• 今日は、ぐんぐん畑の石拾いをしました。
    はる組さんは、夏野菜を植えたり、ジャガイモの試し掘りをしたりしました。
    これから、ぐんぐん畑の栽培活動もみんなで楽しく行っていきたいと思います。
    もも組さんとはる組さんでぐんぐん畑の石拾いをしました。
    はる組さんは、自分で決めた夏野菜を植えました。
    今年は、スイカに挑戦してみたいという子供たちの意見から、共同で植えました。
    ジャガイモの試し掘りをしました。
    2株掘って掘れたジャガイモを数えてみました。
    ひよこ組さんは、たくさん花を集めていました。
    きれいな花を集めてお家の人にプレゼントするようです。
    友達と一緒に絵本を見ながら会話を楽しんでいます。
    もも組さんは、ちぎり紙をしました。
    ちぎった紙を貼り付けて素敵な洋服をつくりました。
    週末で疲れも見られています。土日ゆっくり休んで月曜日からまた、元気に登園してほしいなと思います。
    月曜日は、年中・年長児の交通教室があります。

    今日も、未就園児学級の申し込みがありました。お友達が増えてくれて嬉しく思います。
    お近くにお住いの方がいらっしゃいましたら、是非お声かけください。

    令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

  • 栽培活動をしたよ

    2025年5月8日
      今日は、天気も良く、戸外でもたくさん遊びました。
      遊びの中で、考えたり、発見したりする姿が見られています。
      ひよこ組さんは、友達と同じ遊びを楽しんでいます。
      キュウリの苗を植えました。
      もも組さんは、色水遊びをしました。
      たくさん花を集めて色つくりを楽しんでいました。
      ヒマワリの種を植えました。
      今年から一人一鉢栽培をします。
      はる組さんは、今日も畑に行きました。
      タマネギの葉を観察しました。枯れかけた葉っぱ、波打っている葉っぱ等を切ってルーペで見ました。
      保育室に戻って顕微鏡で見てみました。
      どんな発見があったのか、今後の観察が楽しみです。
      明日は、天気が崩れそうです。
      雨が降らなければ、畑の石拾いを予定しています。もうすぐ、サツマイモの栽培が始まります。
      みんなで大きなサツマイモが穫れるよう栽培活動をしていきたいと思います。

      令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

    • お家の方と楽しい4連休を過ごせたことが子供たちの表情から見受けられました。
      今日は、戸外でたくさん遊んだり、異年齢児と関わったりしながら過ごしました。
      また、今日から、ひよこ組さんも昼食が始まりました。はる組さんが、ひよこ組さんのお世話をする姿も見られました(やさしさ いっぱい)。
      はる組さんとひよこ組さんで一緒に遊びました。
      体操やふれあい遊び、サーキット遊びなどをしました。
      もも組さんは、遊びに使う食べ物づくりをしました。
      戸外では、遊具や砂場、「だるまさんがころんだ」等をして遊びました。
      はる組さんは、畑に行って、タマネギやジャガイモを観察してきました。
      ひよこ組さんは今日からお弁当が始まりました。
      はる組さんが、弁当の支度を手伝ってくれました。
      幼稚園で初めて食べるお弁当、おいしそうに食べています。
      明日は、おうち弁当です。忘れずに持ってきてくださいね。
      天気も良さそうなので、戸外でたくさん遊べそうです。

      今日は、未就園児学級の申し込みに4組の方がいらしてくださいました。
      幼稚園ってどんな所か気になっている方、同い年の子と遊ぶ機会を持ちたい方、お母さん同士のふれあいの場として活用されたい方、どなたでも参加することができます。ぜひ、幼稚園に遊びに来てください。
      お待ちしています。
       

