2024年

  • 交通安全教室③

    2024年1月25日
      今年度最後の交通安全教室③を行いました。3人の交通指導員さんが指導してくださいました。日差しがある分昨日よりは寒くなくてよかったです。(個人的にはカイロ3個つけてました
      ひよこ組さんは保育室でお話を聞いたあと園庭で横断歩道の渡り方を教えてもらいました。
      「信号機の色は何色になってるかな?」婦交さんのお話を聞いて、横断歩道を渡ります。
      ぱんだ組さんは、まず道路を実際に歩いてみました。
      幼稚園の門をでたら危険がいっぱい。しっかり周りを確認します。
      歩行訓練のあと、保育室で交通安全のお話を聞きました。
      らいおん組さんは保育室での指導の後、傘さし指導、歩行訓練と盛りだくさんでした。
      「傘の差し方、上手です」と褒めていただきました。嬉しいね。
      これで、1年生になって雨が降っても傘をさして上手に歩けますね。歩行訓練では、駐車場の前を通る時に車の出入りがあるかどうかの確認ができなかった子がいたそうです。道路だけでなく、車の出入りするところへの注意ができるようになるといいですね。
    • 今日は、ひよこ組、ぱんだ組の参観会、懇談会が行われました。事前アンケートへの回答、ありがとうございました。
      本日、ひよこ組の活動予定は戸外のみでした。(めちゃめちゃ寒かったですね。この冬一番くらいに寒かった
      まずは駆け足。走ったり、途中で歩いたり、音楽に合わせて体を動かしたりしながら体を温めました。お家の方も一緒に走ってくださいました。
      次は「おでんぐつぐつ体操」をしました。おでんの具になりきって踊れたかな
      あまりに寒すぎて、遊戯室に移動「リズム」の様子を見ていただきました。かめさん、上手に両足をもって胸を反らせています。
      「よちよち、あひるさん~かわいいね」バランスをとって歩いています。
      こちらはぱんだ組さん。鬼のお面作りをしました。顔のパーツを糊でつけていきます。
      どんな顔の鬼ができるかな
      それぞれの顔の色、眉毛や鼻の形や大きさ、配置の仕方で一人一人違う鬼ができあがりました。お家の人が見ていてくれて嬉しかったね。
      保護者の皆様、寒い中ありがとうございました。
    • おまたせしました今日はひよこ組さんが「大根収穫体験」をしました。寒い中、園芸ボランティアのお母さんがお手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。
       
      鈴木さんが、大根の抜き方を教えてくださいました。いつもありがとうございます。
      園芸ボランティアの方が大根のまわりの土を掘ってくれたので、子供たちは大根をゆらゆら揺すってから上に向かって「よいしょ」と抜きました。
      みんな、大きな大根が掘れました
      大きくて重い大根を頑張って幼稚園まで運びました。みんな、力持ちだね。
      泥がついてもへっちゃら!みんな逞しいです
      大きな大根、お家に持ち帰りま~す どんなふうに食べるのかな?楽しみだね。
    • 「豆まき会」につかう「つのこうばこ」の製作をしました。らいおん組さんがひよこ組さんの子とペアになって、教えてくれました。
      「お手伝いしてくださ~い」とお願いにきたひよこ組さんと一緒に遊戯室に移動します。
      画用紙でつくるので、ちょっと難しいです。
      さすが、らいおん組さん、頼りになります
      手を添えて・・・優しいです
      「こうやって折るよ!」
      「つのこうばこ」完成です
      これに豆をいっぱい入れて鬼退治するのかな?
      らいおん組さん、お手伝いしてくれてありがとうございました。ひよこ組さんよかったね、嬉しいね
      番外編です。雲梯を40㎝高くしました。もう、足を曲げなくても遊べます
    • 今日は年長らいおん組の参加・参観会でした。お家の方にこま回しをみてもらったり、一緒にドッジボールを楽しんだりした後、遊戯室でコサージュづくりをしました。親子の共同製作で作ったコサージュは卒園式でらいおん組さんが胸につけるものです。
      講師は、伊藤淑子先生(もと浜松市の園長先生を歴任された方です。)です。もう何年もお世話になっています。ありがとうございます。
      針金をのばしたり、緑のテープを巻いたり、花や葉っぱの位置を決めたり、親子で楽しくつくります。
      花や葉っぱの配置が決まると伊藤先生がチェックをしてアドバイスしてくださいます。
      さあ、リボンをつけたら完成です。
      伊藤先生が、「みんなそれぞれの可愛いコサージュができたね。上手だね。」と褒めてくださいました。
      コサージュは卒園式までお家で保管してくださいね。当日は忘れずにつけてきてくださいね~親子で楽しい思い出ができたと思います。伊藤先生ありがとうございました。
    • 今日の給食は・・・

