2025年

  • いよいよです

    2025年3月4日
      いよいよ明日は公立入試
      最後に明日からの入試に向けて合同帰りの会を行いました。
      その中で
      校長先生からは心を落ち着ける3つのお話がありました
      自分一人が苦しいのではなく、みんな初めての受験でみんな同じであること。
      この受検は決戦ではなく、分岐点であること。
      困ったら下を見ずに遠くをみて、その先の遠くの自分をみよう。

      今までの自分を信じて落ち着いて2日間の受験に臨んでください。
      湖東中生みんなで心をひとつにがんばりましょうsad
      合格の念を送ってます
    • サッカー部

      2025年3月4日
        浜松地区中学生サッカー大会
        湖東1-1入野

        相手に先制されるも、何度も何度も攻め続け追いつくことができました。
        追い越すことはできませんでしたが、最後まで粘り強く戦いました。

        サッカー部は少ない人数で狭いスペースの中日々の練習を工夫しながら
        技能の向上に努めています。
        新人戦の特に比べ、レベルアップしている姿がみられました。
        あとは勝つことができたら、自分たちの自信にもつながるはず。

        最後の夏に向けて
        大事な1本を決める力。
        大事な1本を守る力。をつけて勝利を目指していきましょう
      • 10組激励会

        2025年3月3日
          10組の生徒が、浜松市福祉交流センターで行われた、「卒業生激励会」に参加しました。

          たくさんの方が見ている中で、ステージに立ち、立派にトーンチャイムの披露と3年生の決意表明を行うことができました。
          今年度、心に残っている出来事をランキング形式で発表しました。
          1年間を振り返るとたくさんの楽しい思い出がありますね
          3年生と過ごせる日々は残り少ないですが、最後までたくさんの思い出を残していきましょう
        • 修学旅行に向けて

          2025年2月28日
            2年生は修学旅行に向けて細かい最終調整をしています。
            何を買おうか…
            この神社の見どころは何か…
            など、タブレットを使って調べています。
            また時間のある時に限られたお小遣いの中で
            誰に何を買うのか個人でも調べておくといいですね

            ちなみにカメラをもって教室を回るとのグループもありますが
            やっているふりをしてカッコつけようとするグループもあるんです。これ2年生の特徴sad
            (※ちなみに最初の2枚はやっているふりグループです

            明日からいよいよ3月です。
            3年生までに残された時間は1か月。
            修学旅行だけでなく、いろいろな準備を進めていきましょう
          • 公立入試に向けて

            2025年2月28日
              3年生はいよいよ来週に迫った公立入試の事前確認を行いました。
              進路指導の先生から全体での指導のあと
              受験校別に当日の確認をしました。
              昨日は最終倍率も発表され
              いよいよ……本番が近づいてきました
              昼休みには職員室に来て解けない問題を持ってきて担当の先生に教えてもらっている生徒もいました

              週末はとにかく体調管理に気を付けて生活しましょう。
              そして、入試当日のルートもしっかり確認しておくとよいでしょう
              あと少し がんばれ3年生
            • 絵本

              2025年2月27日
                3年生の英語で最初の5分間を使ってイギリスの英語の絵本を読んでいます。
                絵本は何種類もあって、レベル別に分かれています。
                自分の読めるレベルに合わせて絵本を読む活動を通して
                早く読むことができるようになったり、単語を覚えたりしています。
                英語が苦手な生徒でも絵を見ながらなので、単語の意味を覚えることにつながっているようです。
                英語が得意な生徒は、イギリス英語とアメリカ英語の違いに気づいたりするようです。
                自分にあった学習をすることで興味をもって絵本を選んでいる姿がみられました

                3年生は公立受検まで1週間をきっています。
                あと少しですが集中を切らさず勉強していきましょう。
                今日は公立高校の倍率が発表されます。
                数字に一喜一憂せず、自分のやるべきことをやり通していきましょう
              • 生徒会長選挙

                2025年2月26日
                  5時間目に前期生徒会長選挙が行われました。
                  2年生から3名の生徒が立候補しました。
                  3名とも、湖東中をこんな学校にしたいという強い思いを堂々と演説してくれました。
                  そして、それを聞く生徒たちも真剣な態度で演説を聞いていました。

                  誰が会長になるのかは明日まで分かりません。
                  誰になっても、湖東中生みんなで生徒会長を支えていきましょう。
                  そして、新しく生徒会長になった人は有権者の思いを胸に
                  湖東中をひっぱっていってくださいlaugh
                • Our final speech

                  2025年2月25日
                    3年生が最後のスピーチ活動として、3年間の思い出を英語で発表しました。
                    1年生の英語の時間と重なったクラスは、1年生を前に発表しました。
                    部活のこと、行事のこと、自分の趣味のことなど…
                    1年生の前で発表した3年生は
                    「足が震えた」
                    「大会の時くらい緊張した」
                    と、その緊張感はすごかったようです。

                    しかし、そこはさすが3年生
                    緊張の中でもしっかりと発表をしていました。
                    原稿を見ることもなく発表する3年生もいました
                    1年生にとっては聞き取れる英語と聞き取れない英語がありましたが
                    写真やイラストなどを用いて作成されたプレゼンと合わせて真剣に聞いていました。

                    1年生のみなさん
                    2年後は今日の3年生のように自分達が発表する姿を想像して
                    これからの英語学習に取り組んでいきましょうsad
                  • 学年レク

                    2025年2月21日
                      1年生は5時間目に野外活動に向けてコミュニケーション能力の向上を目指し
                      学年でレクリエーションを行いました。
                      野外活動の実行委員が考えた『借り人競争』をしています。
                      体育館の真ん中にお題があり、そのお題に見合った人を探していましたsad
                      ・メガネをかけている人
                      ・和地小出身の人
                      ・足が25㎝の人
                      ・犬と猫以外のペットを飼っている人
                      ・3月生まれの人 などなど…

                      実行委員がリーダーシップを発揮して学年レクを進行しています。
                      『周りの人も応援してあげましょう』と司会が言うと
                      みんなで『がんばれーーーーー』と応援が始まる。
                      リーダーとフォロワーが一体となって学年レクを盛り上げていましたsadsadsad

                      1年生も2年生に向かっての準備が始まっています。
                      1年生の課題であるコミュニケーション能力を高め
                      2年生に向けて誰とでも関われる力をつけていきましょう
                       
                    • 進路学習

                      2025年2月21日
                        2年生は5時間目に来年度用の証明写真の撮影をしました。
                        6時間目は、進路学習です。
                        中学校卒業後の進路選択について各クラスで説明があり
                        その後、いろいろな高校のホームページをみて高校の特徴を調べていました。

                        2年生の3学期 は 3年生の0学期
                        もう3年生に向けての準備が始まっています。
                        1年後の自分をイメージして、今から自分なりにできる準備をしてきましょう