2024年

  • けが予防企画

    2024年12月6日
      保健週間4日目に、保健委員によるけが予防企画がありました。
      事前に生徒から集めたヒヤリエピソードをもとに、どうすればけがを予防できるか考え、保健委員で動画を作成しました。
      「急いで走って曲がり角を曲がったら、ぶつかりそうになった。」
      「ロッカーからでているバックのひもに、引っ掛かって転びそうになった。」
      「登校中に坂を下っていたら、道の段差に当たって転びそうになった。」
      という3つのエピソードを取り上げました。
      けがを予防する方法としては、周りに気をつけたゆとりをもった行動や
      床に物が落ちていないなど整備された環境を作ることが、大切であることを発信しました。
      動画を見た後は、クラスでけが予防について考えました。
      中には、現在の教室の整備状態を振り返るクラスもありました。
      この動画をきっかけに、日々けがを予測して行動することも心掛け、けが予防に繋げていきましょう!
    • 情報モラル講座

      2024年12月6日
        4時間目にオンラインで『上手な情報活用とリスクを考えよう』というテーマで講座が行われました。
        実際にSNS利用の場面を使って様々な事案について考えました。
        ☆フォローがきたとき、どの人ならフォローを返したり連絡しても良いか
        ☆グループLINEのやり取りでどのように対応すればよいか
        それぞれの対応についてのリスクや対応策を講師の先生から教えてもらいました。
        生徒たちは、個人で考えた後、近くの人と意見交換をしていました。
        実際に起こりえる内容なだけに、生徒たちは真剣に考えを伝え合っていました。

        今湖東中でも、友達同士のトラブルはSNSに関わることが増えています。
        上手に使えば便利なアイテムですが、使い方を間違えると相手を傷つける凶器となります。

        自分の楽しい気持ちを優先してするのではなく、リスクを考えて使っていきましょう
        『湖東中は未来のわたしたちの出発点』
               みんなが幸せになる湖東中を目指しましょうsad
        SNSでのやり取りに依存することなく
        何か心がモヤモヤしたら植物と対話をして心穏やかな時間をすごしてみましょう
        3年1組に癒しの植物がいますよ
      • Christmas

        2024年12月5日
          12月に入り、2学期も残すところ2週間余りとなりました。
          2学期の残りの登校日数はあと11日。
          校内はクリスマスモードに変身。
          10組の生徒が昇降口廊下に星の輝く廊下を作ってくれました。
          2階にあがるとクリスマスツリーがお出迎え

          来週からは三者面談も始まります。
          冬休みに向けてラストスパートがんばっていきましょう
        • 保健週間イベント

          2024年12月4日
            保健週間のイベントの一つ
            保健委員による「生活習慣と自分自身に関するアンケート」の結果の発表がありました。
            アンケートの結果をクイズ形式で発信することで
            湖東中生徒の生活習慣の傾向を全生徒に楽しく発信しました。
            また、「夜11時以降に寝る生徒が多い」「休日のメディアの使用時間が4時間以上の人が多い」
            「体育以外で運動習慣がない人が多い」という湖東中の健康課題に対して
            どのように対策すれば良いかも、保健委員が考えて発表しました。
            生徒たちは昨日から「生活リズムチェックカード」を使って
            一週間、自分の生活の振り返りをしています。
            規則正しい生活が心と身体の健康を保つことを、実感できると良いですね
          • 学校保健委員会

            2024年12月3日
              12/2(月)から保健週間が始まりました。
              保健週間初日は、「心と体の整え方 ~ヨーガを通して~」をテーマに
              ヨーガ療法士の加藤則子様を講師にお招きして学校保健委員会が開かれました。
              ヨーガでは「今の自分自身を見つめる」ことが大切であり
              「過ぎたことに落ち込まない」「まだ起きていない先のことを心配しない」といったマインドについて教えくださいました。また、実際に「ポーズ」「呼吸法」「瞑想法」の実習を受け「今ここ」の体や呼吸を感じることを体験しました。
              毎日忙しいと、自分の心と体に集中して自分を見つめる時間はなかなかとれませんが
              「ポーズ」「呼吸」「瞑想」を生活の中に取り入れて
              自分の心と体を整えながら生活していけると良いですねsad
            • のれんづくり

              2024年12月3日
                10組の家庭科で製作していたのれんが完成しました

                ミシンやアイロンを使い、一つ一つ丁寧に手作りしました。
                今までトイレの目隠しとして使っていたのれんが古くなっていたので今回新しいものを製作しました。

                完成後、みんなで学校内のトイレに付けました。なんだかトイレが明るくなった気がします
                遠州綿紬で作ったとても素敵なのれんなのでみなさんも一度見てみてください
              • みたらし団子

                2024年12月2日
                  3年生の家庭科では調理実習を行っています。
                  3年生は『みたらし団子』づくり。
                  たんぱく質をとるために、絹ごし豆腐もいれています。
                  みんなとても楽しそうにみたらし団子を作っていました。
                  そして、できあがった団子を担任の先生や教科担任の先生にもあげていました。
                  家でも小腹がすいたら、団子をつくってみるといいですねindecision
                   
                • 資源物回収

                  2024年12月2日
                    12月1日(日)に資源物回収が行われました。
                    寒い中でしたが、各回収場所ではPTA役員の方を中心に、お手伝いの生徒も含めてスムーズな作業が行われていました。
                    地域のみなさま、保護者のみなさま、PTA活動への御協力ありがとうございました。
                  • 保健体育

                    2024年11月29日
                      1年生はダンスをやっています。
                      基礎の動きを覚え、ここからは班ごとに動きを作っていくところです。
                      みんなで話し合いながら動きを考えています。

                      2年生はハードル走です。
                      3歩のリズムや脚の動きなど意識をして練習をしています。
                      タブレットを使って撮影をしながら自分のフォームを確認しています。

                      寒い中ですがダンスにもハードルにも熱中している姿がみられましたsad
                    • 薬学講座

                      2024年11月29日
                        学校薬剤師の澤田先生より、1年生対象に薬学講座が行われました。
                        テーマは『医薬品の正しい使い方』と『飲酒』についてでした。
                        薬の種類や飲み方、体に与える影響等について、クイズ形式で教えてくださったり
                        飲酒が与える心身の影響について話し合い活動を行ったりして、楽しく学ぶことができました