2025年

  • 学校には、大規模地震などの災害や荒天時などに下校困難、引き渡し等ができずに学校へ留め置きとなる児童や対応する教職員が使用するための非常食が配備されています。(画像中 手前の6箱分)全市においてすべての児童が対象となるため、味、アレルギー物質、ハラール認証にも配慮されたものとなっています。
    画像中の多くの箱は危機管理課が配備している非常食です。これらは地震や河川の氾濫などにより大規模災害が発生し、学校に避難所が開設された際の避難者は使用するものです。
    6年生の理科の実験の様子です。今日はジャガイモの葉にでんぷんがあるかどうかの実験をしていました。グループごとに協力しながら実験を進めていました。
  • 運動会打ち合わせ会

    2025年5月16日
      今日は5、6年生が運動会の打ち合わせを行いました。それぞれ係ごとに集まって準備を進めました。自分の役割に責任をもち、協力しあってすばらしい運動会にしましょう。5、6年生ありがとう!!
    • 今日は水窪小の友達が来てくれました。各学年で交流したり、授業に参加したりしました。お互いにいろいろな友達と一緒に活動したり、勉強したりする中でコミュニケーション能力を高め、これからの時代に大切である多様性・包摂性についても学ぶことができます。同じ天竜区の仲間、これからも今日の出会いを大切にしていきたいですね。
      来週土曜日の運動会に向けて、計画的に準備が進められています。運動場では、子供たちの元気な声が響き、楽しそうに練習する姿が見られます。
    • 縦割り清掃

      2025年5月13日
        5月も半ばとなります。今日から縦割り清掃が始まりました。光明小学校は基本的に火曜日と木曜日の給食後に縦割り清掃があります。異年齢で協力しながら学校をきれいにします。1年生も張り切って参加していました。
        みんなで協力して、自分たちの勉強する場所をきれいにしていきましょう!!
      • 5月 朝会

        2025年5月12日
          今日の朝の時間は朝会でした。光明小学校では、子供たちの心の耕しをするため、児童称揚の場も大切にしています。その一つとしてよい表れがあった児童に「試すっ子賞」という賞状を渡しています。今日はその授賞式でした。
          また、校長が運動会までの準備や過程を通して、「聴くこと」「動と静を切り替える」をみんなで声かけあってしっかり実行し、運動会で光明小のよさがさらに際立つようにしていこうというお話をしました。光明小児童のよさの一つは素直で、みんなで楽しく盛り上がることができるエネルギーがあることです。行動にめりはりがつくとこのよさがよりはっきりしてすばらしい運動会になると思います。
        • 音楽鑑賞教室

          2025年5月9日
            今日は中山譲さんをお迎えし、体育館で音楽鑑賞教室が開かれました。中山譲さんは「ユズリン」のニックネームでコンサートや学校公演で全国を駆け回り活躍されている方です。保護者の皆さんの中にも中山さんの歌を聴いたことがあるという方がいらっしゃるのではないでしょうか。
            全校児童と対話するようにコンサートは展開されました。子供たちは中山さんのお話にじっくり耳を傾けたり、のりのりで問いかけに答えたり、歌ったり、踊ったりしていました。あっという間の75分間でした。
            中山譲さん、子供たちのためにすてきなコンサートをありがとうございました!!
          • お茶摘み体験

            2025年5月8日
              光明小の3年生は、毎年、地域の方のご厚意でお茶摘み体験をさせていただいています。今日はその体験の日でした。只来地区に広がる美しい茶畑、鳥のさえずり、青い空、心地よい風。すてきな風景の中で、五感をフルに使って、柔らかいお茶の新芽を摘む。とてもすばらしい体験をさせていただきました。家でもお茶を飲むという子がたくさんいました。自分の家にお茶が届くまでどんな過程を経ているのか、そしてその過程にはどんな苦労があり、お茶農家の方々はどんな努力や工夫を重ねているのか。そのようなことがわかると、今まで何気なく飲んでいたお茶もいっそうおいしく感じられますね。
              今年もまた子供たちに貴重な体験をさせていただきましてありがとうございました。
            • 試しのリレー

              2025年5月7日
                今日は昼休みに4、5、6年生が運動会に向けて試しのリレーをしていました。試しのリレーとはいえ、みんな気合の入った走りっぷりで本番が楽しみです。
              • 5月1日にPTA本部、文化委員会の皆様のお力を借りて家庭教育講座を開催しました。講師を幼児・児童の体育指導や研究をされている「きのいい羊達」代表の磯谷 仁氏をお迎えし、親子でいろいろなスポーツの基礎となる運動あそびを楽しみました。親子でふれあいながら、「あそび」の中で運動の基礎となる感覚がどんどん高まっているのが分かり、とても勉強になりました。ご家庭でもぜひ運動あそびを継続してやってみてくださいね。
              • 交通安全教室

                2025年5月1日
                  今日は交通安全教室がありました。警察署員さん、交通安全指導員さん、スクールガードリーダーさんをお迎えし、1、2年生は実際に道路に出て、正しい歩行の仕方や交通ルールを学びました。(1年生はお家の方と一緒に歩きました。)
                  道路を渡るとき、自分がいることをドライバーさんに見てもらえるよう手を挙げ、左右の確認をしっかりとしてから落ち着いて道路を渡ります。みんなとても交通ルールを守って、安全に歩いたり、道路を渡ったりすることができていました。普段も今日のように気を付けながら交通安全を心がけていきましょう!!