2025年

  • 連休は、いかがお過ごしでしたでしょうか。
    休み明けの学校でしたが、元気に挨拶をして、登校する生徒が多くいました。
    また、授業にも集中して取り組めました。
    まずは学年の先生からのメッセージです。
    理科の実験です。
    イオンが電荷を帯びているのであれば、陰極には水素が、陽極には塩素が発生するのでは・・・!?
    3年生の理科では、既習事項を応用して考える「パフォーマンス課題」を行っています。今日は、パフォーマンス課題の解答を、生徒の仮説として取り上げ、実際に実験を行うことで解決しました。
    理論的な仕組みが、実際に目の前で起こることが理科の大きな魅力ですね。
    理科室前ミュージアム
    理科室の前におもしろ実験が13個、並んでいます。昼休み等に、多くの生徒が興味をもって、ミニ実験に挑戦をしています。
  • 道徳授業

    2025年5月2日
      道徳の授業の様子です。動画や写真を見ての感想や今の生活の様子についての発問等を行い授業を始めました。題材を通して、自分を見つめ、感想や考えをまとめました。小グループでの話合いや先生とのやり取りを通して、自分の考えを深めました。
    • 新緑の5月

      2025年5月1日
        若葉が生い茂り、目にも鮮やかな緑が広がる5月になりました。
        もうすぐゴールデンウィーク、鯉のぼりの掲示も元気そうです。
         
         1年生も学校生活に慣れ、学習に集中して取り組めています。
         社会の授業の様子です。「『私の行ってみたい国』はどこでしょう?」 自分の行ってみたい国について、緯度や経度、大陸、有名な建物などをクイズ形式で伝える活動を行いました。個々に地図帳やタブレットを使い、クイズ問題の作成です。その後、小グループでクイズを伝え合いました。
         先生方も授業を参観し、授業改善をしていく研修を進めています。
         
      • 逃走中in江南中

        2025年4月30日
           生徒会役員の企画で、昼休みに全校レクリエーションを行いました。
           全校生徒が学年やクラスの枠を越えて交流し、互いに協力をしながら親睦を深めることや楽しく体を動かすことで、全校生徒の絆をより強くすることを目的に行いました。
           学級委員・生徒会役員・先生がハンターとなり、ドロケイを行いました。たくさんの生徒の参加があり、ハンターが捕まえても逃げられるの繰り返しになり、ハンターもお疲れのようでした。生徒からは、「体を動かして、気分に転換になりました」「学年関係なく楽しめました」「筋肉痛になりそう」「めちゃ楽しかった」との感想が聞かれ、主催した生徒会役員も大喜びでした。
           
        • 授業参観では、学級担任の授業を公開しました。
          経営方針説明会では、校長先生から本年度の江南中学校の教育活動やいじめ対応について説明をしました。
          3年生は修学旅行、2年生は野外活動の説明会を実行委員を中心に行いました。
          保護者の皆様におかれましては、雨の中、御参観いただきましてありがとうございました。
          「江南ファミリー」を合言葉に温かさと勁さのある学校を目指していきます。
        • 学習オリエンテーション(4月11日)
          学ぶ目的や授業の受け方、家庭学習について、学習担当の先生の話を聞きました。
          「何のために勉強をするのか」「なぜ、学校で勉強をするのか」を考えてみました。
          学習の約束を守り、人の話をしっかり聴き、安心感のあるクラスを作っていきましょう。
          教科委員の役割についてです。授業のリーダーとして活動をしましょう。
          学級委員任命
          校長先生から、学級委員の任命書を渡されました。学級のリーダーとして、学級目標の達成に向けて、クラスをまとめていきましょう。
        • 避難訓練(4月10日)
           避難訓練を行いました。本校は、海や川が近いので、地震が起こった場合、上方へ避難をします。緊急地震速報や大津波警報の音を流し、本番さながらに訓練を行いました。1次避難は、机の下にもぐり、揺れがおさまるまで待ちます。2次避難は、4階へ上がり、全校の人員点呼を行います。3次避難は、屋上に安全に避難をします。高い意識をもって、訓練を行うことができました。
           教室に戻り、特別教室や家にいる場合は、どこに避難をするか。家庭で準備をしておくことは。震度による違い等を防災ノートに振り返りました。
        • 海浜公園へピクニック(4月9日)
          3年生が新しい学級の交流や学年作りのために隣接する江之島ビーチコートに、ピクニックに行きました。
          お弁当を食べ、ビーチコートでドッジボールや砂遊びなどをしました。
          ビーチコートの砂は、とてもきれいで、気持ちがよいです。
          短い時間でしたが、みんな笑顔で、交流が深められました。
           
        • 対面式(4月9日)~江南中の輪を広げよう~
          生徒会リーダーの企画・運営で対面式を行いました。
          2,3年生の歓迎の合唱の中、1年生が入場をし会が始まりました。
          江南中の学校生活の劇を見て、授業や給食、清掃、生徒会活動等について理解しました。
          部活動紹介は、各部、練習の様子を工夫しながら実演を交えて紹介しました。
          その後、小グループで、自己紹介やお互いに質問をし交流をしました。校内をグループで回り、クイズに答え、1枚の大きなパズルを完成しました。
          新入生代表から、「私達はどんな時にも前向きな気持ちで一歩ずつ進み、先輩方のような、立派な中学生になれるよう、日々、努力をしていきたいと思います。」とお礼の言葉を述べました。
          全校生徒で、「輪になり、話をし、和になった会」になりました。
          担当学年の先生方の言葉です。「自分も周りも大切にできる人になろう」
        • 入学式(4月8日)
          あたたかな日差しの中、「令和7年度 浜松市立江南中学校 第48回 入学式」を行いました。
          担任の先生の呼名に大きな声で返事をし、49名の新入生を迎えました。
           
           校長先生から
          「新入生に一番伝えたいことは、『砂粒の努力』です。」
          「1日努力する。・・・変わらない。」
          「2日努力する。・・・変わらない。」
          「3日努力する。・・・変わらない。」
          「何も変わらないから、多くの人は、ここで終わってしまう。」
          「100、200日、努力をしたらどうでしょう。・・・変わる。」
          「努力は、毎日、継続してこそ、効果があります。成果が表れます。」
          「皆さんに、『砂粒の努力』を期待します。」と式辞がありました。
           
           新入生代表が、
          「江南中学校の生徒として誇りをもち、仲間と協力し、絆を深め、勉強と部活動を共に頑張り、充実した中学校生活を送りたいと思います。」と誓いの言葉を述べました。代表生徒に教科書が授与され、中学校の学習のスタートです。 

          入学おめでとうございます。