• 今日は年長にじ組さんと年中ひまわり組さんは、夏野菜の苗植えをしました
    にじ組さんはピーマン、オクラ、ナス、トマト、枝豆の中から好きなものを選んで、ひまわり組さんはクラスみんなでキュウリの苗を植えるために、まずは土の準備です。友達と一緒にプランターに土を入れると、ミミズや幼虫も発見虫も住んでいる栄養たっぷりの土ですが、野菜が大きく育つよう幼虫さんにはお引越ししてもらいました。
     
    重たくなったプランターは子供たちが力を合わせて運びました。途中で手が痛くなりながらも頑張って運んでいました。おいしい野菜ができるように大切に植えました。にじ組さんはポップコーンの種も植えました。これからの生長が楽しみですねsad
    苗植えの後は、泥遊びを楽しみました。先日みんなでつくったどろんこ山に水を掛けて滑り台をしたり、溜まった水に寝転がったりしながら「気持ちいい~」「つるつる滑る~」と喜んで遊んでいました。
    年少いちご組さんもお兄さんお姉さんを見て、同じように体全体で泥や水の感触を楽しんでいましたsad
  • 遠足楽しみだね

    2025年5月12日
      15日(木)の遠足に向けて、年長にじ組さん、年中ひまわり組さん、年少いちご組さんが遊戯室に集まって、みなみっこタイムを行いました遠足の時に一緒に触れ合い遊びをする異年齢グループをつくり、一緒に踊ったり、遊んだりしました。遠足ではガーデンパークに行くので、グループの名前は花の名前の中から考え、チューリップ、マリーゴールド、バラの3つの名前に決まりましたsad
       
      異年齢遊びの後は、遊戯室やお部屋でたくさん遊びました
      にじ組さんは、遊戯室で人数集めゲームをしました。音が何回鳴ったかをよく聞いて、友達に知らせたり、「1、2、3、4、5、6…」と集まった人数を数えたりしていました。電車競争では、フープのすばやい渡し方を練習してから挑戦していましたsad
      ひまわり組さんは、お部屋で「大切なものを入れるんだ!」とつくったバックを見せてくれたり、卵焼きを焼くためにフライパンや卵をつくって用意したりしていましたlaugh
      いちご組さんは遊戯室で滑り台を滑ったり、台からジャンプしたりして遊びました。友達の動きに興味をもって、滑ったり、跳んだり、くぐったりしている様子をよく見たり、真似したりしていましたsad
      今日のにこにこランチ(ごはん)です
    • 昨日、どろんこ遊びをした年長にじ組さんから、
      「山がだんだんだん低くなってきている。」
      「土が流れちゃっている。」
      という声が上がり、もう一度高い山にしようと工事が始まりました。
      流れた土をスコップですくいバケツに入れて、山のてっぺんまで運びました。様子を見て、年中ひまわり組さんも集まってきました。とっても力が必要でしたが、にじ組さんもひまわり組さんも何回も土を運んでいました。
      土山を盛った後は、周りに土の壁をつくって泥が流れ出ないようにしました。土の壁も雨や水で壊れないようにトントンとパワーを込めた手で固めていました。
      みんなで力を合わせてつくった土山は、以前より高くなり、早速登ったり上からジャンプしたりしてみました。
      「チョコレートみたい」「足が埋まっちゃった」などと話しながら遊んでいる子もいましたsad
      年少いちご組さんは、初めてのにこにこランチでした
      ねこの形のお弁当箱の中には食べたことがないものもありましたが、一口食べてみると「おいしい」と喜んでいる子もいましたsad
      母の日の日を前に、子供たちがありがとうの気持ちを込めてプレゼントをつくりました。
      いちご組さんはお迎えにきたお母さんにプレゼントを渡していました。もらったお母さんたちの顔はにこにこでした。
      にじ組さん、ひまわり組さんはお家に帰ってから渡すのが楽しみですねlaugh
      今日のにこにこランチ(パン)です
    • 新しいリズムに挑戦

