• 今日は、第1回目の未就園児学級が行われました。
    遊戯室で園長先生のお話を聞きました。その後は、親子でたくさん遊ぶことが出来ました。
    最初は、遊戯室で電車のおもちゃやブロックで遊びました。
    戸外では、お家の人と一緒に遊具で遊んだり幼稚園のお友達の様子を見たりしました。
    幼稚園のお友達と同じ場で遊びました。
    ひよこ組さんは、砂場の池に足を入れて気持ちよさそうに遊んでいました。
    もも組さんは、一鉢栽培とエダマメに水やりをしました。
    ぐんぐん大きくなってきている様子も見ていました。
    はる組さんは、明日のお店屋さんに向けて、大忙しでした。一生懸命、袋詰めをしていました。
    これは、はかりで、1袋に入れるタマネギの量を決めている様子です。はかりの針を見ながら、子供たちなりに、よく頑張っていました。
     昨日配付しました明日の参観会で開く、はる組のお店の散らしについて、紹介します。
    「こまつ すとあ」は、小さいジャガイモは売りません。販売方法は、お客さんにジャガイモを5個選んでいただき、それを販売します。タマネギは、1袋200円です。1袋に大と中が3~4個程度入っています。ぜひご来店ください。
    「じゃがたましょっぷ」は、ジャガイモもタマネギも1袋600gぐらいになるよう袋に入っています。メークインと男爵の大が入った1袋が200円、中と小が入った1袋が100円です。タマネギは、1袋に3個から4個入って200円です。ぜひ、ご来店ください。
    明日は、いよいよ参観会です。
    講師の方がお越しくださり、親子で運動遊びをします。動きやすい格好できてください。
    5月20日に配付した「参観会について」をご覧いただき、忘れ物のないようお越しください。

    令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

    次回の未就園児学級は、七夕飾りをつくったり、天気が良ければシャボン玉や水鉄砲など水を使った遊びをしたりする予定です。
    水筒と着替えのご用意をお願いします。
  • こまで遊んだよ

    2025年6月5日
       今日は、朝から暑い1日となりました。6月に入り、いよいよ季節が、夏に移り変わっていくのを感じます。子供たちは、今日も戸外や室内でいろいろな活動に元気に取り組みました。
      ひよこ組さんは、今日も元気に泥んこ遊びを楽しみました。
      これは、近くにお住まいの地域の方にいただいたこまで遊んでいる様子です。
      手づくりの素敵なこまで、よく回りました。
      これは、小麦粉粘土で、好きなものをつくっている様子です。ケーキやお寿司ができました。
      はる組さんが、ひよこ組さんの部屋に来て、「ジャガイモをお家で味見をしてほしいから、ジャガイモを6個持って帰ってください」とお知らせに来てくれました。ひよこ組さんは、しっかり話を聞くことができました。
      ひよこ組の子供たちが、持ち帰るジャガイモを選んでいる様子です。
      もも組の子供たちが、朝、鉢で育てている花に、水をやりました。今のところ、順調に育っているようです。
      花の水やりの後は、今日も泥んこ遊びを楽しみました。
      もも組の子供たちが、持ち帰るジャガイモを選んでいる様子です。
      はる組さんが、7日(土)の参観会で販売するために、タマネギの様子や数を調べました。
      タマネギを袋にどのぐらい入れて売るか、考えました。
      お店の散らしもつくりました。
      はる組さんは、お店屋さんの準備がとても大変そうです。でも、みんなで考えながら、よく頑張っています。この中で、いろいろなことを学んでいってくれることを期待しています。子供たちが持ち帰ったジャガイモを、ぜひご家庭で召し上がってください。

      明日から、未就園児学級が始まります。未就園児学級にまだ申し込みをされていない方も当日参加できます。ぜひお越しください。

      令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

    • 草取りをしたよ

      2025年6月4日
         今日は、気温が高くなるという予報でしたが、午前中は曇っていたせいか、戸外で子供たちが遊ぶには、ちょうどよい気温となりました。
        もも組さんは、園庭の教材園で育てているエダマメの様子を見に行きました。
        エダマメは元気に育っていましたが、エダマメの周りに草が生えていることに気付きました。
        みんなで丁寧に草取りを頑張りました。
        草取りが終わった後、泥んこ遊びを楽しみました。
        友達と相談して、泥で何かつくっているようです。
        色水で遊んでいる子もいました。
        はる組さんは、みんなで山で遊びました。
        滑り台が人気です。
        泥んこ遊びを通して、泥や水の感触を味わってほしいと思います。
        ひよこ組さんも、泥でたっぷり遊びました。
        泥をバケツですくったり、流したりして遊びました。
        山から流れた水で、水たまりができました。
        お料理をつくる子もいました。
         明日も天気が良さそうです。だんだん気温が高くなってくるので、熱中症に気を付けて、子供たちが楽しく遊べるよう、配慮していきたいと思います。

