2025年

  • 昨日のソフトボール教室で経験したボール遊びが楽しかったようで、「またやりたい!」と年長にじ組さんは朝からボールやバットを準備していました。
    年中ひまわり組さんも仲間入りしてボールを打ったり、キャッチしたりすることを楽しみました。
    お兄さんお姉さんの様子を見て「やってみたい!」と年少いちご組さん。にじ組さんがバットの持ち方やボールの打ち方などを優しく教えていましたsad
    どろんこ遊びでは、土山に溜めた水を触って「冷たーい!どろんこプール!」と話しながら水に浸かったり、どろんこの水に手を入れて「ここつるつるしてる!」と周りの子に伝えたりしていました。
    水や土の感触が気持ちよく、長い時間どろんこ遊びを楽しみましたsad
    泥団子づくりをしていたにじ組さんは「こうするとピカピカになるんだよ」と泥団子にサラサラの砂を掛け、布で拭くことを繰り返していました。一緒に遊んでいる友達の様子を見ながら何度も磨いていました。
    ぼくたちの植えたキュウリの様子はどうかな?と生長を楽しみにしながらひまわり組さんが水掛けを行っています
    みんなで名前も決めて、愛情いっぱいに育てていますlaugh
    いちご組さんが先生にジュースをつくり「どうぞ!」と差し出すと、たくさん飲んでくれました。「ゴクゴク…おいしいな~」と言ってもらって嬉しそうでしたsad
    洗濯ごっこも大好き。今日は昨日よりたくさんの子がお洗濯を楽しんでましたlaugh
  • ボールと仲良し

    2025年5月19日
      今日は、年中ひまわり組さんと年長にじ組さんのソフトボール教室がありました。
      ソフトボール協会の方々にお越しいただき、ボールの投げ方や打ち方などを教えていただきました。
      準備運動をした後、ボールを交換して走る動きやチームに分かれてのボール送り競争をしました。ボールを落とさないように友達に渡すのが大変でしたが、コツを掴むと徐々にすばやくなっていきました。
      次はいよいよボールをキャッチしたり、投げたり、打ったりする動きに挑戦です。
      ボールを狙って打つのが難しくても、諦めずに何度も頑張っていました
      ひまわり組さんはソフトボール教室の後、「楽しかった!」「もっとやりたい!」と、自分たちで新聞を使ってボールをつくり、遊戯室でボール投げを楽しみましたsad
      年少いちご組さんは、先生や友達と一緒に泥や水に関わって遊びました。どろんこの水溜まりに入ったり、土をすくったりして遊んでいる間にタライの水で洗濯ごっこが始まりました。洗濯物はお家の人がしているように風が当たるところに干していましたsad
      今日のにこにこランチ(ごはん)です
    • 自然物を使って

      2025年5月16日
        幼稚園の中には自然がいっぱい子供たちはいろいろな自然と関わって遊んでいます。
        年少いちご組さんは、「花畑にするの」「お花と葉っぱと土を入れてダンゴムシを入れるの」と友達と一緒にお皿にクローバーやシロツメクサを集めていました
        年中ひまわり組さんの飼育ケースを見付けた子は、中に入っているバッタの動きをよく見て、「そっちに行っちゃだめだよ」とバッタさんに声を掛けていました。
        ひまわり組さんは、パンジーを集めてジュースづくりをしました。
        「手が紫色になった~」「今日はカラフルミックスジュースをつくるの」と遊びながらたくさん話していましたsad
        色がたくさん出るように、お皿に花を入れてもみ込んで色を出すように工夫していました。
        年長にじ組さんは、今日も思い切り泥遊びをしましたsad
        土山の水が溜まった場所を滑るように動きながら「スケート場みたい!」「〇〇ちゃんも一緒に滑ろう」とイメージを膨らめながら遊んでいました。囲いの壊れたところを見付けると、「大変、水が流れちゃう」とすぐに直していました。
        また、硬い団子づくりに挑戦し「このお団子触ってごらん、硬いでしょ」「サラサラの粉を掛けるといいんだよ」と前につくったものと比べたり、もっと硬くなるように工夫したりしていました。
        今日は避難訓練がありました。突然の地震で驚いていた子もいましたが、先生の話をよく聞いて避難していました。
        今日のにこにこランチ(パン)です
      • 親子で春の散策

