2025年7月

  • 今日は3年生で授業公開がありました。教科は算数。表とぼうグラフの単元で表をぼうグラフに表すときめもりの取り方をどのようにするのが適当かを考える授業でした。めあてを達成するためにグループで話し合う中で理解を深める姿が多く見られました。
  • 薬学講座

    2025年7月8日
      6年生が薬学講座(7/7実施)を行いました。学校医さんのお話を聞き、飲酒や喫煙の危険性や薬の正しい飲み方について学習しました。下の写真は、オレンジジュースやお茶の中に薬に見立てた鉄片を入れて、鉄片の変化を見る実験です。水以外のもので薬を飲むと、薬に様々な変化が生じてしまい、薬の正常な効果が出にくいことについて理解しました。
    • 今日は、和食料理人の一木敏哉さんを講師にお迎えし、次世代起業家育成事業「浜松みらい塾」(6年生)を開催しました。(この「浜松みらい塾」は浜松市産業部産業振興課の事業です。)講師の方がどのようにしてその職業に就くに至ったのか、その職業の面白さや、職業選択の仕方などさまざまなお話をしていただき、児童の人生観や職業観に影響を与える時間となりました。
      特に和食の基礎となる出汁について、どのように出汁をとるのか実演しながら教えていただきました。鰹節を削る体験もさせていただきました。そして、手間をかけた出汁のおいしさを味わうことで、和食の奥深さを感じることができました。いただいた出汁のおいしさは格別!!。みんな口々に「おいしい!」と言っていました。
      子供たちは、本物を体験しながら楽しく学び、大いに刺激を受けました。子供たちのためにすばらしい授業をしていただきありがとうございました。
      右から道南産 真昆布、利尻島・礼文島産 利尻昆布、日高産 日高昆布、釧路産 棹前昆布、羅臼産 羅臼昆布。
       
      鰹節も部位によって味が変わるそうです。
      今では鰹節を自分の家で削って出汁に使う家庭も少なくなりました。貴重な体験をさせていただきました。
      実演 出汁をとる
      おいしい!!本物の味に感動しました。
    • 校外学習 4年生

      2025年7月4日
        4年生が校外学習に出かけました(7月2日 大原浄水場 天竜エコテラス)
        目的 ①浄水場の見学を通して、川の水をきれいで安心して飲める水にする浄水場の仕組みと意義を理解する。②天竜エコテラスの見学を通して、学校や家庭から出されたごみがどのように処理されているかについて体感し、理解を深   
        める。③集団行動や公共マナーを学び、児童の社会性を育てる。
        実際に学校で学んでいることを自分の目で見て確かめることができ充実した校外学習となりました。
      • 参観会 ほか

        2025年7月2日
          今日は参観会。保護者の皆様に子供たちの様子を見ていただきました。朝、子供たちの登校を迎えているとき、今日、お父さんやお母さんが来てくれるとうれしそうに話してくれる子がたくさんいました。今日は、お忙しい中、授業参観及び懇談会へのご出席ありがとうございました。学校、家庭、地域で子供たちの学びや育ちを支え、よりよい成長を促すことができるようこれからもどうぞよろしくお願いいたします。
          この花の名前は カンナ 今、さざんか通りに美しく咲いています。
          昨日の雷が子供たちの話題になっていました。今日も雷が発生しやすいといった天気予報で心配しましたが無事、参観会を開催することができました。
          参観会に合わせて、浜松市天竜健康づくりセンターの方々が皮膚カロテノイド測定器(ベジメータ®)を使用して野菜摂取状況(ベジスコア)測定会を開いてくださいました。自分の野菜摂取状況を数値で確認し、望ましい食習慣の定着に向けた生活習慣の振り返りをすることをねらっています。たくさんの保護者の皆さんが測定会に参加してくださいました。ありがとうございました。
          皮膚カロテノイド測定器(ベジメータ®)
          以前3年生が校外学習(三方原馬鈴薯生産農家の見学)で三方原馬鈴薯を使った料理を教えていただきました。今日はその時教えていただいた「てりうまポテト」が給食メニューに登場しました。とってもおいしく、3年生もあのときの学びが味覚とともに新鮮によみがえったことでしょう。
        • いよいよ7月に突入です。今日から夏季日課も始まりました。昨日に引き続き5年生の得意なことを披露する会(屋内での様子)をお伝えします。光明小学校の校訓は「試す人になろう」です。今回の披露会で、夢と希望をもって挑戦し続ける友達のことを改めて知ることができました。そして、そのなりたい自分を思い描き、日々、試し、挑戦しながら自分を成長させていきましょう!!