• 明日はカレーパーティーです。らいおん組さんが材料を買いにスーパーへ行きました。何を買ってくればいいか話し合い、4つのグループに分かれてお買い物をしました。
    買い物の様子をバッチリカメラで激写と思いきや・・・・カメラ撮影は✖でした。残念。ということで行き帰りの写真だけです。
    明日のカレーパーティーは詳細にお知らせしようと思います。お楽しみにでも明日はお大雨の心配もあります。お昼過ぎにさくら連絡網を送りましたので確認をお願いします。
  • ひよこ組さんが外遊びに出掛ける前の保育室の様子です。
    お医者さんごっこをしていました。お医者さんみてください。
    ベットも用意されてます。
    患者さん、大丈夫ですか?
    こちらはお面製作コーナー。うさぎさんのお面を作ってます。色を一生懸命塗ってます。
    うさぎさんのお家です。いっぱいうさぎさんが住んでますね
    「い~れ~て~」「いいよ。」
    みんな仲良くあそべるね
  • 幼稚園の畑でさつまいものつるさしをしました。今回植えるのは74本です。今回も畑の先生鈴木さんが来てくださいました。
    「根っこにある白いぽつぽつのところがさつまいものになるよ」と教えてもらいながら、早速植えていきます。
    らいおん組さんは先週のJAさんのつるさし経験があるので、慣れた手つきで植えていました。
    次にやってきたのはぱんだ組さんです。「つるを横向きにして植えるよ。土もかぶせてよ」と鈴木さんに教えてもらいました。
    今日も、園芸ボランティアのお母さんが3人お手伝いをしてくださいました。ありがとうございます
    みんな、鈴木さんやボランティアさんや先生に助けてもらいながら、上手に植えましたよ。
    ひよこ組さんは先生と一緒に植えました。こんな葉っぱからさつまいもができるなんてだよねぇ。お世話しながら大きくなるのを見ていこうね
    鈴木さんが「150日くらいで収穫できるよ」と教えてくださいました。10月頃にはおいしいさつまいもができているといいね。楽しみです
  • 来週は雨の日が多そうです。そろそろ梅雨が近づいてきています。お天気のいいうちにたくさん砂、泥、泡で遊びたいね。
    ぱんだ組さんのテーブルにはきれいな色水と泡がありました。いろいろ考えていいものできたかな?
    こちらはシャボン玉をつくる道具を試作中。大きなシャボン玉できるといいね。
    今日はぱんだ組のおかあさんが「おかあさん先生」で一緒に遊んでくださいました。ありがとうございました。
  • 相生の里訪問

    2024年6月11日
      「相生の里」のおじいちゃん、おばあちゃんとの交流会がありました。らいおん組さんが相生の里に
      お邪魔しました。
      最初のご挨拶はちょっと緊張気味のみんな。
      歌を2曲披露すると少し和やかな雰囲気になりました。おじいちゃん、おばあちゃんとがたくさん拍手をしてくれました。嬉しかったね。
      次はボールを使って遊びました。「もしもしかめよ~」の歌に合わせてボールを回して曲が終わった時にボールを持っていた人が、名前と好きな食べ物を言います。みんなしっかりと言えましたよ
      おじいちゃん、おばあちゃんの肩をトントンしてあげました。喜んでくれたね。
      最後に素敵なクマさんのペンダントをいただきました。おじいちゃん、おばあちゃんのメッセージもついていました。心のこもったプレゼントにみんな大喜びでした。
      「相生の里」のみなさん、ありがとうございました。
      帰ってきて畑のお世話をしていたら、キュウリが実っていました。今年初の収穫ですよかったね。
    • 泥んこ日和です!

      2024年6月10日
        先日、光明幼稚園にやってきた「きつね土」相変わらずの人気です今日も元気に泥だらけになりました。
        お友達に水を流してもらって滑り台しま~す
        ぬるぬる感覚を楽しんでま~す
        めちゃめちゃ楽しい顔です
        砂場にも大きな山ができました。
        たらいの中に座っちゃいました
        ぬるぬる泥パック?
        らいおん組男子、メンズドッジボール
        ペットボトルを使ってシャボン玉をつくってます大きなシャボン玉ができたね
        今日もおいしそうなバニラクリームやチョコクリーム、モカクリームができました。
      • 今日は、久しぶりに給食の様子をお知らせします。
        ひよこ組さん。楽しそうに給食を食べていましたよ。先月中旬から始まった給食にずいぶん慣れてきたようです。
        こちらは、遊戯室でお食事中のぱんだ組さん、苦手なものも先生たちの上手な導き(おだて上手とも言う笑)によって少しづつ自分で食べてみようという気持ちが育っています。頑張ってるね。
        和やかな雰囲気のらいおん組さん。気軽にポーズをとってくれます自分で決めた量を頑張って食べます。それでも無理な時は自分から先生に伝えているね。
        「最後に全員のとこ撮って~」とリクエストされましたので、「パシャリ」
      • 何年かぶりに「きつね土」を入れることができました。近年手に入りにくくなっている土です。ねっとり、トロトロ楽しい感触が楽しめます。思いっきり遊んでね
        どろんこ滑り台ができたね。滑るとき、お兄さんが水を流してくれるので、スーッと滑って楽しそうです
        お隣のつちは「沼土」です。乾いているとサラサラして気持ちいいね。
        砂場も盛り上がっていましたよ。
        らいおん組の女の子たちは泡遊びがお気に入りですね。
      • 今日もでしたね。JA遠州中央さんに声を掛けていただき、けやき公園横の畑でさつまいものつるさしを体験しました。二俣幼稚園のみなさんも一緒でした
        保護者ボランティアのあ母さん3人も同行してくださいました。
        よろしくおねがいします
        二俣幼稚園のみなさんもよろしくおねがいします
        JAの方のお話を聞いて、さあ、つるさしがはじまります。
        ひろ~い畑に用意されたさつまのつるはなんと・・・500本つるさしのやり方を教えていただきました。
        黒いビニールシートに開けられた穴に手を入れて土をほじって、そこにつるをさしていきます。ボランティアさんやJAの方が手伝ってくださいました。
        慣れてくると手際もよくなり(何といっても500本ですから)自分でどんどんさしていく子もいました。
        思ったよりスムーズに500本のつるさしができました
        ご褒美にオレンジジュースをいただきました
        二俣幼稚園のみなさんとさようならの時間になりました。今月下旬に2園交流で二俣幼稚園に遊びに行くことを話して、その時を楽しみにしながら別れました。二俣幼稚園のみなさん、また遊んでくださいね。
        幼稚園に帰る前に、20分くらいけやき公園の遊具で遊びました。つるさしの後でもみんな元気いっぱいです。
        今日はお弁当だったので、時間に余裕をもって活動することができました。保護者ボランティアのみなさんありがとうございました。
      • らいおん組さんのジャガイモ掘りが終わるころやってきたのはぱんだ組さん。さあ、たくさんほってね
        葉っぱが少し枯れています。ちょうどいい収穫時期のようです。たのしみ
        土をいっぱい掘るとジャガイモがでてくるよ。
        自分で掘ったジャガイモを一列に並べて満足そうな表情ですたくさん掘ったね。
        手の汚れも全く気にせず一生懸命掘っていました。土を掘ってジャガイモの感触を感じた時のドキドキ感が楽しいよね
        掘り終わると、自分たちでジャガイモの入ったたらいを運ぼうとしていました。ちからを合わせてよいしょ
        鈴木さん、ありがとうございました。こんどはサツマイモのつるさしをします。幼稚園の畑にきてね