      2024年1月18日
        今日の給食は・・・
        ○米飯
        ○牛乳
        ○すきやき煮
        ○ゆず大根
        ○玉ねぎとワカメの味噌汁
        ○みかん
        ひよこ組さんの給食の様子です。
        1学期は難しかったご飯パックのふたが上手に開けられるようになったね。
        今日はデザートのミカンがついています。
        美味しいかな?たくさん食べてね。
        ぱんだ組さんの様子です。
        今日は担任が研修に出掛けているので、助っ人の先生が来てくれています。
        どのおかずが好きかな?
        らいおん組さんにもお邪魔しました。
        今日は久しぶりに全員出席おかげさまで、集合写真がたくさん撮れました。ありがとうございました。
        もりもり食べておおきくな~れ。
        小学校に向けて食べる時間を意識したり、最初は黙食で頑張る時間があります。
      • 氷点下の朝でした。風がなかったので絶好のコンディション、今年度初、プールに氷が張りました。らいおん組さんがプールの鍵をもらいにきて、早速「氷とり」をしました。
        「はい、どうぞ!」年中さんも触らせてもらいました。
        かき氷みたいだね。
        「みて、みて光ってる!つめた~い!」
        大きな氷もってます
        「これ、みて!」氷と同じくらいキラキラの笑顔です。
        冷たさも気にせず、たらいに手を入れて氷の感触を楽しんでいました。温暖化といわれている中、機会を逃さず自然事象を体験させていきたいです。
      • げんきっこタイム②

        2024年1月16日
          「げんきっこタイム」2日目。全学年で駆け足、体操をした後、クラス別にいろいろな運動にチャレンジしました。
          らいおん組さんは、登り棒や雲梯、縄跳びをしていました。
          「前は登れたのに・・・お餅のたべすぎじゃない?」担任の冗談も耳にいれず、みんな青いテープを目標に頑張っていましたよ
          手が冷たいけど頑張れ~。
          雲梯、足が付いちゃうね。曲げてやるのも大変です。
          ぱんだ組さんは縄跳びに挑戦中です。
          縄をスムーズに回すのが難しいね。
          たくさん跳べるようになってきたね。
          みんな、繰り返し頑張っていました。
          ひよこ組さんは長縄跳びです。
          ヘビにょろにょろだよ~捕まらないようにと跳び越えてね
          2か所の長縄を次々に跳び越えていました。
          げんきっこタイムの後も10時過ぎまでみんな園庭で体を動かしていました。
        • 今週から「げんきっこタイム」をはじめます冬の寒さを吹き飛ばして、9時からスタート、園庭を元気に走りました。
          ぱんだ組さんとらいおん組さんは白線の外周を走ります。ひよこ組さんは線の内側を走ります。
          しばらく走ると合図があり、歩きながら息を整え、また走りだすを2回繰り返しました。
          みんなで走ると楽しいね。
          走った後にはみんなで体操をしました。今日の体操は「おでんぐつぐつ体操」でした。これからもいっぱい走って、病気に負けない元気な体をつくりましょう
        • ジュビロの運動遊びがありました。ぱんだ組さんが参加しました。
          ジュビロの先生にご挨拶をしました。
          ジュビロの先生の名前は「おかわり先生」と「あらいぐま先生」です。
          歩いたり、走ったりしている時に笛が鳴ったら止まります
          先生の合図で人数を集めて座ります
          最後は「全員!」の合図で一つの輪になりました
          「ビブス」を一人一枚貸してもらい、上に投げてキャッチしました。みんな上手でしたよ。
          ビブスを腰にはさんでしっぽとりも楽しみました。
          4チームに分かれてリレーをしました。
          2人組リレーもしました。手をつないで走るのって難しいけど楽しいね。
          グループ4人全員手をつないで競争です。足がもつれないように頑張って!
          最後は先生たちとタッチをしてさよならをしました。
          楽しく運動遊びができました。ジュビロの先生方、ありがとうございました