくらいの大きさの穴を掘り、ポットから野菜の苗を丁寧に取り出し穴に入れました。最後に、土を優しく被せました。みんな上手にできましたね。
          早く大きくなって、いっぱい実がなるように、世話を頑張りましょう。