2025年

  • 先生たちが畑の草を取っていると、年少いちご組さんが、
    「草取りやっていい?」
    と畑にやってきました。
    先生たちの真似をして草や地中にある根っこを取ったり、土の塊を粉々にしたりしました。
    いつもは年長にじ組さんがやっていたことを、やりたいなと見ていたいちご組さん、今度は自分たちができると、張り切って草を取っていました。
    子供たちにとっては、土の中からいろいろ出てきて、
    「じゃがいもがあった。」
    「サツマイモも出てきたよ。」
    などと、見付けたものをみんなに知らせるのが楽しそうでした。中でも人気だったのがゴボウ。
    「見て見て、ゴボウがこんなにあった。」
    と集めていました。
    最後に大根も抜いてくれました。
    「大根はお味噌汁にして食べたーい。」
    と言っていました。
    年中ひまわり組さんは、今までにじ組さんがしていたお掃除を教えてもらいました。
    靴箱の砂を集めたり、手洗い場の汚れをたわしでこすったりしました。
    お部屋の中も、ほうきを使ってごみを集めました。
    にじ組さんに教えてもらいながら、真剣な表情で行っていました。
    今までできなかったことができると、なんだかちょっと大きくなったような気持ちになります。
  • 今日は年少いちご組の参観会が行われました。
    「みなみっこタイム」で一緒に体を動かし、元気にマラソンや体操を行いました。
    体が温まったところで、いつも遊んでいるネコとネズミのしっぽ取りをお家の人と一緒に行いました。
    「しっぽをたくさんとるぞー。」
    と気合十分です。
    一生懸命追いかけて、たくさんしっぽを取って、大喜びでした。
    室内では、いつも歌っている歌を歌ったり、カード遊びやこま回しをするところを見てもらいました。
    年中ひまわり組さんは、昨日できなかった氷遊びをしました。手が冷たくても、楽しそうでした。
    今日のにこにこランチです。
  • 今日は、年中ひまわり組の参観会が行われました。
    とても寒い朝でしたが、子供たちはお家の人たちと一緒ということでとても嬉しそうでした。
    お家の方と一緒に「みなみっこタイム」で体を動かし、「昆虫太極拳」に一緒に挑戦しました。
    免許皆伝になったでしょうか。
    戸外で体を動かした後は、室内でこま回しの様子やカルタ取りの様子を見てもらいました。
     
    年長にじ組さんと、年少いちご組さんは氷取をしたり氷で遊んだりしました。
    久しぶりの登園となったにじ組さんは、早速プールで氷取りをして、厚い大きな氷を取っていました。
    氷を使って、美味しそうなシェイクやかき氷を作りました。
    いちご組さんは、お部屋の前のタライで作っておいた氷を取ってみました。
    すごく厚い氷ができていてびっくり!!
    「すごーい。」
    と思わず声が上がっていました。
    冷たくて厚い氷をみんなで触っていました。
    「まるで大きな鏡みたい!」
    と、覗き込んで顔が映るか試す子もいました。
    鏡にかわいい顔は映ったでしょうか?
     
  • 寒くても、朝「みなみっこタイム」で体を動かすと、体が温まって元気が出てきます。
    「昆虫太極拳」では、免許皆伝目指して、日々特訓中です。
    カメムシポーズが難しく、なかなかリズムに乗れない子もいます。
    年少いちご組さんの転がしドッジボールも、遊び方に慣れてきて早く動けるようになってきました。
     
    いちご組さんは、朝集めた氷を使って遊びました。
    「かき氷をつくりたい。」
    と、氷を砕いてカップに入れ、そこに色とりどりのシロップを掛けていきます。いろいろな味のかき氷ができて、おいしそうです。
    年中ひまわり組さんは、お部屋でカルタ取りをしました。3人組で、何枚取れるか競い合いました。先生の読み札を聞いて、真剣に絵札を探していきます。
    全部取り終わると、だれがたくさんとれたか比べていました。
  • 年中ひまわり組さんと年少いちご組さんは、寒くても元気に戸外で遊んでいます。
    ひまわり組さんは、ドッジボールで友達をねらって思い切りボールを投げていました。
    いちご組さんは、引っ越し鬼で友達を追いかけたり、ドッジボールでころころ転がるボールをよく見て逃げていました。
    たくさん体を動かして遊ぶと、体が温かくなりました。
    お部屋の中では、いちご組さんはフルーツバスケットをしていました。
    友達が何の果物を言うのかよく聞いて、動いていました。
    ひまわり組さんは、この間見た鬼を思い出しながらかきました。
    「大きな角があった。」
    「体は大きかった。」
    など、自分なりにイメージしながらかいていました。
  • 1月31日に豆まき会を行いました。
    当日の朝、部屋の前には鬼が嫌うという「やいかがし」を飾ると、イワシの頭とヒイラギを見て、子供たちは興味津々。
    そっと触ったりにおいを嗅いだりしていました。
    「うわぁ、くさい。」
    と思わず顔を遠ざける子もいました。
    豆まき会には、自分で作ったお面と豆を持って参加しました。
    初めに、豆まきの由来について話を聞きました。
    クラスごとに、どんなお面を作ったか、どこを工夫したか紹介しました。
    年長にじ組さんは、風船に新聞紙と障子紙を貼り張り子をつくり、角や鼻などを立体的につくりました。
    年中ひまわり組さんは、角をアルミホイルを使って立体的につくりました。
    年少さんは帽子のように被れるお面で顔のパーツを自分で貼りました。
    鬼の紹介をしたり、楽しく豆まきクイズしたりしていると、どこからか『ドーン、ドーン』という音がして鬼が入ってきました。初めはびっくりしたけれど、鬼を追い出そうとみんなで頑張って豆をぶつけました。
    鬼を追い払った後は、もう来ないようにと、園長先生と一緒に園庭に向かって新聞紙でつくった豆を投げました。その後、みんなに福が訪れるようにと、お菓子拾いをしました。
    鬼を追い払って、春が来ました。
  • 明日は豆まき

