2025年10月

  • 昨日に引き続き、3年生の社会科見学の様子をお伝えします。熱心に質問をしたり、メモを取ったりする姿が多く見られました。自分から働きかけて学びを深めることができたことを改めて自覚することで新たな自信につながります。
  • 社会科見学 3年生

    2025年10月9日
      今日は3年生が社会科の学習で遠鉄ストアを見学させていただきました。学びの視点をはっきりとさせて改めてお店の中を見渡すと発見がたくさん。また、お店のご厚意でバックヤードも見せていただきました。子供たちにとってとても充実した見学となり、これからの学習にたくさん生かすことができます。子供たちのために、貴重な学びの時間を作っていただきまして本当にありがとうございました。
    • 読書週間

      2025年10月8日
        10月6日~10日は読書週間。図書室にも多くの子が本を借りに来ています。また、読書週間にちなんだクイズラリーも盛り上がっています。
      • 船明探検

        2025年10月7日
          10月6日(月)、2年生が学区探検の3回目、船明地区の探検に出掛けました。上ろう塚や船明小学校の跡地、二本杉等を見学したり、天竜ふるさとの会のみなさまからお話を聞いたりしました。普段住んでいる船明の町もじっくり見ると新たな発見があったり、歴史を知ったりと、改めて船明地区の良さに触れることができた1日になりました。最後に見学した二本杉の大きさに、みんなびっくりでした。
        • 今週は読書週間です。毎朝、読書ボランティアの方々が来てくださり、子供たちに読み聞かせをしてくださいます。子供たちにとって読書の秋がどんどん深まっていくといいなと思います。
          全校でミュージカル鑑賞をしました。音楽座ミュージカルの皆さんによる「リトルプリンス」。出演者の白熱の演技、すばらしい音響、照明。子供たちの感性を揺さぶる時間は子供たちにとって本当に貴重な時間でした。子供たちの心に感動の種がまかれました。この種がこの先どのように育っていくのか楽しみです。
        • 「世界が俺を待っている 本田宗一郎伝」の著者である中部博さんが来校され、本田宗一郎さんの人形を寄贈してくださいました。今日、中部さんとともに来校してくださった方も本田さんのご縁でつながっている方々で本校の郷土・本田資料室の展示資料をじっくり見てくださいました。子供たちが「試す人になろう」の校訓のもと、自分の夢や希望に向かっていろいろなことにチャレンジし、粘り強く歩みを進めていくことができるようにこの郷土・本田資料室を有効に活用していきます。
        • 今、3年生が光明小学校区のふるさとジオラマづくりを進めています。自分たちの住む地区は本田宗一郎さんが生まれ、幼少期を過ごしたところでもあります。このジオラマづくりを通して、地域の歴史、土地の様子、本田さんの遊んだ場所、エピソード、自分の家のあるところなどいろんな視点で自分たちのふるさとについて理解を深めていきます。(このジオラマづくりは地域の方の多大なるご協力により進められています。)
           
        • みゆき助産院の山田美由貴先生をお迎えし、1年生児童、保護者を対象に「命の授業」を実施しました。ねらいは以下のとおりです。
          ・男女の体の違いや体の中には命の元があることを知り、自分や友達の体を大切にしようとする。
          ・「抱っこ」を通して自分の命がかけがえのない大切なものであることを実感する。

          子供たちが自他の命を大切にしするとともに自己肯定感を高めていくことができるようにこれからも工夫して支援していきます。
          昼休みに代表委員会が開かれました。自分たちで話し合い、よりよい学校にするための自治的な活動です。試すっ子の力の見せどころの一つでもあります。今日は安全な廊下歩行をみんなで実践できるように各クラスの代表者が真剣に話し合っていました。