2025年

  • 来週に入試を控え、授業もしっかりと集中して取り組んでいます。
    よい、緊張感の中で生活をしている様子がみられます。

    来週は寒くなりそうですので、しっかりと防寒をして
    体調を崩さないようにしましょう。
    そして、しっかり食べて、しっかり寝ることも忘れずに。
    3年生のみなさん。不安もあると思いますが
    いつも通りの生活をしてリズムを整えておけば
    当日も、しっかりと自分の力を発揮できると思います。

     
  • 学年末テスト

    2025年1月30日
      今日は学年末テスト
      3年生は制服姿で入試さながらの緊張感でした。
      1,2年生はこれで気を抜かないでください。
      今は次の学年の0学期。
      今の学年でできないところは、今年のうちにできるようにする残りの2か月にしましょう
      3年生は私立の倍率も発表され
      いよいよ本番が近づいてきました。
      明日は、私立入試の事前指導があります。
      受験票を印刷して持ってきてください
    • About me

      2025年1月29日
        3年生の英語の授業でALTの先生と会話をしています。
        ALTからの質問を受け、自分のことについて話しています。
        さすが3年生
        ALTからの質問を聞き取り、しっかりと答えていましたsad

        明日は学年末テスト
        今年最後のテストです
        悔いのない結果になることを期待しています

        追伸:テスト中寒い人はひざかけ持ってきていいですよー
      • KENDO

        2025年1月28日
          1年生の体育の授業では剣道が始まりました。
          中学校では平成24年から武道が必修となり、湖東中では剣道を行っています。
          小学校にはなかった武道という単元
          生徒のみなさんは竹刀を持つのも初めての人がほとんど
          今日は、構え方や竹刀の握り方、基本の打突を確認していました。
          これから防具をつけて本格的になっていくと思いますが
          日本固有の文化的価値を持つ武道を楽しんでいけるといいですねsad
        • ジェットヒーター

          2025年1月27日
            暖房のない湖東中
            湖東中生が少しでも温かくなるよう近くの学校からジェットヒーターを借りて廊下に置いています。
            湖東中のために力を貸してくれた学校に感謝ですlaugh

            今週は寒くなるそうです。
            そして来週はいよいよ私立入試。
            体調管理に気を付けて毎日生活していきましょう
          • 廃材を活かして

            2025年1月27日
              1年生の美術では『廃材を活かした物を作ろう』というテーマで
              家から牛乳パックやトイレットペーパーの芯、たまごのパック、ペットボトルなどを持ってきていました。
              その後、持ってきたもので何を作るかを考えていました。
              廃材に命を吹き込む
              創造性が大事です
              全部で4時間で仕上げるそうです。
              これからどんな物ができるか楽しみですsad
            • 静電気

              2025年1月24日
                2年生の理科の授業で静電気を作る実験をしていました。静電気を作って、最後に触ってみよう。
                ということで、グループで協力して静電気をためていました。
                最後に誰が触るか問題発生。
                急に『こういうのはレディーファーストで』なんて、女子に進める男子もbroken heart
                複数人で手をつないでみんなで体験しよう。というグループも。
                結果は…
                グループによっていろいろ
                『バチッ』と痛みを感じた人もいれば
                何も感じなかった人も…
                痛みを感じた人たちは痛そうでしたが、嬉しそうでもありました。
                逆に何も静電気がこなかった人たちは、本当に悔しそうにしていました。

                だから実験は面白い。
                どうしてうまくいかなかったのかを考えて、また再チャレンジ
                どうして?なんで?って考えながらいろいろなことに挑戦してみる
                そうやって身に付いたことはきっとこれから先も忘れないでしょう

                日本とアメリカで野球殿堂入りしたイチロー選手も言っています
                「結果が出ないとき、どういう自分でいられるか。決してあきらめない姿勢が、何かを生み出すきっかけをつくる」

                実験が…テストが…部活が…うまくいかなくても
                決してあきらめることなく挑戦していく湖東中生であるといいですねsad
              • 美術

                2025年1月23日
                  3年生の美術では最後の作品『キーホルダー』作りです。
                  自分の好きな文字や絵などをキーホルダーにデザインします。
                  タブレットを使って調べたり、友達とお揃いにしたり
                  楽しそうにデザインを考えていましたsad

                  キーホルダー作りの前に作っていた『だるま』
                  子どもの市展にも出品されています。
                  とてもすばらしい作品ばかりで3年生の美術でのがんばりが感じられます。
                  だるまには片方の目が書かれています。
                  もう片方の目にも目玉が入るよう2週間後に迫った私立入試に向けて
                  準備をしていってください
                   
                • 本日の浴衣

                  2025年1月22日
                    ALTの先生にとって日本の文化というものは大変興味深いもののようです。
                    浴衣を着せてもらい、とても嬉しそうにしていました。
                    生徒のみなさん
                    ぜひ、ALTの先生に日本のことについてEnglishでたくさん教えてあげてくださいね

                    本日も2年生が着付けをしていましたが
                    家庭科のボランティアの先生に教えてもらいながら
                    最後はきれいに浴衣をたたんでいましたsad
                     
                  • 修学旅行に向けて

                    2025年1月22日
                      2年生が修学旅行に向けて動き出しています。
                      今日は2日目の京都市内班別研修のコース決めです。
                      地図を開いたり、タブレットを使ったりして
                      どんなルートで回ろうかを考えていました。
                      あーでもない、こーでもないと言いながら
                      みんなで話し合っている時間がとっても楽しそう
                      修学旅行が楽しいものになるように、しっかりと計画を立てていきましょうsad