2025年9月

  • 福祉委員会

    2025年9月30日
      やっと秋風が感じられるようになりましたが、この夏の暑さで校庭の草も育ってしまいました。

      そこで、立ち上がったのが福祉委員会。
      昼休みのわずかな時間を利用して、みんなで黙々と草取りをしてくれました。
      おかげで、スッキリとしたきれいな庭になりました。
      福祉委員会のみんな、ありがとう。

      生徒のみんなが気持ちよく過ごせるように、さまざまな活動を行ってくれている専門委員会。
      自分たちの学校は自分たちの力で。
      生徒の主体的な活躍が光る、昼休みのひとコマです。
    • 十五夜献立

      2025年9月29日
        9月も最終週を迎えました。
        校庭を吹き渡る風にも、秋の気配が感じられます。

        さて、今日の給食は「十五夜献立」です。
        秋の収穫に感謝する由来から、ごろんとした里芋の煮物や、まん丸のお月見団子が登場しました。

        今年の中秋の名月はまだ来月だそうですが、ひと足早く、季節を味わうことができました。
        心のこもった給食に感謝。
        今日も、美味しくいただきました。
      • 任命式

        2025年9月26日
          秋の気配が感じられるようになりました。
          今年度も、早いもので折り返し地点を迎えようとしています。

          今日は、後期学級委員及び生徒会長の任命式を行いました。
          また、生徒会長からは、新しい生徒会役員や専門委員長へ委嘱書が手渡されました。

          新しいリーダーのもと、どんな新たな主体性を見せてくれるのか、期待で胸が高鳴る任命式です。
          後期も、充実の中学校時代をみんなで創りましょう。
        • 地域とともに

          2025年9月25日
            本日は、北浜東部中学校区健全育成会の第2回常任理事会が開催されました。

            「地域の子供は、地域で育てる」の合言葉のもと、
            地域の皆さまには、子供たちの健全な育成のために、いつもお力添えをいただいています。
            本当にありがたいことです。

            今回は、前期の活動を振り返るとともに、地域での子供たちの様子について情報交換をしました。
            多くの自治会長さんから、各自治会で実施している地域行事への参加状況やあいさつの様子など、
            生徒たちのよい表れについて詳しく聞かせていただくことができました。

            あたたかい地域に生まれ育ち、生徒たちは幸せです。

            今後も、地域の皆さまと一緒になって、
            この地域の子供たちを、みんなで育てていきたいと願っています。
          • 自己研鑽

            2025年9月24日
              部活動のない水曜日。
              生徒のみんなが下校した後、先生方は何をしていると思いますか?

              答えは・・・
              「先生方も、勉強しています」なんです。

              今日の放課後は、先生方が一堂に会して職員研修を行いました。
              生徒が自ら学ぶ授業を目指して、よりよい授業づくりのための勉強を積み重ねています。

              北浜東部中生に、確かな資質と能力をはぐくむ授業を。
              先生方の果てない自己研鑽は続きます。
            • 朝の静寂

              2025年9月22日
                月曜日の朝。
                1年生の教室のフロアは、水を打ったような静寂に包まれています。

                教室をのぞくと、生徒たちが思い思いの本を手にして、すでに読書の世界に浸っています。
                すてきな朝の光景です。

                時間を意識した行動ができる1年生。
                朝の活動だけでなく、教室移動や給食の配膳なども、時間を守ってきびきびと行動することができます。
                しかも、自分たちで声を掛けながら、当たり前のこととして実行できる力をつけています。
                 
                1年生のフロアに、心地のよいさわやかな風を感じる朝です。
              • プレ合唱

                2025年9月19日
                  厳しい残暑が続いていましたが、やっとやっと少し気温が下がってきました。

                  今日は、ぐっと秋めいた空気です。
                  校舎から望む景色にも、秋風が感じられます。
                  さて、先日の2年生に続いて、
                  今日は1・3年生でも、それぞれクラス合唱のプレコンクールが行われました。

                  AOZORAフェスティバルまで、あとわずか。
                  本番のステージをイメージしながら、どのクラスも一生懸命に取り組んでいました。

                  仲間たちと心を合わせて、ひとつのものを創り上げていくことは、中学生にとって貴重な経験です。
                  今日の成果と課題を自分たちで見つけて、きっとまた歌声は磨かれていくことでしょう。
                  当日のステージがとても楽しみです。
                • 受検生の顔

                  2025年9月18日
                    残暑と呼ぶには、暑すぎる毎日。
                    今日も、静岡県には熱中症警戒アラートが発表されています。

                    しかし、この過ごしにくい季節でも、我が3年生たちにとっては何のその。
                    午後の授業も、集中して真剣に取り組んでいます。

                    理科も数学もずいぶんと難しくなってきましたが、どの生徒も果敢に問題に挑んでいて感心します。
                    真剣なその横顔は、すでに「受検生の顔」です。
                  • 課題を見つける

                    2025年9月17日
                      2週間後に迫ったAOZORAフェスティバルに向けて、合唱練習にも一層熱がこもる毎日。
                      みんな、とてもいい歌声です。

                      本館2階のフロアには、二大行事で贈られるトロフィーや盾が飾られました。
                      「触らない」「手にしていいのは、勝ち取った組・団のみ」の掲示に、一層燃える生徒たちです。

                      今年の栄冠に輝くのは、どの組・団なのでしょうか。
                      期待で胸が高鳴ります。
                      そんな中、全学年のトップを切って、2年生が合唱のプレコンクールを行いました。

                      学年プレコンは、これまでの練習の成果を確認できたり、今後の課題をつかんだりするよい機会ですね。

                      本当の勝負は、ここからです。
                      自分たちで課題を見つけ、ここからどんな練習が必要かを自分たちで考えて、実行する。
                      そんな「主体性」がどのクラスでも光ることを願っています。
                    • 待望の冷水器

                      2025年9月16日
                        昼休みの生徒昇降口にできた、長蛇の列。
                        集まってきたたくさんの生徒たちの視線の先にあるものは・・・そう、待望の冷水器です。

                        「めっちゃ美味しいッス!!」
                        「超冷たいです!!」

                        生徒たちの満面の笑顔と歓声が、たまらなくうれしい昼休みです。
                        これは、ただの冷水器ではありません。

                        生徒たちのこれまでの主体的な活動を認めていただき、生徒たちをもっと応援したいという
                        本校PTAのご厚意で実現した「まごころの冷水器」です。

                        いただいたたくさんの励ましや応援を胸に、生徒たちとともにより一層がんばっていきたいと思います。
                        PTAの皆さま、本当にありがとうございます。