      令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

    • 今日は、雨降りでした。
      室内で体を動かしたり、こどもの日に、ちなんだ活動をしたりしました。
      ボランティアさんが打ち合わせに来てくださいました。
      それぞれのボランティアに分かれて今年度の予定を話し合っていただきました。
      ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
      今年度も子供たちのためにご協力お願いいたします。
      ひよこ組さんは、遊戯室でサーキット遊びをしました。
      鯉のぼりの中に入って遊びました。
      もも組さんは、自分の積み木を使って遊びました。
      積み木を組み合わせていろいろな形をつくりました。
      製作遊びをしています。
      ミニ鯉のぼりをつくりました。
      はる組さんは、折り紙で兜をつくりました。
      次に新聞紙でもつくってみました。
      兜に色やテープで飾りつけをしました。できあがったら、みんなで被ってみました。
      遊戯室に行って、ふれあい遊びもしました。
      明日から4連休です。
      ご家族で楽しい時間をお過ごしください。
      5月7日(水)に、元気に幼稚園に来てください。
      連休明けから、ひよこ組さんは、13時降園で弁当持ちになります。ご協力お願いいたします。

      令和7年度 未就園児学級のお知らせ[PDF:272KB]

    • 今日は、曇りがちで涼しい1日となりました。ここ数日、強かった風も収まり、過ごしやすい日となりました。
      はる組さんが、園庭のパンジーやビオラなどの花びらを使って色水遊びをしている様子です。
      ドッジボールも元気よく楽しむことができました。
      遊戯室では、青と白でできたカードで、ひっくり返しゲームをしました。どの子もとても楽しそうでした。
      もも組さんは、参観会でつくった鯉のぼりで遊びました。
      もも組さんも、はる組さんのように、花びらと水を使って、色水遊びをしました。
      砂場でも、砂でいろいろなものをつくって遊びました。
      ひよこ組さんも砂遊びを楽しみました。
      室内で、ブロックで遊んでいる様子です。
      ままごと遊びでも、みんなで、仲良く遊ぶことができました。
      天気予報によりますと、明日は、1日雨のようです。園庭で遊ぶことができないのは少し残念ですが、室内での遊びを充実させていきたいと思います。また、9:00から、ボランティアの打ち合わせがあります。ボランティアに登録された方でご都合がつく方は、遊戯室にお越しください。
    • 今年度初めての誕生会でした。そのため、少し緊張した様子の子供たちでしたが、みんなでお祝いをすることができました。
      はる組さんになって初めての司会です。
      司会でお休みの子がいたため、子供たちが、「代わりに言葉を言えるように、決めよう。」と3人で話し合って分担を決めたそうです。考える力が発揮されています(「くふう いっぱい」)。
      みんなの前で、インタビューに答えたり、先生からプレゼントをもらったりしました。
      「誕生日の歌」を歌いました。
      ひよこ組さんは、今日もタンポポの綿毛を見付けたようです。
      ぬいぐるみにお料理を食べさせてあげています。
      もも組さんは、フルーツバスケットをやりました。
      参観会でつくった鯉のぼりを持って遊びました。
      はる組さんは、グループでつくった鯉のぼりを飾りました。
      栽培物や昆虫など、もっと細かなところはどうなっているのだろうと疑問をもち、ルーペで観察を始めました。
      先週、子供たちが不思議に感じた「なんでタマネギの葉っぱが、ぼこぼこしているんだろう」という問いを解決するために、虫メガネで葉っぱの様子を観察している様子です。
      明日から5月です。
      砂・土・水などを使って思いきり遊べる季節になってきます。また、学年での栽培活動も始まってきます。
      子供たちが、興味や関心をもったことに、子供たち自ら、色々な方法(観察したり試したりするなど)で、かかわっていくことができるよう、援助していきたいと思います。
    • 今の時期ならではの自然物を使って遊ぶ姿が見られています。
      色水づくりやお花集め、虫探しなど、この時期ならではの遊びを楽しんでいます。
      ひよこ組さんは、ままごと遊びをしました。
      友達とかかわりながら遊ぶ姿が見られています。