      2025年5月8日
        年長にじ組さん、年中ひまわり組さんは今日はリズムの日でした。
        かめやスキップなどの今までやってきた動きが上手になってきましたねとリズムの先生から褒めてもらいましたsad
        5月になったので、にじ組さんは水泳や2人ボート、ひまわり組さんはスキップなどの新しい動きにも挑戦しました。
        年少いちご組さんは園庭で色水を使ってジュースをつくりました。「ママにプレゼントする」と言いながらジュースをたくさん並べていましたlaugh
        土山の方では水をたくさん掛けて泥遊びが始まりました。にじ組さんの元気な声を聞いて、ひまわり組さんも一緒に泥遊びを楽しんでいましたsad
      • 今日は年少いちご組さんの初めての体位測定で、年長にじ組さんがお手伝いに来てくれました。体操服を畳んだり、脱いだ服を着せたりしながらいちご組の友達を助けてくれました。
        その後にじ組さんは遊戯室で踊ったり、ボール運び競争をしたりして遊びました。楽しそうな声を聞いて、年少いちご組さんのお友達が仲間入りsadみんなで大きな円になって踊ろうとお兄さんお姉さんが誘ってくれましたお家の人と踊る機会もあるようです。お楽しみに
        今日からいちご組さんは13時降園となり、昼食が始まりました。今日の昼食はおにぎりです
        いちご組さんは部屋に机と椅子を用意して食べました。初めての幼稚園での昼食でしたが、全員完食しましたみんなで食べるとおいしいね
        ひまわり組さんはみんなで部屋にシートを敷いて食べました。おいしい昼食を食べた後には、歯磨きも行っています。口の中がきれいになるように、歯ブラシの向きに気を付けながら磨いています
        にじ組さんは、みんなで話をして花壇の傍でお昼を食べようと決めました。「フラワーパークみたい」と話したり、花壇の変化に気付いたりと、気持ちのいい外の風を感じながらの昼食は楽しかったようですsad
      • 雨の日でも室内でたくさん遊びました。年長にじ組さんは、高い巧技台へよじ登ったり、バランスを取りながら梯子渡りをしたりしました。先生や友達の応援が力になって諦めずに頑張っていました。フープを使った電車競争では、走る順番や2回走る子を決めるなどチームで相談していましたlaugh
        年中ひまわり組さんは、トランポリンで何回ジャンプできるかを数えたり、トンネルくぐりをしたりして遊びましたsad
        部屋ではお家づくりをしながら「ドアを開けたり閉めたりできるようにしたいから、これはここに置こう」と友達に思いを伝えながら積木の置き場を決めていました。
        年少いちご組さんは巧技台で一本橋渡りやこいのぼりくぐりをして遊びました。友達がしていることを真似して列がどんどん長くなっていきました。
        部屋でも積木を机と椅子にしてままごと遊びをしましたsad
        今日のにこにこランチ(パン)です
        明日からお休みです。事故や怪我に気を付けて楽しく過ごしてください。来週もみんなが元気に幼稚園に来るのを待っています laugh
      • 年少いちご組さんが支度を終えて外で遊び出すと、お部屋の前に3色のきれいな色水を発見カップやペットボトルですくってテーブルの上にいっぱい並べてみました。初めは1色ずつすくっていたのですが、2色を混ぜると色が変わることを発見し、「オレンジになった」「メロンジュースみたい」など色の変化も楽しんでいました
        ダンゴムシをたくさん捕まえた年中ひまわり組さんは、ふかふかの土のお家をつくっていましたsad
        部屋の中では、こいのぼりづくりをしました。できたこいのぼりを外の風に当てて揺れるのを喜び、子供たちが自然と「やねよ~り たかい こいの~ぼ~り~」と歌を口ずさんでいました
        砂場では、年長にじ組さんが大きな山づくり。土を盛って、固めてを繰り返し、だんだん大きな山にしていきました。「ここが崩れそう」「もっと大きくしよう」と声を掛け合いながら、友達と力を合わせて自分たちの背くらいの大きな山をつくり上げていました。
        土山では土を固めて形をつくってクッキーやケーキをたくさんつくっていました。いちご組さんはまだ水がついていない土を触って「さらさら」「気持ちいい~」と感触を楽しんでいました。
      • 今日は、4月生まれのお友達の誕生会がありました
        年長にじ組さんが準備をしてくれた遊戯室は素敵な装飾がされていました。「誕生日は嬉しいから小さい子たちが喜んでくれる誕生会をしたい」「みんながびっくりする誕生会をしたい」と年長さんが数日前からこっそり準備をしてきました。誕生児の入場を待つ年少いちご組さん、年中ひまわり組さんもドキドキ、ワクワクlaugh
        名前を呼ばれるとキラキラのトンネルをくぐって入場します。入場してくる誕生児もとても嬉しそうでした。
        にじ組さんが少し緊張しながら司会をしてくれました。「好きな食べ物はなんですか?」「大きくなったら何になりたいですか?」というインタビューに少し恥ずかしそうに答えました。
        みんなから歌のプレゼントもしました先生からのプレゼントの後に、にじ組からのプレゼントでクラッカーを鳴らしました。その後は、お楽しみでいろいろな動物たちの誕生日を祝うパネルシアターを見ました。誰のプレゼントだろう?とみんな目をキラキラさせながら見ていました
        4月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございますにじ組さんのアイディアで楽しい誕生会になりました。
        誕生会後は園庭で砂や土に触れたり、水を使ったりして遊びました。縄跳びなどに挑戦すると、友達と数を数え合っていましたsad
      • いらっしゃいませ!

