2025年

  • 読書の秋

    2025年9月9日
      渡り廊下の図書コーナーには、新しく入荷した本が紹介されています。

      中学生にとって身近な内容の本が、ずらり。
      一冊ずつ思わず手に取って、パラパラと読んでみたくなる本ばかりです。

      3年生の定期テストやAOZORAフェスの準備など、多忙な毎日ではありますが、
      夜がだんだん長くなるこの季節、読書の秋を楽しんでみるのもよいですね。
      そして、図書室の前には、戦後80年の特集コーナー。
      図書館支援員さんのおかげで、いつもこうしたタイムリーな書籍が紹介されています。

      中学生にも手に取ってほしい本が、校内にはたくさんあります。
      ぜひさまざまな本を読んで、みずみずしい感性をさらに磨いてくださいね。
    • 新たな気持ちで

      2025年9月8日
        新学期が始まって一週間。
        1年生のフロアで、こんなすてきな掲示を見つけました。

        生徒の文字で「新たな気持ちで、リスタート」。
        季節感のある、かわいいイラストつきです。

        前向きで爽やかな1年生から、元気をもらう月曜日。
        1年生のみんな、いつもありがとう。
        さて、1年生の社会科では、現在、地理分野で季節風について学習をしています。
        今日はちょうど、自分が授業で理解したことを友達に説明する場面に遭遇しました。

        仲の良い1年生。
        とてもよい雰囲気で、楽しくアウトプットし合っています。

        タブレットの画面に向かう授業が増えていますが、
        一方で、友達と生の意見を交換したり、顔を見ながら情報交換したりする場面も大切ですね。

        今学期も、新しい気持ちで意欲的に学ぶ1年生です。
      • 総合学習

        2025年9月5日
          2年生の総合学習では「SDGsについて探究する」の大テーマのもと、
          職業とSDGsのつながりから、自分の生き方を考える学習を進めています。

          この夏休みには、それぞれ身近な職業人にインタビューする活動をしてきた2年生。
          今日はそのレポートを発表し合い、お互いに聴き合う活動をしました。

          今日の発表会を通して、興味の幅が広がり、次の職業調べの活動につながっていきます。
          こうした事前学習を経て、11月にはいよいよ職業体験にも出掛ける予定です。

          この探究活動が視野をさらに広げ、自分の人生観や将来像について考えるきっかけになるといいなあ。
          2年生の充実した活動から目が離せない秋になりそうです。
        • 秋の薫り

          2025年9月4日
            今日の給食は、ほっとするような和食でした。

            鮭の塩焼きに、きのこのまぜごはん、さつま芋のおみそ汁。
            そして、デザートには梨までついています。

            まだまだ残暑が続きますが、秋の薫り漂う給食。
            今日も美味しくいただきました。
          • クラス合唱

            2025年9月3日
              来月行われるAOZORAフェスティバルに向けて、クラス合唱の練習が始まっています。
              3年生の音楽の授業でも、早速パート練習が再開しました。
              さすが3年生、深みのあるいい歌声です。

              今後、昼休みや放課後など、自分たちの力で取り組んでいく場面も増えていきます。
              生徒たちがどんな主体性を見せてくれるか、とても楽しみです。
            • 学力調査

              2025年9月2日
                3年生は第1回静岡県学力診断調査、1・2年生は定期テストに挑みました。

                テストに取り組む表情は、真剣そのもの。
                特に3年生の教室にはピリリとした緊張感が漂い、集中して問題に取り組む姿が見られました。

                きっと自分の目標に向かって、この夏も努力の汗をたくさん流してきたはず。
                どうか、実力がしっかりと発揮できますように。
              • 授業再開

                2025年9月1日
                  今日から9月です。
                  本校でも早速、2学期の授業が再開しました。

                  3年生の美術科の授業では、自画像に思い思いの工夫を施す作品づくりが進んでいます。
                  今の自分の気持ちや表現したいイメージにふさわしい装飾をしていくとのこと。
                  使う素材や装飾方法も、すべてオリジナルです。

                  テーマは「今の自分にしか描けない自分」。
                  自分らしさが輝く、すてきなオリジナル作品が仕上がっていくことでしょう。
                • 生徒たちの元気な声が学校に戻ってきました。

                  今日から2学期がスタートします。
                  始業式に先立ち、まずは表彰式を行いました。

                  陸上競技部・剣道部・柔道部・美術部・パソコン部・吹奏楽部の健闘を讃え、賞状が授与されました。
                  全国大会や東海大会に出場した選手もいます。

                  最後まであきらめず、全力で戦い抜いた夏。
                  精一杯がんばった生徒たちに、心からの拍手を贈りたいと思います。
                  始業式では、4人の代表生徒が新学期の抱負を力強く発表してくれました。
                  また、校長からは、PTAのお力添えをいただいて実現する冷水器の設置について話をしました。

                  生徒会を中心に取り組んできた主体的な活動が、多くの賛同や共感を得ることにつながるんだということ。
                  自分たちでやってみようという姿勢が、応援してくださる人の心を動かすということ。

                  たくさんのことに気づき、感謝しながら、この2学期も大きく成長してくれると信じています。
                  学び多き2学期でありますように。
                • 1学期終業式

                  2025年7月18日
                    本日で、1学期が終了します。

                    終業式では、代表の生徒たちが、今学期の振り返りや今後の抱負を発表してくれました。
                    がんばった成果としての自分の成長を語ってくれていて、達成感が感じられました。
                    本当によくがんばった1学期でしたね。

                    また、校長からは、キーワード「主体性」を意識してどの生徒もよく努力したことを讃え、
                    自分の成長に気づき、がんばった自分を誉めてあげる最終日にしよう、と語り掛けました。

                    続く学活では、なりたい自分に向かうための「my visionシート」も更新されました。
                    次なる自分にわくわくする、そんな1学期のしめくくりです。
                  • 表彰式

                    2025年7月18日
                      1学期終業式に先立ち、表彰式が行われました。
                      本日は、男子バレーボール部、ソフトボール部、剣道部、柔道部の健闘を讃え、賞状が贈られました。
                      日々の努力の成果ですね。よくがんばりました。

                      上位大会への出場を決めてさらなる活躍が期待される部や、これから地区大会が始まる部もあります。
                      生徒たちの「熱い夏」は、まだまだ続きます。

                      応援のほど、どうかよろしくお願いします。