【献立】
・ごはん ・牛乳 ・ちらし寿司(ちらしの具・錦糸卵) ・いもこ汁 ・月見きなこ団子
【給食室より】
今日は、お月見献立です

今年の十五夜は10月6日。十五夜は「中秋の名月」「いも名月」と呼ばれ、里芋やお団子をお供えする習慣があります。給食では一足先に、お月見献立を楽しみました。
ちらし寿司は、れんこん・しいたけ・にんじん・枝豆・ごまが入りました。よ~く味を染み込ませて、ご飯にぴったりの味付けになりました。別添えの錦糸卵・すし酢を合わせれば、ちらし寿司の完成です
いもこ汁には、7種類の具材が入りました。たっぷりの具材が入って栄養満点です

ネギの良い香りがよいアクセントになりました。
月見きなこ団子は、おそらく湖東中学校では初めてのメニューです。
白玉団子を蒸して、きな粉・砂糖・塩をまぶして作りました。あとからきな粉をたっぷりとかけて、きな粉の香りが広がりました。みたらし団子ときな粉団子、どちらが好きでしょうか?
あるクラスへアンケートしてみたところ、ほとんどの生徒がきな粉派!ほかにも、みたらし派、あんこ派がいました。
今日の給食に登場した浜松産の食材は、「葉ねぎ」でした。
月曜日の給食は「ピリ辛ポーク・サワーキャベツ・白いんげん豆のシチュー」です。
お楽しみにしていてくださいね