        2025年4月28日
          週の初めの月曜日。朝はお家の人と離れるのがちょっと寂しくなってしまった子も、先生や友達と一緒に遊ぶ中で元気になっていきましたlaugh
          バッタやダンゴムシを探したり、先生と鬼ごっこをしたり、砂場で山や道をつくったり…幼稚園には楽しいことがたくさんあります
          年少いちご組さんは三輪車に乗って「幼稚園に着きましたよ~」とごっこ遊びをしたり、線路を繋げて電車遊びをしたりして楽しんでいました。遊び終わった後の片付けもお家の人のお迎えまでに頑張っていましたsad
          年長にじ組さんはつくった色水をたくさん並べてジュース屋さんを開きました。店員さんになって「いらっしゃいませ」「ありがとうございます」とお客さんに声をかけたり、お店の隣にジュースを飲むコーナーを準備したりしていました。お客さんは椅子に座ってジュースを「おいしい~」と飲んでいましたsad
          年中ひまわり組さんは、部屋で歌に合わせて忍者に変身していました。いろいろな術の掛け声に合わせて体を動かすことを楽しんでいましたlaugh
          にじ組さんは遊戯室に大きなものを運んでいました。この前つくっていた輪つなぎもあります。様子を覗いてみると、30日に行われる誕生会の準備でした「このあたりはどう?」「いいね!」と声を掛け合いながら、アーチを設置したり、飾りや看板を付けたりしていました。誕生会当日が楽しみですねsad
          今日のにこにこランチ(ごはん)です
        • 今日は元気の日で、年長にじ組さんと年中ひまわり組さんは遊具の使い方や生活の仕方など、安全に過ごすための約束事を確認しました。
          先生の「こういう遊び方はどうかな?」という問いかけに、「けがしちゃうからダメ」「ぶつかっちゃう」など考えたことや知っていることを伝えていましたlaugh
          安全な遊び方が分かり、その後も気を付けて遊んでいました。
          にじ組さんはみんなでドッジボールもしました。中にいる人を当てるためにボールを取ったらすぐに投げていました。
          色水遊びでは、花びらだけではなく葉っぱでも色が出ることを発見して、どうしたらきれいな色が出るか試していました
          ひまわり組さんは、「やっぱりこの色きれい」と色水ジュースをカップに入れて喜んだり、砂のごちそうやつくった色水を使ってパーティーを開いたりしていました。また、砂場に車庫をつくろうと砂山が壊れないように掘り方を考えたりしていました。
          年少いちご組さんは、お兄さんお姉さんと追いかけっこをしたり、つくっているものを真似したりして一緒に遊びましたsad
          やさしいお兄さんお姉さんが大好きで自然と傍に集まっています。
          いちご組の部屋ではいろいろな色のスタンプを押して遊んでいました。この紙が何に変身するか、できあがりが楽しみですsad

          今日のにこにこランチ(パン)です