        令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

      • 今日は、雨降りでした。
        室内で体を動かしたり、製作遊びをしたりしました。
        はる組さんは、ジャガイモについて観察したり考えたりしていました。
        ひよこ組さんは、ツマグロヒョウモンを観察しました。
        サーキット遊びをしました。
        はしごの渡り方をいつもと変えてみました。
        もも組さんは、はる組さんと一緒に体操をしました。
        リズム遊びもしました。
        ピアノに合わせて体をたくさん動かしました。
        はる組さんは、男爵とメークインの違いについて調べました。まずは、においの違いを調べました。
        ジャガイモの表面を虫メガネでよく調べています。
        男爵とメークインのそれぞれの皮の違いを詳しく調べることになり、ジャガイモの皮をむきました。
        ジャガイモの皮を、顕微鏡で詳しく調べました。
        これは、男爵の皮のきれいな部分を顕微鏡で拡大した写真です。
        これは、メークインの皮のきれいな部分を拡大した写真です。
        顕微鏡で見たジャガイモの皮をスマートフォンに写して、みんなで確認しました。
        ジャガイモを切って、切った表面も虫メガネや顕微鏡で調べてみました。
        最後に、蒸かした男爵とメークインの食べ比べをしました。子供たちが、おいしいと選んだのは、男爵が8人、メークインが4人、1人が引き分けという結果となりました。男爵は、ほくほくで、メークインの方がやわらかかったということです。2種類のジャガイモを調べる中で、調べることの楽しさを、感じることができたのではないかと思います。
        明日は、天気が良さそうです。
        そして、気温も上がってくる予報です。子供たちの体調を見ながら活動をしていきたいと思います。

        令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

      • 今日から、ひよこ組さんも一日保育が始まりました。
        泥んこ遊びも全身で楽しむ姿も見られています。
        また、今日はひよこ組さんの交通教室が行われました。交通指導員さんが来てくださり交通についてお話してくれました。
        もも組さんは、カレーづくりをしている子もいました。
        お客さんが来ると嬉しくて「もっとおいしいカレーをつくるよ」と言っていました。
        はる組さんは、夏野菜に水やりをしながら観察をしていました。
        ひよこ組さんも、今日からにこにこべんとうが始まりました。
        完食できた子もいるようです。
        交通指導員さんが保護者の方に向けてお話をしてくれました。
        ひよこ組さんにも分かりやすくお話をしてくれました。
        歩く場所が正しいか手で丸をつくって答えている子もいました。
        親子で横断歩道を渡る練習をしました。
        最後に交通指導員さんからお話を聞きました。
        交通教室を計画してくださったPTAの方、交通指導員さん、ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
        明日から、絵本ボランティアさんの絵本の読み聞かせが始まります。
        楽しみにして来てくださいね。

        令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

      •  はる組さんが、みんなで「八百ひで」さんに行って、6月7日(土)に開く、お店屋さんに向けて、タマネギとジャガイモの販売の様子を見学に行かせていただきました。
        社長さんに、まず、ジャガイモの販売のことを教えていただきました。社長さんは、子供たちが、男爵とメークインの形の違いを知っていることに驚いていました。
        これは、タマネギの販売について話を聞いているところです。子供たちの「なぜ、タマネギには、大きいものと小さいもがあるのか」という質問にも、分かりやすく、丁寧に教えていただきました。
        1袋に入れるジャガイモの量を、重さによって決めているということも教えていただきました。
        ひよこ組さんは、紙で顔をつくりました。
        自分で色々な形の中から気に入った髪型を選んで、クレパスでパーツをかきました。
        サーキット遊びをしました。
        たくさん体を動かして遊びました。
        もも組さんもサーキット遊びをしました。
        ケンケンパも上手にしていました。
        来週から6月に入ります。
        梅雨の時期にもなってきます。ジメジメして体調を崩しやすい時期でもあります。
        体をゆっくり休めたり、食事をしっかり摂ったりして元気に過ごせるといいですね。