    2025年1月30日
      今日も年中ひまわり組さんは氷を発見。
      明日も氷ができるかなと、前日に水を溜めておいたようです。
      今日も冷たいキラキラをもって、うれしそうでした。
      縄跳びにたくさん挑戦して、少しずつ跳べるようになってきました。友達よりも少しでもたくさん跳びたいと頑張っています。
      今日は、今年最後のリズムの日でした。
      最後にやりたいものを前日に決めて行いました。
      やりたいものなので、張り切って行っていました。
      リズム後、3年間ピアノを弾いてくれたボランティアさんに年長さんがお礼を伝えました。
      ボランティアさんからは、
      「みんな、大きくなったね。リズムもとても上手になって嬉しいです。」
      と言葉をかけてくださいました。
      部屋に帰って、ボランティアさんにお手紙を書きました。
      ひまわり組さんは、未就園児学級たんぽぽ組さんのために豆まきに使う箱を作ってあげました。
      3人組で協力して折ったり絵をかいたりしました。
      明日は、豆まき会、にじ組さんは自分の鬼を追い出せるよう、もし鬼が来た時に追い出せるよう、練習しました。
    • いろいろこままわし

      2025年1月29日
        園庭で氷を見付けた年中ひまわり組さんは、きらきら光る氷をみんなに見せて嬉しそうです。手は冷たいけれど、寒い朝の発見はとても楽しそうでした。
        園庭では、年長にじ組さんの真似をして、鬼のお面を被って鬼ごっこが始まりました。
        「みんなつかまえちゃうぞー。」
        と、鬼が追いかけてきます。
        逃げる表情は必死です。
        お部屋の中ではこま回しに挑戦。
        いろいろなところで回るか試しています。かごの中でも上手に回り、様子を見た子が、同じようにやってみていました。
        年少いちご組さんも、大きいお兄さんたちの真似をして、いろいろなところでコマを回しています。
        ちょっと難しい色紙の上でのこま回しもできるようになりました。
      • 今日は、年中ひまわり組の鬼たちがやってきました。
        豆をまいても鬼の数が多すぎて、職員室にいた先生たちは、ひまわり組の鬼ヶ島に連れていかれてしまいました。
        鬼ヶ島の隣にある年少いちご組の子供たちに助けを求めると、急いで新聞豆が入った枡を持ってきて「鬼は外!」と豆まきをして先生たちを助けてくれましたlaugh
        戸外では、鬼たちが逃げる子供たちたちを追いかけて捕まえていました。
        鬼に追いかけられて必死に逃げたり豆をぶつけたりする子、逃げる子供を一生懸命追いかける鬼・・・
        どうしたらたくさん捕まえられるか時々鬼たちが集まって作戦会議を開いていました。
        これが本当の鬼ごっこwink
        部屋では、年長にじ組さんが大きな紙に何かの絵をかいていました
        自分の体より大きな紙の上に乗り、自分くらいの大きさの顔や体をかいていきます。
        かいていたのは自分のお腹の中にいる鬼、追い出したい鬼でした。
        好き嫌いをする鬼や泣き虫鬼、すぐケンカしちゃう鬼など、いろいろな鬼がいました。
        完成した絵は遊戯室に掲示してあります。
        ぜひ、覗いてみてください
      • 雨がパラパラする日

        2025年1月27日
          今日は、雨がパラパラとする1日でした
          雨でも子供たちは元気いっぱい遊戯室で『みなみっこタイム』を行い、マラソンをしたり青鬼と赤鬼のタンゴを踊ったりしました
          体をたくさん動かし、寒さを吹き飛ばしましたwink
          みなみっこタイムが終わると、ガラガラと職員室のドアが開く音がしました...

          そこにはなんと、大勢の鬼たちが
          「鬼は外!」
          と、豆まきをすると鬼たちは出ていきました。

          鬼たちは次に年少いちご組の部屋に向かいました。
          「キャー!鬼が来た!!」
          と、大慌てで新聞紙でつくった豆を用意し
          「鬼は外!」
          と、豆まきをしました。
          いちご組の担任の先生が鬼に連れていかれそうになると、
          「鬼は外!鬼は外~!!」
          と、必死に豆を投げ、無事に先生を助けました
          鬼退治をしたいちご組さんは、今度は自分たちが鬼になり、年長にじ組の部屋に向かいました。
          「ガオー!!」と怖い声を出したりドンドンと足音を鳴らして、鬼になりきって遊びました。
          部屋で鬼のお家を大型積木でつくっている子もいました。
          捕まえた子に逃げられないように頑丈な家をつくる!と張り切っていました。
          今週も豆まきごっこを楽しむ姿が見られそうですsad

          今日のにこにこランチです