        2025年5月15日
          今日は、子供たちが楽しみにしていた親子遠足です。
          大型バスと中型バスに分かれて、お家の人と一緒に乗って行きました。
          バスの中では、歌を歌ったりクイズをしたり、インタビューをしたりして楽しく過ごしていきました。
          ガーデンパークに付くと、芝生広場でみんなで触れ合い遊びやかけっこをしました。
          触れ合い遊びの後は、探検地図を持って園内散策に出掛けました。
          親子で、友達と一緒に、ポイントを目指しました。
          ローズガーデンでは、バラの花を見たりにおいを嗅いだりしました。
          好きなバラの色を聞かれると、
          「赤」
          「ピンク」
          「むらさき」
          においは、
          「せっけんのにおい」
          「やさしいにおい」
          「あまいにおい」
          など、自分の感じたことを言葉にしていました。
          たくさん歩いて、芝生広場に戻った子は、園長先生からキラキラの頑張ったシールをもらい、ゴールしました。
          ゴールした子から、お弁当を食べました。
          午後は、遊具で思い切り遊びました。
          一日、お家の方と一緒に楽しい時間と、園内で体験できない楽しい経験ができました。
          御参加いただいた御家族の皆さん、ありがとうございました。
        • どろんこどろんこ!

          2025年5月14日
            今日はどろんこ遊び日和で、土山で思い切り泥遊びを楽しみました。
            滑り台を何度も滑って笑顔いっぱいでしたsad
            泥団子をつくっていた年長にじ組さんは、「硬い泥団子にするんだ!」と何度も力を込めてお団子を握っていました。
            できたものをどこまで転がるか挑戦する姿もありました
            年中ひまわり組さんは「チョコ団子でーす」とつくったお団子を友達や先生に食べてもらっていましたsad
             
            砂場では年少いちご組さんが砂場の周りにご飯を並べていました。
            「いらっしゃいませ~」という声も聞こえてきて、まるでお店屋さんのようでしたsad
            午後には、にじ組さんとひまわり組さんは絵本の読み聞かせがありました。
            絵本ボランティアの方が絵本を読んでくださり、じっくりお話の世界に入っていましたlaugh
            いよいよ明日は親子遠足ですみんなで楽しく行けるといいですね
          • 今日は年長にじ組さんと年中ひまわり組さんは、夏野菜の苗植えをしました
            にじ組さんはピーマン、オクラ、ナス、トマト、枝豆の中から好きなものを選んで、ひまわり組さんはクラスみんなでキュウリの苗を植えるために、まずは土の準備です。友達と一緒にプランターに土を入れると、ミミズや幼虫も発見虫も住んでいる栄養たっぷりの土ですが、野菜が大きく育つよう幼虫さんにはお引越ししてもらいました。
             
            重たくなったプランターは子供たちが力を合わせて運びました。途中で手が痛くなりながらも頑張って運んでいました。おいしい野菜ができるように大切に植えました。にじ組さんはポップコーンの種も植えました。これからの生長が楽しみですねsad
            苗植えの後は、泥遊びを楽しみました。先日みんなでつくったどろんこ山に水を掛けて滑り台をしたり、溜まった水に寝転がったりしながら「気持ちいい~」「つるつる滑る~」と喜んで遊んでいました。
            年少いちご組さんもお兄さんお姉さんを見て、同じように体全体で泥や水の感触を楽しんでいましたsad
          • 遠足楽しみだね

            2025年5月12日
              15日(木)の遠足に向けて、年長にじ組さん、年中ひまわり組さん、年少いちご組さんが遊戯室に集まって、みなみっこタイムを行いました遠足の時に一緒に触れ合い遊びをする異年齢グループをつくり、一緒に踊ったり、遊んだりしました。遠足ではガーデンパークに行くので、グループの名前は花の名前の中から考え、チューリップ、マリーゴールド、バラの3つの名前に決まりましたsad
               