        令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

      • 5月生まれの誕生会を行いました。
        今月のお楽しみは、行事ボランティアさんからの出し物でした。

        今日は、少し肌寒さがありましたが、泥んこや砂場、色水などで遊ぶことが出来ました。
        司会の子も上手に進行してくれました。
        インタビューも上手に答えることが出来ました。
        お楽しみは、行事ボランティアさんによる「○✕クイズ」でした。
        みんな大喜びで参加していました。
        ボランティアさん、ありがとうございました。
        はる組さんは、隣のお寺の方にぐんぐん畑で採れたジャガイモをプレゼントしに行きました。
        代表の子がジャガイモをプレゼントしました。
        ひよこ組さんも泥んこ滑り台を楽しみました。
        泥の感触を味わいながらたくさん遊びました。
        気温差が激しく体調を崩す子や週末になり疲れが出ている子も見られます。
        お家に帰りましたらゆっくりと体を休め、明日も元気に幼稚園に来てくださいね。

        令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

      • 今日は、久しぶりによい天気になり、初夏らしい1日となりました。
        はる組の子供たちが、「ぐんぐん畑」を貸してくださっている地域の方にお礼として、先日収穫したジャガイモ(男爵3個とメークイン3個)をプレゼントしました。今晩、肉じゃがにして、召し上がってくださるそうです。
        みんなで、「ぐんぐん畑」を貸してくださっていることに対するお礼と、プレゼントするジャガイモが、「ぐんぐん畑」で採れたことをお伝えしました。
        代表の子が、ジャガイモをプレゼントしました。「ぐんぐん畑」を貸してくださっている方が、喜んでくださり、子供たちも嬉しそうでした。
        はる組さんともも組さんでリズム遊びをしました。
        ツバメをしました。
        ツバメが飛ぶ時の格好を考えながら行いました。
        ひよこ組さんは、動物の塗り絵をしました。
        これを使って何か遊ぶのかな?楽しみです。
        ひよこ組さんも泥の中に浸かって感触を楽しんでいました。
        もも組さんは、カレー屋さんを開いている子もいました。
        はる組さんは、みんなドロドロになって泥に浸かったり、滑り台をしたりしていました。
        今日は、とても良い天気になり、泥んこ遊びを思いきり楽しむことが出来ました。
        泥んこ服のお洗濯よろしくお願いします。
        明日もたくさん遊べるといいですね。

        令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

      • 今日は、雨がしとしとと降っていて、戸外遊びが出来ませんでした。
        でも、遊戯室でたくさん体を動かして遊びました。
        ひよこ組さんは、車のレースを楽しんでいました。
        ひよこ組さんは、はしごを低くして歩いてみました。
        もも組さんは、少し斜めになったはしごに挑戦しました。
        平均台も慎重に渡っていました。
        はる組さんは、自分たちでサーキットをつくりました。「くふう いっぱい」です。
        安全に気を付けて、自分たちで考えたサーキットを満喫していました。
        明日の天気は、曇のようです。最近は、泥んこ遊びを楽しむ子が多いです。雨が降らないといいのですが、やや心配です。また、ここ数日、朝夕は、気温が低いです。お子さんの体調に、十分ご留意ください。
      • 泥んこ遊びを思いきり楽しむ姿が見られました。

        はる組さんは、ジャガイモの数を数えました。
        とてもたくさんのジャガイモが収穫できました。
        ひよこ組さんともも組さんは一緒に泥んこ遊びをしていました。
        はる組さんは、ダイナミックに遊びました。
        もも組さんは、ジャガイモの絵をかきました。
        ひよこ組さんは、とても楽しそうに友達と絵本を見ていました。
        もも組さんは、自分で考えてつくることを楽しんでいます。
        「くふう いっぱい」です。
        はる組の子供たちが、5月21日(水)に挿した、サツマイモのつるの様子を見に行きました。子供たちは、「挿したときは、寝転がっていたのに、ピンと伸びてきた」と言っていました。サツマイモの「不思議さ」にふれることができたと思います。
        これは、マルチをかけていない畝の様子です。
        これはマルチをかけている畝の様子です。今のところ、違いは見られません。このあとどうなっていくのでしょうか。
        はる組さんは、みんなで大中小に分け、10個毎に並べていくつあるか数えてみました。
        メークインが並びました。
        大180個、中544個、小883個、計1,607個ありました。
        男爵が並びました。
        大197個、中467個、小1,095個、計1,759個ありました。
        ジャガイモは、お休みをしている子が掘るともっと数が増える予定です。
        明日も泥んこ遊びが出来るといいですね。

        令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]