2025年1月

  • リズムに合わせて

    2025年1月16日
      今日は、今年初めてのリズムがありました。
      久しぶりでしたが、子供たちは元気いっぱい体を動かしていました。
      特に、年長にじ組さんと年中ひまわり組さんが行った汽車と年少うさぎ組さんが行ったメダカは、遊戯室の中を元気よく走り、走ったり止まったりをピアノのリズムに合わせて行っていました。
      三輪車も自分で腰を支え、自転車こぎが上手になってきました。
      今までは様子を見ていたい子や、前に出て行っても動かずにいる子がいたのですが、三学期になり、今までの積み重ねからか、今日は全員が楽しそうに体を動かしていました。
      今年度のリズムも後2回です。
    • 風ともお友達

      2025年1月15日
        今日から「みなみっこタイム」が始まり、皆でマラソンをしたり踊りを踊ったりしました。
        音楽がかかると元気に走り出し、寒さを吹き飛ばしているようでした。
        踊りは「なかよしグループ」の友達と一緒に行います。一緒に動いたり、手をつないでリズムを取ったりと、久々のなかよしグループの友達との関わりが嬉しそうでした。
        「みなみっこタイム」の後は、年長にじ組さんは凧作りをして外であげてみました。
        風が強く、とてもよくあがるので、夢中になって友達と競い合いながらあげていました。
         
        未就園児学級「たんぽぽ組」では、寒い中お友達が遊びに来てくれました。
        室内で、積木やままごとなど、好きなものでたくさん遊びました。
        近くにいるお友達の様子を見ながら、片付けも一緒に行いました。
        たんぽぽさんもお母さんと一緒に凧をつくり、外であげてみました。
        強い風で凧が高くあがり、喜んでいました。
        最後ににじ組さんが歌を歌ってくれました。たくさん遊んで楽しい時間を過ごしました。
        外は寒いけれど、子供たちは風とも友達、なかよしです。
      • 風が冷たくても、子供たちは元気いっぱい、戸外で遊んでいます。
        年中ひまわり組さんは、先生や友達と一緒にしっぽ取りをして、たくさんしっぽを取ろうと、一生懸命友達を追いかけていました。
        年少いちご組さんは、フープの電車にみんなで乗って園庭をお散歩です。
        電車が離れないように気を付けながら、山道だって登っていきます。
        お部屋の中ではカード遊び。
        たくさんとれるかな。
        年長にじ組さんは、みんなで紐ゴマ対決。
        誰が一番長く回るか、真剣です。
        寒くても、幼稚園には楽しいことがたくさんありました。
      • 朝登園するとすぐに、年長にじ組さんは、
        「昨日の氷はできているかな?」
        と、穴を確認に行きました。
        氷ができていることを確認すると、
        「氷、できてるよ。」
        とみんなに知らせていました。
        今朝は、冷え込んだので、タライやカップなどに作っておいた氷もたくさんできていました。
        年少いちご組さんも、穴に氷ができていると見に来ました。
        「ねぇ、プールにも氷ができてるよ。」
        と一人の子が見つけると、
        「スケートができるんじゃない。」
        「うん、スケートしよう。」
        とみんなでプールに出掛けました。
         
        足を乗せると、氷はピキピキッと音を立てて割れてしまったため、スケートはできませんでしたが、氷取りが始まりました。
        手を伸ばして、次々氷を取っていきます。
        夢中になっていて、冷たいもの気にならないようです。
        いちご組さんも氷を分けてもらい、
        「冷たい!」
        「キラキラしている。」
        と大喜びでした。
        取ってきた氷を使って、かき氷も作って遊びました。
        寒くても楽しいことがあると、寒さが気にならず遊べました。

        昼食後、にじ組さんが散歩に出掛けました。
        目的地はお菓子のチップス。
        豆まき会のお菓子を買いに行ってくれました。
        自分で買いたいお菓子を決めて出掛けたので、足取りも軽く、店内でも、意欲的に目的のものを見付けていました。
        買ったお菓子は大事に持ち帰ってくれました。
        豆まき会のお楽しみです。
        今日のにこにこランチです
      • 冷たい贈り物

        2025年1月9日
          朝登園してくると、裏の畑の穴に氷ができていました。
          月曜日に降った雨が穴に溜まっていて、それが凍ったようです。
          早速、年長にじ組さんが氷取りをしました。
          冷たいけれど、きらきらしていてとてもきれいでした。
          みんなでとった氷をタライに入れて、幼稚園に運びました。
          「溶けちゃうから、日陰に置いておいた方がいいよ。」
          と、置く場所を考えて大切に扱っていました。
          年中ひまわり組さんも砂場前で四角や三角の型にできた氷を見付けました。
          型からとって、友達と形を比べたり集めたりしました。
          戸外でたくさん遊んだ後は、ひまわり組さんが素敵なものを作っていました。
          丸い緑の色紙と、模様の付いた色紙を交互に並べていくと、何やら可愛いものが出来上がってきました。
          出来上がったものは、へびの模様のついた絵馬でした。
          いろいろな模様と表情のへびが出来上がりました。
          子供たちの願い事を書いて、お部屋に飾ります。

          帰り前に、にじ組さんが、園庭にいくつか穴を掘っていました。
          何をしているしているのかと様子を見ていると、明日の朝、氷が張るように穴を掘って水をためておくというのです。
          今日の朝、穴に氷が張っていたので、自分達でも作ってみたくなったようです。
          明日の朝が楽しみです。
        • 新春のお願い

          2025年1月8日
            今日は、みんなで近くの神社に初もうでに出掛けました。
            年長にじ組さんが年少いちご組さんと手を繋ぎ、連れて行ってあげました。
            年中ひまわり組さんはペアのお友達と手を繋いで出掛けました。
            神社に着くと、一人ずつお賽銭を入れお願い事をしました。
            「速く走れるようになりますように」
            「風邪をひかないで、元気に過ごせますように」
            などと、一人一人、真剣にお願いしていました。
            二礼拍手も丁寧に行っていました。
            みんなのお願いがかないますように。
          • 46日のスタート

            2025年1月7日
              冬休み明け、
              「あけましておめでとうございます!」
              と、新年のあいさつをし、子供たちが元気に登園してきました

              今日から3学期が始まりました。
              始業式では、園長先生から、
              「3学期は短く、46日です。毎日、元気に幼稚園に来て、たくさん遊んでください。」
              というお話がありました。
              お話の後、3学期を元気に過ごすために、園長先生から挑戦状が渡されました。
              年少いちご組さんには、「外で友達と元気に遊びましょう」
              年中ひまわり組さんには、「元気に挨拶をして、友達と一緒に活動することを楽しみましょう」
              年長にじ組さんには、「幼稚園でやり残したことがないように、たくさん遊びましょう」
              という内容でした。
              園長先生のお話の後には、楽しい遊びの紹介がありました。
              46日後、どのような姿が見られるでしょうか。
              楽しみです。

              始業式の後は、元気に外で体を動かして遊びました。
              久しぶりに会った友達や先生と一緒に遊び、楽しそうでした。