2024年

  • サッカー部

    2024年6月25日
      2回戦
      vs 北浜東部中 〇

      小雨の降る中での試合。
      終始相手に押され気味の試合でした。
      後半に入り相手に得点をとられ0対1の時間が長く続きました。
      一進一退の攻防が続き後半終了間際、なっなっなんとラストワンプレーで同点
      同点直後に試合終了のホイッスル
      そして、PK戦は4-3で見事勝利
      ハラハラドキドキの試合展開でした。
      終了間際の得点で、応援に来ていた保護者のみなさんも涙涙mailmailmail

      3回戦は6月29日(土)サーラグリーンフィールドで曳馬中と戦います。
      県大会出場ヘの切符は簡単には手にはりいません。
      自分たちの目標に向かって1戦1戦をしっかりと戦っていきましょう
      がんばれサッカー部
    • 女子テニス部

      2024年6月24日
        団体戦予選リーグ
        vs 麁玉中 〇
        vs 引佐南部中 〇
        予選リーグ1位

        炎天下の中の暑い試合。
        そして白熱した熱い試合。
        こちらがポイントをとれば相手も取り返す ドキドキする試合展開でした。
        そんな緊張感の中で選手たちは気持ちを切らすことなく戦いました。
        ポイントをとれば喜びあい 失点すれば励ましあい
        コートのなかでも絶えず声をかけあい、チーム一丸となって勝利をものにしました

        次は6月29日(土)
        ベスト8をかけて笠井中と対戦します。
        県大会まであと少し
        がんばれ女子テニス部
      • 男子テニス部

        2024年6月24日
          団体戦予選リーグ
          vs 蜆塚中 〇
          vs 開成中 〇
          vs 曳馬中 〇
          予選リーグ1位

          決勝トーナメント1回戦
          vs 細江中 〇

          当日は炎天下の中での試合でした
          暑い中でしたが、選手たちは最後まであきらめることなくボールを追いかけました。
          ピンチになると相手に流れがいかないように2人で話し合う姿も見られました。
          ベンチに選手が戻ってくると、風を送ったり、首を冷やしたり、水筒を渡したりして仲間をサポートする姿がありました。
          次は6月29日(土)
          決勝トーナメント2回戦ではベスト8をかけて光が丘中と対戦します。
          県大会出場まであと少し
          がんばれ男子テニス部
        • 夏季大会壮行会

          2024年6月21日
            夏季大会壮行会が行われました。
            選手のみなさんは、湖東中の代表として堂々とした態度で壮行会に臨んでくれました。
            各部の意気込みでは
            『予選リーグ突破』
            『県大会出場』
            『東海大会出場』など
            各部の想いのこもった力強い意気込みがきかれました。
            応援団の応援では、3年生に向けて心を込めた元気のあるエールが送られました。
            最後の校歌熱唱では、全校生徒が体をそらせながら最高の校歌を聞かせてくれましたsad

            いよいよ明日から本格的に各部の大会が始まります。
            『負けられない戦いがそこにある』
            どの部活も最後の最後まであきらめることなく全力で戦ってきてください
            がんばれ湖東中
          • 明日は夏季大会壮行会があります。
            それに向けて応援団や各部の部長が動きの確認をしました。
            応援団は1年生が新たに加わり、2年生が主体となって練習を積み重ねてきました。
            また、生徒のみなさんも帰りの会を使って声出しをがんばってきました。
            明日は、夏季大会に参加をする選手たちを全力で応援してあげてください。

            そして、夏季大会壮行会に参加をする選手の皆さんは
            『湖東中』の代表として、堂々とした態度で壮行会に参加をしてください
            選手のみなさん明日の持ち物は
            〇『湖東中』代表としての誇りとプライド

            ユニフォーム

            忘れずにもってきてくださいねsmiley
          • 小学生向け授業公開

            2024年6月19日
              5時間目に、伊佐見小と和地小の6年生が中学校の授業を参観しにきました。
              体育館では生徒会の生徒たちが6年生を温かく迎えてくれました。
              生徒会長からは、小学校の学びが中学校につながっていることが語られ、小学生は中学校に対してワクワクした気持ちになったのではないでしょうか。
              授業公開では、小学生が教室にはいってくると教室の中はソワソワし始めます。
              特に、1,2年生は後ろが気になって、気になって仕方ない
              でも、そこはさすが3年生。小学生に気を取られることなく授業を進めていましたwinkwink
              中学生のみなさん。明日からも授業がんばりましょうね
              6年生がきて後ろが気になっちゃってます
               
              よしっちゃんとやるぞと前を向いてただただ姿勢を正して正面を向く少年でした
            • 選挙活動

              2024年6月19日
                2年生の生徒会選挙立候補者とその応援者たちの選挙運動が開幕しました。
                朝から、昇降口前では立候補者たちの熱い戦いが繰り広げられています。
                投票日は6月26日(水)
                どの候補者に投票をするのかは
                有権者である湖東中生徒一人一人が考えてきめること。
                立候補者たちがどんな考えをもっているのかをよく聞いて誰に投票するのかを考えておきましょうsad
              • 実行委員会

                2024年6月18日
                  秋桜祭の実行委員会が行われました。
                  はじめに3年生の実行委員長と副実行委員長の紹介と秋桜祭への意気込みが語られました。
                  そして1~3年の委員の生徒たちは運営の部と合唱の部に分かれました。
                  1年生はもちろんですが、2,3年生でも秋桜祭の実行委員を始めて務める生徒も多いようです。
                  これから、実行委員は秋桜祭における学校のリーダーとして活躍してきます。
                  大変な仕事もあると思いますが、自分の成長のために、そして学校のためにお仕事をしていってくださいsad
                  そしてみんなが幸せになるような『秋桜祭』を作り上げていってください
                • test return

                  2024年6月18日
                    先週行われたテストが続々と返却されています。
                    今日は3年生のクラスで、数学と国語が返却されていました。
                    3年生ですからこのテストを持ち帰り、もちろん復習をすることでしょう
                    テストが終われば『終わり』ではなく、テストの終わりが『始まり』ですよsad
                  • サッカー部

                    2024年6月17日
                      どこの部活よりも早く始まりました中体連夏季大会

                      1回戦 vs三方原 4-0 〇

                      終始、湖東中ペースで試合を進めました。
                      コートの中でボールを呼んだり、声を掛け合っている姿もみられました。
                      サイドを使った攻撃から得点を重ね危なげない試合展開をみせてくれましたsad

                      来週は2回戦。北浜東部と富塚の勝者とあたります。
                      最終日まで勝ち上がっていけるよう今週もしっかりと調整をしていきましょう
                      がんばれサッカー部