2025年

  • スキー教室1日目

    2025年1月30日
      本日より2日間にわたって、1年生のスキー教室の様子をお伝えします。
      ふじてんスノーリゾートに到着して、開講式、そして、これから2日間お世話になるインストラクターの方々との出会いの場面です。
       
      いよいよ講習開始です。
      日本一の富士山に見守られながらの講習です。テンションが上がります。
      昼食はカレーライスです。
      たくさん食べて午後の講習に向けて力を蓄えます。
      スキー場で食べるカレーライスは格別ですね。
      午後の講習開始です。
      インストラクターさんの丁寧な御指導もあり、メキメキ上達していきます。
      1日目の講習を終え、宿泊場所の「富士緑の休暇村」での夕食の様子です。
      しっかり食べて、ゆっくり休んで、明日の講習に備えます。
      心地よい疲れが全身に残ります。この後、ゆっくりと休んで、明日の講習に備えます。
      充実の1日を終え、スキーの上達に手ごたえを感じた1日目となりました。
       
    • スキー教室終了

      2025年1月29日
        お帰りなさい!

        1泊2日の1年生スキー教室が終了し、16時35分に無事に帰校しました。
        みんなとってもいい表情で、このスキー教室の大成功が伺えました。
        この2日間の体験で、友達の新たな一面を知ることができましたか。
        今回のスキー教室では、スキーの技術はもちろんのこと、さまざまな学びがあったことでしょう。その学びはきっと皆さんのこれからの生活に生きてきます。
        その学びをどのように生かしていくかは皆さん次第です。皆さんにとってよりよい方向にそのベクトルを向けてください。
        そして、明日以降、大きく成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
      • スキー教室出発

        2025年1月28日
          行ってらっしゃい!

          本日より1泊2日の日程で1年生のスキー教室が実施されます。
          この日に向けてこれまで実行委員を中心に着々と準備を進めてきました。
          そして、7時08分に参加者全員が晴れ晴れとした表情とともに元気よく出発していきました。
          目的地は「ふじてんスノーリゾート」です。
          現地ではインストラクターさんの御指導のもと、めきめきとスキーの技術が上達することでしょう。
          この2日間の体験を通して、スキーの技術だけではなく、普段の学校生活では得られない貴重な経験をしてくることでしょう。
          そして、仲間との絆、友情を深め、より心豊かになることを期待しています。
          このスキー教室が1年生の皆さんにとって思い出深いものとなるよう、楽しんできてください。
        • 出発式

          2025年1月27日
            いよいよ明日から、1年生が楽しみにしてきたスキー教室に出掛けます。

            今日は、出発式を行いました。
            実行委員がしっかりと運営してくれました。
            スキー教室のために準備を進めてきた1年生たち。
            きっと今のよい雰囲気のまま、スローガン「ONE TEAM」を実現してくれることでしょう。

            力を合わせて、最高の2日間にしましょう。
          • CS面接練習

            2025年1月24日
              3年生の高校入試の日が近づいてきました。
              今日は、本校のCS(コミュニティ・スクール)による、3年生の面接練習を実施していただきました。

              学校運営協議会委員や地域ボランティアの皆さまに面接官となっていただき、模擬面接に挑みます。
              先生たちとの面接とは、またひと味違ったよい緊張感の中で取り組むことができました。

              何事にも一生懸命取り組む、素直でまじめな3年生のよさを、たくさん誉めていただきました。
              面接官の皆さまからの、あたたかいご助言や励ましのお言葉に感謝いたします。
            • 健康おみくじ

              2025年1月23日
                1年で最も寒い時期を迎えています。感染症予防のために何をすべきか、どんなことに気を付けるべきかを今一度確認し、健康な毎日を過ごせるよう、今後も意識を高くもちましょう。
                そのような中、保健室前に「健康おみくじ」が登場しました。
                運試しのつもりで健康おみくじをひいてみましょう。運勢とともに、健康を維持するためのアドバイスが示されています。
                今年1年があなたにとってよい年になりますように・・・。
              • 授業の様子

                2025年1月22日
                  1年生の技術・家庭科(技術分野)では「材料と加工」の実習で本棚の製作をしています。
                  各自で設計した本棚を木材を加工しながらイメージ通りの作品に仕上げるべく、一人一人が真剣なまなざしで活動に取り組む姿が見られました。
                  「げんのう」と「のこぎり」を細心の注意を払いながら扱い、細部にまでこだわりをもって作業をする姿に深い学びの一端を見ました。
                • 主体的に学ぶ

                  2025年1月21日
                    2年生の午後の授業が始まりました。

                    英語科では、be famous ror ~ を使って楽しい会話が広がります。
                    生徒たちの反応のよさと学びを楽しむ姿に、いつも感心させられる2年生たちです。
                    授業では、どの教科も当たり前のようにタブレットを使用しています。
                    生徒たちの吸収力や活用力は驚くほどで、もうすっかり使いこなせるようになっています。

                    タブレットだけでなく、活動の目的によって、学習シートやノートを使い分けているのもよいですね。
                    さまざまなツールを自分で選んで、主体的に学ぶ生徒が増えています。
                  • 平常心

                    2025年1月20日
                      3年生教室のフロアに、大きなだるまさんが登場しました。

                      私立入試まで、もうあとわずか。
                      3年生たちの健闘を祈って、思わず手を合わせます。
                      3年生の教室では、どのクラスも各教科の授業にじっくりと取り組む姿が見られます。

                      社会科の公民の授業では、税金についてみんなで考えを深める学習に入りました。
                      税金について、その社会的役割や公平性など、さまざまな視点から意見を述べ合います。

                      その姿は「いつも通り」。
                      真剣でひたむきだけれど、あくまでも自然体で和気あいあいとした雰囲気の3年生たち。
                      緊張感のある3学期ですが、そんなときだからこそ「いつも通り」が大切です。
                      平常心で、一日一日を大切に過ごしてほしいと願っています。
                    • 避難訓練

                      2025年1月17日
                        阪神・淡路大震災から、今日でちょうど30年。
                        兵庫県の淡路島を震源とするマグニチュード7.3、最大震度7を記録した未曽有の大参事により、
                        6,000人を超える方の尊い命が失われました。

                        本校では、予告なしの避難訓練を行いました。
                        昼休みに起こった突然の揺れから身を守り、安全に避難するための訓練です。

                        いつ来てもおかしくないと言われる自然災害。
                        繰り返し実施する訓練を通して、命を守るための行動力を培いたいと思います。