2025年10月

  • 体育大会に向けて

    2025年10月16日
      あいにくの雨模様ですが、放課後の体育大会練習は今日も行いました。
      団ごとに、「東中ソーラン」の振り付けを練習しました。
      3年生のリーダーが中心となって、身振り手振りで教えています。

      先輩から後輩へ、振り付けと思いを伝えます。
      和やかな雰囲気の中にも、真剣さが伝わります。
    • 薬学講座

      2025年10月15日
        3年生を対象に、薬学講座を実施しました。

        若い世代の薬物乱用が社会問題になっている昨今。
        今日は講師の先生から、薬物依存症の危険性や有毒性などについて詳しくお話しいただきました。

        自分の人生を守るための知識を、生徒たちが正しく身につけることの大切さを改めて感じます。
        今日学んだことを忘れず、強い気持ちでNOと言える自分でありたいですね。
      • 物理の世界

        2025年10月14日
          三連休明けの火曜日。
          今日は朝からあいにくの雨模様ですが、生徒たちは今日も元気いっぱいに活動しています。

          3年生の理科の授業では、位置エネルギーの学習で、おもりを落下させる実験中です。
          高さを変えながら、エネルギーがどう変化するかを確認します。

          3年生はいつも、和気あいあいのいい雰囲気です。
          そして、第2理科室からも、1年生の元気な声が。
          今日は、反射や屈折など、光の性質について確かめる実験をするそうです。

          本時のテーマは、ずばり「光を曲げるには、どうしたらいいだろう」。
          暗幕を閉めて真っ暗になった理科室で、鏡やさまざまな形のガラスに当てた光の進み方を調べました。

          身の周りの現象について学ぶ、物理の世界。
          新しい気づきに、何だかわくわくします。
        • 職場体験に向けて

          2025年10月10日
            2年生が、来月に実施する職場体験に向けて、順調に準備を進めています。

            グループごとに職場体験をさせていただける事業所が決まったようで、
            今日は、生徒たちがそれぞれの事業所へ、ごあいさつの電話をかけさせていただきました。
            生徒たちは、とても緊張した様子です。

            何度も確認し、しっかりと練習して、いざお電話!

            こうした正式な電話は初めての生徒も多く、もうすでに職場体験が始まっていることを感じます。
            事業所の皆さま、お忙しい中をおつき合いくださり、本当にありがとうございます。
            また、職場体験の計画書の作成も進んでいます。

            当日、事業所の方にお聞きしたい内容を、みんなでじっくりと考えてまとめていきます。
            実りあるインタビューになるといいですね。

            働くとは、どんなことなのか。
            将来の自分を思い描きながら、たくさんのことを学ぶ機会になるように願っています。
          • 英語の授業

            2025年10月9日
              ALTのブライアン先生は、週に3日本校に来て、各クラスの英語の授業に参加してくれます。
              どの教室からも、いつも楽しそうな声が聞こえます。

              ブライアン先生はオールイングリッシュで話をしますが、生徒はしっかりと聞き取れているようです。
              さすが3年生、これまでの積み重ねですね。

              英語で積極的に話し掛ける生徒も多く、会話力の向上につながっています。
            • 駅伝激励会

              2025年10月8日
                新生徒会主催の駅伝選手激励会が開かれました。

                今年度は、陸上部以外にもたくさんの生徒たちが駅伝部にエントリーしてくれました。
                多くの仲間とともに切磋琢磨し、絆を深めてきた今年の駅伝部です。
                これまで厳しい練習に取り組んできた選手たち。

                夏休みの早朝練習など、これまでずっと積み重ねてきた努力を自信に変えて、
                本校の代表として、堂々と走り抜いてくださいね。

                たくさんの人の、いろんな思いが詰まった襷とともに、悔いのない力強い走りを。
                全校生徒のみんなで応援しています。
              • 学びの秋

                2025年10月7日
                  二大行事の狭間で、練習や準備に忙しい毎日ですが、授業の充実は欠かせません。

                  3年生の教室では、どのクラスにも各教科の学習に真剣に、そして楽しく取り組む姿があります。
                  まさに「学びの秋」の到来です。


                  ▼数学科の授業では、二次関数の学習中。
                   今日は、ハイジのブランコの長さを求める課題に取り組んでいました。
                   かなり難しい問題ですが、みんなで意見交換しながら知恵を絞ります。うーん。
                  ▼美術科の授業
                   これまで取り組んできた自画像が完成に近づいているようです。
                   自分が描きたいイメージを、自分で選んだ画材や方法で表現しています。
                   
                   一人一人の発想や表現力の高さに、心底びっくりします。
                   さすが3年生の画伯たちです。
                  ▼家庭科の授業
                   12月に予定している保育実習に向けて、幼児用のフェルトのおもちゃの製作が佳境を迎えています。

                   ひと針ひと針、幼児たちの喜ぶ顔を思い浮かべながら、丁寧に取り組む生徒たち。
                   3年生の優しい心が伝わってきます。
                • ワインの分離

                  2025年10月6日
                    10月に入って、はじめての月曜日。
                    きれいな秋空が広がっています。

                    生徒のみんな、
                    今週もすてきな一週間にしましょうね。
                    さて、1時間目の理科室からは、なんとも楽しそうな声が聞こえます。

                    1年生の理科の授業では、現在、科学分野の学習が進められています。
                    今日は、なんと赤ワインを分離させる実験をするとのこと。

                    試験管に入った赤ワインを、ガスバーナーで加熱して・・・
                    さて、何と何に分かれるのでしょう?

                    考えただけでわくわくする、楽しい理科の学習です。
                  • 朝の活動

                    2025年10月3日
                      本校では、登校後、朝の身支度を整えた生徒から、朝の活動を始めています。

                      朝の活動の内容は、曜日ごとさまざまです。
                      多くの日は朝読書をしますが、
                      その他にも、生徒会活動や行事の打合せなど、フレキシブルに使える貴重な時間です。

                      金曜日の今日は、タブレットを使って学習内容の復習や定着をめざした取り組みをしています。
                      生徒たちはそれぞれ、自分で選んだ教科のドリルを進めます。

                      朝のわずかな時間ですが、この小さな積み上げがきっと力になります。
                    • 昨日に引き続き、「AOZORAフェスティバル2025」の後半戦をお届けします。

                      後半は、いよいよ合唱コンクール3年生の部。
                      さすが3年生、魂のこもった豊かな歌声が会場いっぱいに響きました。
                      そして、ステージパフォーマンスの部では、個性豊かな発表で会場を盛り上げてくれました。

                      スローガン「百歌繚乱」~百の声、百の思い、今ここに華ひらく~のとおり、
                      どのクラスの歌声にも、得点や順位を超えた感動がありました。
                      1・2年生にすばらしい宝ものを残してくれた3年生のみんな、ありがとう。

                      笑顔と感動いっぱいの価値ある秋の一日でした。