              異年齢遊びの後は、遊戯室やお部屋でたくさん遊びました
              にじ組さんは、遊戯室で人数集めゲームをしました。音が何回鳴ったかをよく聞いて、友達に知らせたり、「1、2、3、4、5、6…」と集まった人数を数えたりしていました。電車競争では、フープのすばやい渡し方を練習してから挑戦していましたsad
              ひまわり組さんは、お部屋で「大切なものを入れるんだ!」とつくったバックを見せてくれたり、卵焼きを焼くためにフライパンや卵をつくって用意したりしていましたlaugh
              いちご組さんは遊戯室で滑り台を滑ったり、台からジャンプしたりして遊びました。友達の動きに興味をもって、滑ったり、跳んだり、くぐったりしている様子をよく見たり、真似したりしていましたsad
              今日のにこにこランチ(ごはん)です
            • 昨日、どろんこ遊びをした年長にじ組さんから、
              「山がだんだんだん低くなってきている。」
              「土が流れちゃっている。」
              という声が上がり、もう一度高い山にしようと工事が始まりました。
              流れた土をスコップですくいバケツに入れて、山のてっぺんまで運びました。様子を見て、年中ひまわり組さんも集まってきました。とっても力が必要でしたが、にじ組さんもひまわり組さんも何回も土を運んでいました。
              土山を盛った後は、周りに土の壁をつくって泥が流れ出ないようにしました。土の壁も雨や水で壊れないようにトントンとパワーを込めた手で固めていました。
              みんなで力を合わせてつくった土山は、以前より高くなり、早速登ったり上からジャンプしたりしてみました。
              「チョコレートみたい」「足が埋まっちゃった」などと話しながら遊んでいる子もいましたsad
              年少いちご組さんは、初めてのにこにこランチでした
              ねこの形のお弁当箱の中には食べたことがないものもありましたが、一口食べてみると「おいしい」と喜んでいる子もいましたsad
              母の日の日を前に、子供たちがありがとうの気持ちを込めてプレゼントをつくりました。
              いちご組さんはお迎えにきたお母さんにプレゼントを渡していました。もらったお母さんたちの顔はにこにこでした。
              にじ組さん、ひまわり組さんはお家に帰ってから渡すのが楽しみですねlaugh
              今日のにこにこランチ(パン)です
            • 新しいリズムに挑戦

              2025年5月8日
                年長にじ組さん、年中ひまわり組さんは今日はリズムの日でした。
                かめやスキップなどの今までやってきた動きが上手になってきましたねとリズムの先生から褒めてもらいましたsad
                5月になったので、にじ組さんは水泳や2人ボート、ひまわり組さんはスキップなどの新しい動きにも挑戦しました。
                年少いちご組さんは園庭で色水を使ってジュースをつくりました。「ママにプレゼントする」と言いながらジュースをたくさん並べていましたlaugh
                土山の方では水をたくさん掛けて泥遊びが始まりました。にじ組さんの元気な声を聞いて、ひまわり組さんも一緒に泥遊びを楽しんでいましたsad
              • 今日は年少いちご組さんの初めての体位測定で、年長にじ組さんがお手伝いに来てくれました。体操服を畳んだり、脱いだ服を着せたりしながらいちご組の友達を助けてくれました。
                その後にじ組さんは遊戯室で踊ったり、ボール運び競争をしたりして遊びました。楽しそうな声を聞いて、年少いちご組さんのお友達が仲間入りsadみんなで大きな円になって踊ろうとお兄さんお姉さんが誘ってくれましたお家の人と踊る機会もあるようです。お楽しみに
                今日からいちご組さんは13時降園となり、昼食が始まりました。今日の昼食はおにぎりです
                いちご組さんは部屋に机と椅子を用意して食べました。初めての幼稚園での昼食でしたが、全員完食しましたみんなで食べるとおいしいね
                ひまわり組さんはみんなで部屋にシートを敷いて食べました。おいしい昼食を食べた後には、歯磨きも行っています。口の中がきれいになるように、歯ブラシの向きに気を付けながら磨いています
                にじ組さんは、みんなで話をして花壇の傍でお昼を食べようと決めました。「フラワーパークみたい」と話したり、花壇の変化に気付いたりと、気持ちのいい外の風を感じながらの昼食は楽しかったようですsad