      お料理づくりのためのお花集めをしています。
      もも組さんは、みんなでカプラで遊びました。
      ダンゴムシをたくさん見つけました。
      集めたダンゴムシをみんなで見たり触ったりしました。
      はる組さんは、自分で花を集めて色水づくりをしました。
      明後日の誕生会の準備をしてくれています。
      床掃除から椅子並べまではる組さんがやってくれました。
      明日は、昭和の日で幼稚園はお休みです。
      30日(水)は、誕生会があります。楽しみに来てくださいね。
    • 今日は、久しぶりに戸外で遊ぶことができました。また、浜名小学校との合同の引き渡し訓練がありました。保護者の皆様、ご協力、ありがとうございました。
      はる組さんは、タマネギの様子を観察しました。タマネギの葉っぱを観察するうちに、波打っている葉っぱがあるのを見付けて、「不思議だな」「なぜかな」と感じた子がたくさんいました。
      そこで、幼稚園にある本で、どうしてタマネギの葉っぱが波打っているかを調べてみました。でも、答えは見つからなかったようです。来週もこの問いの解決に向け、頑張ることになりました。
      もも組は、転がしドッジボールを楽しみました。今日から、外野の子が内野の子を当てたら中に入るというルールをつくって遊びました。
      砂場では、穴を掘ったり、山をつくったりして遊びました。
      タンポポの綿毛を見付けた子がいました。
      砂と花で、おいしいケーキをつくりました。
      南海トラフ地震関連情報発令に伴う保護者への引き渡しの場所に移動している様子です。
      引き渡し場所に移動したら、園長先生の話を聞きました。その後、保護者に、引き渡しをしました。
      今週は、普段に比べ、欠席する子が多かった1週間でした。明日とあさってのお休みで、体調を整えるよう、ご家庭でご配慮をお願いします。
    • 今日は、天気があまりよくなかったので、遊戯室で体を動かして遊びました。
      ひよこ組さんは、スタンピングをしてチョウチョの模様を付けました。
      遊戯室で、サーキット遊びをしました。
      滑り台やマット、カラーボックスのトンネルくぐりなどをしました。
      もも組さんは、昨日つくった鯉のぼりを持って遊戯室の中で遊びました。
      また、転がしドッジボールをしました。
      はる組さんは、昨日の続きで鯉のぼりの色塗りをしました。
      玉入れをしました。
      先生の持っているかごに玉を入れる遊びをしました。
      明日は、幼小合同引き渡し訓練があります。そのため、明日はにこにこ弁当がありません。
      お間違えの無いようお願いいたします。
      詳しくは、4月16日付けの「幼小合同引き渡し訓練について」をご確認いただき、お迎えをお願いします。
    • あいにくの雨の中、参観会が行われました。
      今日は、全学年鯉のぼり製作をしました。それぞれの学年で「くふう いっぱい」素敵な鯉のぼりが出来ました。
      ひよこ組さんは、お家の人と一緒に鯉のぼりづくりをしました。
      どの素材を使うか考えながら、お家の人と相談していました。
      何色にするか一緒に考えていました。
      出来上がった鯉のぼりを持って、テラスをお散歩しました。
      鯉のぼりを持って、「こいのぼり」の歌を歌いました。
      もも組さんは、最初、自分で鯉のぼりの目をかく様子を、保護者の方にご覧いただきました。
      うろこは、折り紙を半分に折って、はさみで切りました。
      お家の人に見守られながら丁寧につくりました。
      糊付けも上手になりました。
      出来上がった鯉のぼりを棒につけてもらいました。
      自分でつくった鯉のぼりを持って、「こいのぼり」の歌を歌いました。
      はる組さんは、方形ドッジボールをしました。どの子も楽しく参加することができました。
      はる組さんは、グループでの製作でした。
      どんな鯉のぼりにするかグループで話し合いました。
      この鯉のぼりは、「かっこいい鯉のぼり」です。
      この鯉のぼりは、「虹色の鯉のぼり」です。
      この鯉のぼりは、「元気な鯉のぼり」です。
      振り返りをしました。
      参観会の姿を振り返りながら、どんな姿が「げんき いっぱい」「やさしさ いっぱい」「くふう いっぱい」だったか、考えました。
      お子さんの、園での姿をご覧いただけたことと思います。
      ご参加くださりありがとうございました。
      明日からも「げんき いっぱい」「やさしさ いっぱい」「くふう いっぱい」活動していきたいと思います。